google workspaceでDKIM認証すれば迷惑メールフォルダに入らなくなります

DKIM認証とは
DKIM認証とは、メールの内容の改ざん検知を行う認証技術方式の事を言います。迷惑メールやなりすましメールなども増えてきている為、送信側で送ったメールの内容が改ざんされていないかを受信側判定できるようになる仕組みです。
みなさんも、楽天やアマゾンを装ったメールを受け取ったことはないでしょうか?
こういったメールは全てなりすましメールです。こういったメールに対して、Gmailなどのメールソフト側で受信したメールを迷惑メールフォルダに振り分けるようにしたりしていますよね。
マルウェアなどのメールであれば、とにかく怖いので、こういったメールについての対応をしっかりとしてくことが求められます。
しかし、仕事で必要なメールも迷惑メールフォルダに入ってしまうケースが
ここで、問題になってくるのが、仕事で必要なメールも、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうケースが発生するということです。
お客様からなかなか返事が来ないなと思っていたら、実は迷惑メールフォルダに入ってしまっていたということで、契約が流れてしまうケースもありえますよね。こういった問題に対処するためにも、こちらが送るメールをDKIM認証をしておくことが肝要になってきます。
現在、DKIM認証を設定しているかどうかの確認方法
自社のドメインメールから、プライベートで使っているgmailにメールを送ってみましょう。
受信メール右上に「点3つ」のマークがあると思います。それをクリックすると、「メッセージのソースを表示」というものがありますので、クリックしましょう。
ソース画面で、最初にでてくる場所にDKIMと書いてあれば、DKIM認証を設定されているという事になります。みなさんの会社のメールでも設定されているか、確認してみましょう!
google work spaceでのDKIM認証設定のやり方を解説
google work spaceを使っている場合は、DKIM認証は簡単かつ無料でできますので、そのやり方を解説していきます。
まずはgoogle work space管理画面にログイン後、左側のメニューから google workspace > Gmail の順番にクリックをしていきます。
次の画面で、「メールの認証」をクリックします。
次の画面で、今回DKIM認証を設定したドメインを選択します。すでに選択されていれば、そのままで、「新しいレコードを生成」をクリックしましょう。
次の画面で、鍵のビット長を選びます。多くのメールサーバーでは、1024ビットにしか対応していないかと思います。詳しくはレンタルされているサーバーでTXTレコードが最長255文字を越えて入れられるかどうかをご確認くださいませ。
なお、わからなければ、1024を選んでおけば問題ありません。それで「生成」を押しましょう。
これで、画面上にTXTレコードの値というものができていると思いますので、それをコピーしましょう。
この後はドメインを管理しているサーバーで、DNSというものの設定を行います。弊社ではエックスサーバーを契約していますので、そちらの画面にて説明をします。
エックスサーバーのサーバーパネルログイン後、DNSレコード設定をクリックします。
設定したいドメインを選択後、次の画面で、「DNSレコード追加」をクリックします。
次の画面で以下のように入力してください。
ホスト名 | google._domainkey |
種別 | TXT を選択します |
内容 | ※google workspaceの管理画面上で先ほどコピーをしたTXTレコードの値を入力します |
確認して完了すれば、これでDNSサーバー側での設定は完了です。
最後にgoogle workspace管理画面で、「認証を開始」ボタンをクリックすれば完了です。
設定できたかの確認
以下のボタンから、googleの設定チェックサイトで確認ができます。
上記のような画面になりますので、自社ドメインを入力後、チェックを実行をクリックしましょう。
以下のようにでてくれば完了です。
まとめ
DKIM認証、そんなに難しいものではないので、ぜひ設定しておきましょう!もし、設定が分からない場合には、ご相談ください!
google workspaceの導入をお考えの方は、弊社で導入サポートやテレワークでの活用の仕方アドバイスも無料で行っており、また特別に割引価格でご提供が可能です。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「google work spaceの記事を見た」とお伝え下さい。
google workspaceお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
-
関連記事
- google workspaceの共有迷惑メールリスト設定の仕方
- google workspace(ドライブ)で顧客データ等の不正ダウンロードを検知する方法
- zoom、meet、teamsのノイズキャンセリング効果を比較実験!
- GoogleドキュメントとWordの違いを比較徹底解説
- GoogleスプレッドシートとExcelの違いを徹底比較解説
- google workspaceでDKIM認証すれば迷惑メールフォルダに入らなくなります
- Gmailでメールテンプレートを活用する3つの方法!共有、添付ファイルも!
- 仕事の生産性が上がるGmailのショートカットキーをご紹介!
- Google Chromeのおすすめ拡張機能5選!2021年版
- Google Meetの使い方、メリット、デメリットを徹底解説!
- 社外のアカウントない人がGoogle Meetに参加する条件とその方法
- オンライン会議ツールGoogle MeetとTeamsを徹底比較解説
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097


法人向けセキュリティソフト一括比較サイト c-compe.com⇒

株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に350社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。