従業員全員のGmailをバックアップする方法2選

はじめに
今や企業のコミュニケーションの中心となっているGmailですが、データの紛失や誤削除を防ぐために、従業員全員のGmailをバックアップすることが重要です。この記事では、効率的なGmailバックアップ方法を2つ紹介し、企業におけるメールデータ保護を支援します。
企業におけるメールデータ保護の必要性
例えば、退職した従業員が過去にやり取りした記録を見たいと思っても、通常メールの内容は、その本人しか見れませんよね。また、万が一削除してしまったけれども、数年後どうしても閲覧する必要が出てきた場合も、メールのバックアップがないと、もう見ることはできません。
ということで、メールのバックアップは重要です。
方法1 バックアップ用のアカウントを1つ追加する
business starter、もしくはbusiness standardプランをご利用中の場合はこちらの方法になります。
Gmailのルーティング設定で、全員のメール送受信をすべてバックアップ用に追加でもう1つバックアップ専用ユーザーを増やし、そのユーザーのメールアドレスに転送する方法です。
方法2 Google Workspaceのvault機能を利用する
Google Workspaceのbusiness plus以上のプランでは、Gmailバックアップのための便利なvaultという機能を提供しています。有料プランには、Gmailデータ保護のための強力なセキュリティ対策も含まれています。
Google WorkspaceのGmailは特に設定をしなくても、自動的に全従業員の送受信履歴を閲覧することが可能です。
メールのバックアップは、Google Workspace(旧G Suite)の利用が必要
無料のGmailでは、vaultは使えませんし、メールのルーティング設定もできません。代替手段として1ユーザーごとに転送設定をかけておくことはできますが、従業員が増えたときに、メールアドレスが増えたときにきちんと対応できるかが課題です。
また、転送設定の手間も結構ありますので。
ということで、Google workspaceの導入がおすすめです。無料のGmailで仕事をしている場合、この機会にGoogle Workspaceの導入を検討してみましょう。
Google Workspaceのプランごとの料金、機能詳細はこちらから↓

ここから具体的なやり方のご紹介します。
方法1Gmailで全員の送受信メールをバックアップ用メールに転送(ルーティング設定)
1.管理画面にログイン
googleの画面右上にある点9つのマークを押して、その後出てくる「管理」というアイコンをクリックし、Google Workspaceの管理画面にログインします。
2.Gmailの設定画面へ移動
画面左側にあるメニューから アプリ > Google Workspace > Gmailの順番に選択していきます。
3.ルーティングを選択
Gmailの設定画面に移動したら、画面を一番下までスクロールさせましょう。
そこにでてきたルーティングをクリックします。
4.ルールを追加
次の画面では、まずこのルールの名前を入れましょう。ここでは、「〇〇さんのメールを受信」という名前にしましたが、「全従業員バックアップ用」などの方がわかりやすいかもしれません。
次に影響をうけるメールを選択します。
選択肢の意味は以下の通りです。
受信 | 外部からの受信メール |
送信 | 外部への送信メール |
内部-送信 | 同じ社内宛の送信メール |
内部-受信 | 同じ社内からの受信メール |
バックアップするものにチェックマークを入れましょう。
次に、「その他の配信先」を選択します。
その後、「受信者欄の追加」を押して、受け取る側の上司メールアドレスを入力します。ここでは、backupという名前のアドレスにしてみました。
受信者が追加できたら、次に「オプションを表示」を押します。
次の画面で、ユーザーにチェックを入れます。なお、グループにチェックを入れるgoogleグループのメールアドレスも対象にできます。
その次のエンベロープフィルタでは、特定のエンベロープ送信者にのみ適用する。特定のエンベロープ受信者のにのみ適用するの両方にチェックを入れましょう。
なお、送信メールしかバックアップしないとか、受信メールしかしない場合が、バックアップ取りたい方だけのチェックで大丈夫です。
それぞれに、パターン一致を選び以下の正規表現を入力ください。
正規表現例
^[a-zA-Z0-9._%+-]+(\.[a-zA-Z0-9._%+-]+)*@自社ドメイン\.jp$
@の後ろは、自社の独自ドメインをご入力ください。
例えば、test.comの場合、以下の正規表現になります。
^[a-zA-Z0-9._%+-]+(\.[a-zA-Z0-9._%+-]+)*@test\.com$
正規表現を入力後「表現をテスト」からテストができますので、きちんと正しい正規表現か、確認をしましょう。
なお、全社員全員参加しているgoogleグループがある場合(info@など)、
パターン一致ではなく、「グループメンバー」を選択し、該当のグループ選択でも大丈夫です。
最後に保存をして完了です。
方法2:VaultでGmailをすべてバックアップする方法(メールログから確認)
こちらは、Google Workspace Business plus、Enterpriseプランの場合に行える方法です。
Google Workspaceの管理画面左側のメニューから「レポート > メールログ検索」をクリックします。
次の画面で、受信者や送信者に調べたいメールアドレスを入力し、検索をしてみましょう。すべてのやり取りをここから確認ができます。
ルーティング設定していないメールもすべて確認ができます!
バックアップの運用と管理
バックアップデータは定期的に確認し、適切に保管されていることを確認することが重要です。特にvaultが使えないbusiness starter、business standardプランの場合、きちんとバックアップ用メールに転送できているか、確認すべきでしょう。バックアップ内容を定期的に確認することで、万が一の際に迅速に対応できます。
また、社内でのバックアップポリシーを整備し、従業員にも理解してもらうことで、データ保護意識を高めることができます。定期的なバックアップの実施や、バックアップデータのアクセス制限など、適切な管理を行うことが重要です。
まとめ
企業におけるGmailバックアップは、データの紛失や誤削除によるリスクを軽減し、ビジネスの安定性を維持する上で欠かせないものです。Google Workspaceのバックアップ機能を利用する方法と、サードパーティのバックアップツールを使用する方法の2つを紹介しました。
business plus以上の場合は、迷わずvaultの活用。そうでない場合は、今回のルーティング設定になると思います。
また、バックアップは継続的に見直すことが重要です。定期的にバックアップデータを確認し、運用方法やツールの選択を見直すことで、より効果的なデータ保護を実現できます。企業の成長と共に、適切なGmailバックアップを継続的に行うことが大切です。
なお、google workspaceの導入もしくは商流変更をお考えの方は、弊社で導入サポート最適なプランの選定をアドバイスも無料で行っております。また、公式HPからだと14日間の無料利用期間は、弊社経由ですと30日間になります。さらに、他クラウドサービスとセット導入で特別に割引価格でご提供が可能です。
また、IT導入補助金の支援事業者も行っておりますので、1/2の金額でご提供も可能です。
IT導入補助金の詳細は以下の記事を御覧ください↓

お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「google work spaceの記事を見た」とお伝え下さい。
google workspaceお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
関連記事
- google workspaceの共有迷惑メールリスト設定の仕方
- google workspace(ドライブ)で顧客データ等の不正ダウンロードを検知する方法
- zoom、meet、teamsのノイズキャンセリング効果を比較実験!
- GoogleドキュメントとWordの違いを比較徹底解説
- GoogleスプレッドシートとExcelの違いを徹底比較解説
- google workspaceでDKIM認証すれば迷惑メールフォルダに入らなくなります
- Gmailでメールテンプレートを活用する3つの方法!共有、添付ファイルも!
- 仕事の生産性が上がるGmailのショートカットキーをご紹介!
- Google Chromeのおすすめ拡張機能5選!2021年版
- Google Meetの使い方、メリット、デメリットを徹底解説!
- 社外のアカウントない人がGoogle Meetに参加する条件とその方法
- オンライン会議ツールGoogle MeetとTeamsを徹底比較解説
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097





株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に350社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。