Google スライドをスマホで利用する際の基本操作、プレゼンテーションのやり方を解説!

Google スライドとは、Googleが提供しているクラウド型のプレゼンテーションソフトのことです。Microsoftが提供しているPowerPointと互換性があるため、Google スライドで作成した資料をPowerPoint形式でパソコンにダウンロードするといった便利な使い方が可能です。
Google スライドは、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで利用できる点が大きな魅力ですが「スマートフォンでもパソコンと同じように作成できるのか」「使えない機能などはあるのか」などと気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、Google スライドをスマホで利用する際の基本操作、プレゼンテーションのやり方を解説します。
スマートフォンでのGoogle スライドの基本的な使い方
スマートフォンでGoogle スライドを利用するためには、Google スライドのアプリケーションを自身のスマートフォンにダウンロードする必要があります。
下記がダウンロードページになります。
ダウンロード後、自身のGoogleアカウントでログインできるようになります。
スライドを作成する方法
はじめに、スライドを作成する方法をご紹介します。
①画面右下の「+」マークをタップして、新しいプレゼンテーション」をタップします。
③「ファイル名」を入力して「作成」をタップします。
④表示されたスライドをダブルタップすれば、編集画面に切り替わります。
編集・保存方法
スライドの編集・保存方法について説明します。
①上部の「+」をクリックします。
②テキストや画像、図形、線などを選択できるようになります。
③編集した内容を保存したい場合は画面左上の「✓」をタップします。
プレゼンテーションの開始方法
プレゼンテーションを開始したい場合、下記の手順で操作します。
①画面上部にある「▷」をタップする。
②「このデバイスで表示」を選択する。
③作成したプレゼンテーションのページが流れます。
スマホではアニメーション設定ができない
スマホ版のGoogleスライドは、テキスト入力や画像挿入等は可能ですが、アニメーションを設定したり、画面切り替えを設定したりする機能は搭載されていません。
スマホでの作成は確認や補助的に使うやり方がおすすめ
実際にプレゼンテーション資料を作成する際には、細かい部分まで確認したいという方も多く見られます。スマートフォンでプレゼン資料を作成できるのは非常に便利ですが、細かな調整に関してはパソコンの方が行いやすいといえるでしょう。
そのため、スマートフォンで作成した資料を外出先でチェックするやり方や、事前にスマートフォンで大まかにページを作成しておき、細かい部分を後でパソコンで調整するといったやり方で利用するのがおすすめです。
Google スライドのメリット
Googleスライドを利用するメリットは、主に下記の3点です。
①複数人でデータ共有や共同編集できる
一つ目のメリットは、複数人でデータ共有や共同編集できる点です。
Googleスライドはオンラインで利用できるツールであり、新規スライドごとにそれぞれURLが割り当てられています。例えば、複数人で別々のスライドを同時に編集したい場合、他のメンバーにスライドのURLだけ送付すれば即座に共同編集を行えるようになります。
そのため、仕事でよく見られる「ファイルを編集したいが、他の人がそのファイルを編集してて何も操作できない」といった事態がなくなるのです。
また、Googleスライドで作成した資料は、Googleドライブ内に自動保存されます。会社内にいなくても外出先からスマートフォンで資料をチェックしたり、気になった箇所を修正したりなども可能です。
②編集履歴から復元できる
二つ目のメリットは、編集履歴から復元できる点です。
Googleスライドは編集する度にこまめに自動保存される仕組みであり、変更履歴が残ります。誤って作業を進めた場合でも、編集履歴を遡って編集し直すことも可能です。
③様々なファイル形式と互換がある
三つ目のメリットは、様々なファイル形式と互換がある点です。
Google スライドで作成した資料はPowerPointだけではなく、ODPやPDF、JPEG、PNGなどの形式でもダウンロードできます。作成した資料を他のメンバーに共有したい場合、様々なファイル形式に対応していることは大きなメリットだといえるでしょう。
まとめ
今回は、Google スライドをスマホで利用する際の基本操作について解説しました。
スマートフォン版のGoogle スライドは、作成した資料を外出先でチェックしたり、大まかにページを作成したりする場合に特におすすめです。本記事でご紹介したやり方をぜひ参考にしてみてください!
また、GoogleスライドとPowerPointどちらを使うか迷っている、違いについて詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてください。

株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097


