Googleサイトの活用例、メリット・デメリットを解説!

Googleは、業務の生産性アップに繋がる便利なサービスを数多く提供しています。例えば、GoogleドライブやGoogleドキュメント、スプレッドシートなどを業務で使っているという方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するGoogle Site(以下、Googleサイトと表記)も万里なサービスの一つであり、専門的な知識がなくてもWebサイトの作成が可能です。
本記事では、Googleサイトの活用方法やメリット・デメリットについて解説します。
Googleサイトとは
Googleサイトとは、Googleが提供しているWebサイトの作成ツールのことです。Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、追加料金等も掛かりません。
Googleサイトは豊富なテンプレートと設定項目が搭載されているため、htmlやCSSなどのWebサイト作成に必要な知識がなくても、簡単にWebサイトを作成できます。
また、テンプレートが標準搭載されているため、デザインに関する知識がなかったとしても、自分好みのデザインのWebサイトを作成できるのも大きな魅力です。
Googleサイトの活用例
Googleサイトを利用すれば、Webサイトや社内ポータルなどを作成できるようになります。
①Webサイト
Googleサイトでは、豊富なテンプレートや設定項目を利用して、簡単にWebサイトを作成できます。Googleサイトの特徴の一つとして、Googleのコンテンツを自由に配置できる点が挙げられます。
例えば、Googleカレンダーやマップなどを配置することで、より利便性の高いWebサイトを作成できるでしょう。また、自社のWebサイトのイメージ案を考えたり、Webデザイナーにイメージを共有するためのサンプルとして利用したり、様々な用途で活用できます。
②社内ポータル(掲示板)として利用する
社内ポータルとは、自社が保有する情報にアクセスするための入口となるサイトのことです。プロジェクト管理や社内の情報共有などを目的に利用されています。googleサイトの利用ニーズとしてはこちらの方が多いのではないでしょうか?
Googleサイトでは、このような社内ポータルも作成できます。社内ポータルは最新情報を定期的に更新する必要がありますが、Googleサイトであれば更新作業や操作を簡単に行えます。
社内ポータルの活用事例として、下記のようなものが挙げられます。
- 社員への連絡事項・お知らせ
- 会社全体カレンダー
- 日常的に利用しているツールのリンクを貼っておく
- ナレッジスペースとして活用する
- 営業ポータルサイトとして活用する
- テレワーク時の情報共有
- 社内の問い合わせ対応
弊社では、会議議事録は全てgoogleサイトというルールにして、だれでも、どの会議でも、議事録を閲覧できるようにしています。
後から見返すときも、場所が1つだけで探しやすいですし、おすすめです!
Googleサイトのメリット
Googleサイトを使うメリットは下記のとおりです。
- Googleサービスと連携できる
- 共同編集・閲覧制限が可能
- レスポンシブ対応で無料で利用できる
それぞれ詳しく解説します。
メリット①htmlの知識がなくても、ノーコードでHPが作れる
なんといっても、これが一番のメリットです。HP制作を、htmlの知識がない方でも、行うことが可能です。
パーツをマウス等で並べていくだけ。簡単ですね!
メリット②Googleサービスと連携できる
Googleサイトは、Google Workspaceのサービスと連携性が高い点が大きな魅力です。
例えば、下記のようなサービスをGoogleサイトに埋め込むことができます。
- Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド
- Google フォーム
- Google カレンダー
- Google マップ
- Google Cloud Search
Google Workspaceの便利な使い方、料金については下記の記事で詳しく解説しています。


メリット③共同編集・閲覧制限が可能
共同編集や閲覧制限が可能な点も、Googleサイトのメリットです。
権限を付与したメンバーとの共同作業が可能であり、サイトの閲覧権限をかけることもできます。例えば、会社内のメンバーのみが閲覧できる状態、チームメンバーのみ閲覧できる状態への設定が可能です。
また、通常のWebサイトと同様にインターネット上で誰でも閲覧できる「公開」設定もできます。
メリット④レスポンシブ表示に対応している
Googleサイトは、レスポンシブ表示に対応している点も魅力の一つです。パソコン、スマートフォン、タブレットなどどの端末で閲覧しても、最適なレイアウトで自動調整されます。
また作成している最中にプレビュー機能を使えばそれぞれの端末でどのように表示されるかの確認は可能です。
メリット⑤変更履歴をさかのぼれる
HPを修正した場合、あとでいまいちだった場合に、元も戻したりできませんよね。しかし、google サイトは可能です!
2年前の情報をさかのぼって閲覧したり、その変更を誰かしかた確認できたり。もちろん、昔の情報で復元も可能です。
Googleサイトのデメリット
Googleサイトはメリットが多くありますが、デメリットもいくつかあります。
デメリット①自分好みのデザインを選択できない
一つ目のデメリットは、自分好みのデザインを選択できない点です。
Googleサイトにはテンプレートやテーマが用意されていますが、デザインにもこだわりたい方にとっては物足りなく感じることもあるでしょう。
しかし、選べるデザインが限定されている分、これまでにWebサイトの作成経験があまりない人にとっては迷わずに選べるメリットがあります。
また、HPとして使う場合にも、細かいパーツの配置等もできません。
デメリット②ページごとの権限設定はできない
二つ目のデメリットは、ページごとの権限設定ができない点です。
Googleサイトの共同編集や閲覧制限はサイトごとに行えますが、ページごとの設定はできません。そのため、情報別に閲覧制限を設定したい場合、サイトを複数に分けた上で設定する必要があります。
まとめ
今回は、Googleサイトの活用例やメリット・デメリットについて解説しました。
Googleサイトは、Webサイトの作成を無料で簡単に行えるのが大きな魅力です。社内ポータルとして利用でき、またGoogle Workspaceのサービスと連携させることも可能です。
Googleサイトを活用して、社内の情報共有や生産性アップに繋げていきましょう。
google workspaceの導入をお考えの方は、弊社で導入サポートやおすすめの設定アドバイスも無料で行っております。また他クラウドサービスとセット導入で特別に割引価格でご提供が可能です。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「google work spaceの記事を見た」とお伝え下さい。
google workspaceお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
関連記事
- google workspaceの共有迷惑メールリスト設定の仕方
- google workspace(ドライブ)で顧客データ等の不正ダウンロードを検知する方法
- zoom、meet、teamsのノイズキャンセリング効果を比較実験!
- GoogleドキュメントとWordの違いを比較徹底解説
- GoogleスプレッドシートとExcelの違いを徹底比較解説
- google workspaceでDKIM認証すれば迷惑メールフォルダに入らなくなります
- Gmailでメールテンプレートを活用する3つの方法!共有、添付ファイルも!
- 仕事の生産性が上がるGmailのショートカットキーをご紹介!
- Google Chromeのおすすめ拡張機能5選!2021年版
- Google Meetの使い方、メリット、デメリットを徹底解説!
- 社外のアカウントない人がGoogle Meetに参加する条件とその方法
- オンライン会議ツールGoogle MeetとTeamsを徹底比較解説
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

