Microsoft365とは?初心者向けに分かりやすく解説

「Microsoft 365」は、仕事で必須のWord、Excel、PowerPointなどを利用できる便利なサービスです。
また定期的な自動アップデートで安心して利用ができますし、パソコン、スマホ、タブレットなど様々なデバイスで利用が可能なのでテレワークの働き方にも非常にマッチしています。
本記事では、Microsoft 365について初心者向けにわかりやすく解説していきます。また2022年3月からの最新の料金プランの改定についても解説しています。参考にしてみてください。
目次
Microsoft 365とは
Microsoft 365(まいくろそふとさんろくご)は、Microsoftの様々なアプリケーションがまとまっているサブスクリプション型のサービスです。
定額料金を支払うことで、Word、Excel、PowerPointなどをはじめ様々なMicrosoft社のサービスを利用することが可能となります。
従来の買い切り型ではなくサブスクリプション型のサービスということで、常にアップデートされた最新の状態でサービスを使うことができる点が魅力です。
ちなみに料金プランは、一般企業向け・大企業向けで異なります。下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

Microsoft 365で何ができる?搭載機能を紹介
Microsoft 365で何ができるのか、主な搭載機能についてまとめました。
ソフト名 | 使用する用途 |
Word | 文書の作成 |
Excel | 表計算ソフト |
PowerPoint | プレゼンテーション |
Outlook | メール、予定、タスクなどの一括管理 |
Access | ビジネスに適したデータベースの作成 |
Publisher | チラシ、名刺、はがき、カタログの作成 |
Visio Standard | フローチャートや図面の作成 |
Project Standard | プロジェクトの管理 |
上記のサービスの他にも、ビデオミーティングツールのMicrosoft Teams(マイクロソフトチームズ )、「デジタルノート」とも呼ばれているOneNote(ワンノート)も利用可能です。
Microsoft 365のおすすめプランを紹介
Microsoft 365はプランがいくつもあり複雑に感じてしまう方も多いかと思います。
ここでは個人、法人におすすめのプランを紹介していきます。
個人で利用する場合のおすすめプラン
個人で使う際におすすめのプランは、「Microsoft 365 Personal」です。
一番の魅力は安さであり、12,984円/年(税込)で提供しています。つまり、1カ月あたり1,284円(税込)での利用が可能です。
Microsoft 365 Personalの場合は、月額で契約できるので、数か月だけしか使わないという方にとってはお得です。
法人で利用する場合のおすすめプラン
法人向けで利用する場合のプランでおすすめなのは「Microsoft 365 Business Standard」です。
月額料金1,360円(税抜)で利用可能で、WordやExcelなどのOfficeアプリに加えてTeams、SharePointといったコラボレーションツールも利用可能です。ビジネスで必須の機能をバランスよく搭載している点が魅力です。
より強固なセキュリティを構築したい企業には「Microsoft 365 Business Premium」がおすすめです。
月額料金2,390円(税抜)で利用可能で、このプランもOfficeアプリとグループウェアどちらも利用が可能です。
2022年3月からの料金プランの改定について
マイクロソフト社は、2022年3月1日からMicrosoft 365とOffice365の一部のプランの価格改定を行いました。
価格改定されたプラン、料金については下記の表を参照してください。
プラン名 | 適用価格 ※2022年3月1日から |
Microsoft 365 E3 | 3,910 円 |
Office 365 E5 | 4,130 円 |
Office 365 E3 | 2,500 円 |
Office 365 E1 | 1,090 円 |
Microsoft 365 Business Basic | 650 円 |
Microsoft 365 Business Premium | 2,390 円 |
参照:Microsoft 365, Office 365 の価格改定について
Microsoft 365のメリット
ビジネス、プライベートの両方で利用できるMicrosoft365は、様々なメリットがあります。
どのようなメリットがあるのか、解説していきます。
他の人とのコラボレーション利用に適している
同じエクセルファイルを共有して、一緒に編集したり、コラボレーションでの利用に向いています。また、最大1TBのOnedriveで、ファイルをクラウド上に保管し、テレワークで自宅にいるメンバーに閲覧権限を付与したりなどもできます。teamsの会議録画も可能になったりと、teamsの機能も有料版では強化されています。
様々なデバイスで利用ができるためテレワークにも最適
Microsoft365は、1ユーザー5台まで1つのライセンスでソフトウェアのインストールが可能です。
パソコン、スマホ、タブレットなどデバイスを問わずに利用することが可能ですので、テレワークの働き方にもマッチしています。
たとえばオフィス内で作成した資料をOneDriveに保存しておいて、外出先で編集したり、自宅でさらに手を加えたり色々なパターンで作業することができます。自分の好きな場所で作業ができる点は大きな魅力です。
定期的なアップデートで使いやすさ、安全性が高い
Microsoft365は、定期的なアップデートが自動で行われるため最新機能を使うことができます。
また改善や修正などが加わることによって高いセキュリティ環境下で利用できます。
従来の買い切り型であれば更新作業等を自分たちで負担しなくてはいけませんでした。しかしMicrosoft365に関してはこの作業は不要となります。作業の負担を軽減することで快適な作業を行うことが可能です。
Microsoft 365のデメリット
メリットが非常に多いMicrosoft365ですが、デメリットに感じてしまう点もいくつかあります。
仕様変更による対応が面倒に感じる
デメリットとした挙げられるのは、仕様変更によって操作感がだいぶ変わってしまい慣れるのに面倒に感じる点です。
Microsoft365は、仕様変更、機能の追加などがあった時は自動で更新される仕組みになっています。そのため今までの仕様とは大きく変更されてしまい、逆に使いにくくなるというケースも十分に考えられます。
継続的にコストがかかってしまう
Microsoft365は、継続的に長期間利用するとコストがかかる点もデメリットです。
そのため利用しない期間がある場合は、解約を検討したり無駄なコストを抑えるための工夫が求められます。また利用する期間によっては、買い切り型の「Office2021」を購入したほうがお得になるケースもあります。
会社で導入を検討する際には、「利用期間」「コスト」「機能、セキュリティ」等を重視して検討してみてください。
まとめ
今回は、Microsoft 365について初心者向けにわかりやすく解説しました。
Microsoft 365は、Microsoftの様々なアプリケーションがまとまっている月額課金制のサブスクリプション型サービスです。
サブスクリプション型ということで、コストの検討、最適化がしやすいというメリットがありますし、定期的な自動アップデートで安心して利用することも可能です。
ぜひ導入してみてください。
Microsoft 365の導入をお考えの方は、弊社で導入サポートやテレワークでの活用の仕方アドバイスも行っております。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「Microsoft 365の記事を見た」とお伝え下さい。
microsoft365お問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。