Google Meetの使い方、メリット、デメリットを徹底解説!

Teams、Zoomなど様々なWeb会議ツールがありますが、Google MeetもGoogleアカウントを取得しておけばすぐに導入できるのでおすすめです。
Google Meetは、ビデオ会議や大人数での参加が可能なライブ配信などを行うことができるので、個人から大企業まで幅広く利用されています。
本記事では、Google Meetの基本的な使い方について解説していきます。使い方だけではなく、料金プラン、Google Meetのメリットについても解説しています。ぜひ参考にしてください。
Google Meetとは
まず最初に、Google Meetはどのようなツールなのか、概要について簡潔に解説します。
画像引用元:Google Meet
Google Meetとは
Google Meetは、Googleアカウントがあれば誰でも利用ができるWeb会議ツールです。
無料版と有料版があり、Googleアカウントを持っていれば即座に利用が可能です。特別にアプリをインストールする手間が発生しないので、スムーズな導入ができる点がメリットです。
また無料版でも100名までのビデオ会議が可能で、同じGoogleサービスのGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートなどで作った資料を共有できるといった面もあります。
Google Meetの特徴
Google Meetの特徴は、ブラウザ上ですべての機能を利用できる点です。
本来であれば専用のアプリケーションをダウンロードする必要がありますが、Google Meetはブラウザ上ですべての機能を利用できます。(スマホからの利用の場合、モバイルアプリのインストールが必要です)
他のWeb会議ツールのように、URLのリンクでの会議への参加ができないため、Googleアカウントの保持が利用条件としてあることによって、セキュリティを高められるといったメリットもあります。
また、他のGoogleサービスで作った資料と連携ができるので、作業をスムーズに行うことも可能となります。
たとえば、Googleドキュメント、Googleスプレッドシートで作った資料をWeb会議の最中に相手方に共有したり、共有した状態のままお互いで編集作業を行いながら、作業を進めていくこともできます。お互いがGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートを普段の業務で利用している場合は、オンライン会議中でもスムーズな資料の連携、やり取りを行うことが可能です。
こちらの記事もぜひご覧ください↓

Google Meetの使い方【ビデオ会議の開催、参加方法】
続いてGoogle Meetの使い方を解説します。
ここではメイン機能である【ビデオ会議の開催方法、参加方法】について操作方法を紹介します。
ビデオ会議を開催する方法
①WebブラウザでGoogle Meetを開く。
②自分のGoogleアカウントでログインして、「新しい会議を作成」をクリックする。
③「次回以降の会議を作成」、「会議を今すぐ開始」、「Googleカレンダーでスケジュールを設定」のどれかを選択する。
・「次回以降の会議を作成」を選択した場合
上記の会議のリンクが表示されるので、コピーして会議参加者に連携する。
・「会議を今すぐ開始」を選択した場合
即座に会議を始めることができる。
・「Googleカレンダーでスケジュールを設定」を選択した場合
各項目を入力して、右上の「保存」を押して完了
ビデオ会議に参加する方法【Googleカレンダー】
続いてGoogleカレンダーから会議に参加する方法を紹介します。
①Googleカレンダーにアクセスする。
②自分のGoogleアカウントでログインして、「予定されている会議」をクリックする。
③「Google Meetに参加する」をクリックする。
ビデオ会議に参加する方法【Gmail】
続いてGmailから会議に参加する方法を紹介します。
①Gmailにアクセスする。
②左上の「会議に参加」をクリックする。
③事前に連携された会議コードを入力する
Google Meetの料金プラン
続いてGoogle Meetの料金プランについて解説します。
プラン名 | 無料版 |
Google Workspace Individual |
Google Workspace Enterprise |
月額料金 | 無料 |
月額 $7.99*/1ユーザー |
営業担当者へ見積依頼可能 |
会議の最大参加人数 | 100人 | 100人 |
250人 |
3人以上の会議の長さ(最長時間) | 60分 | 24時間 | 24時間 |
録画機能 | × | ◯ | ◯ |
Googleドライブストレージ | 15GB/1ユーザー | 15GB/1ユーザー | 無制限 |
カスタマーサポート | なし【オンラインで自己解決】 | 【24時間365日対応】オンラインでのサポートあり | 【24時間365日対応】オンラインでのサポートあり |
ノイズキャンセリング | × | ◯ | ◯ |
ブレイクアウトセッション | × | ◯ |
◯ |
上記金額はgoogle meetを単体で契約した場合ですが、一般的には、google workspaceというセットプランを契約します。
google workspaceの料金と機能比較
プラン名 | Business Starter | Business Standard | Business Plus | Enterprise |
月額 | 680円 | 1,360円 | 2,040円 | 営業に問い合わせ |
ドライブストレージ | 30GB | 2TB | 5TB | 必要に応じて拡張可能 |
meetの参加人数 | 100人まで | 150人まで | 250人まで | 250人まで |
meetのノイズキャンセリング | × | ◯ | ◯ | ◯ |
meetの録画機能 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
会議の出欠状況確認 | × | × | ◯ | ◯ |
チームドライブ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
googleドライブ監査ログ | × | × | ◯ | ◯ |
cloud searchでの横断検索 | × | 自社データ | 自社データ | 自社とサードパーティのデータ |
モバイルデバイス詳細管理(MDM機能) | × | × | ◯ | ◯ |
valut(メールのアーカイブ) | × | × | ◯ | ◯ |
google meetの単体で7.99ドル/月は、1ドル115円とすると、918円/月になります。google workspaceのBusiness Standardにした方が、2TB=2000GBのデータは、相当使っても容量的に安心です。
有料プランへとグレートアップする際の注意点
有料版へとグレートアップするためには仕事用のメールアドレスを作成する必要があります。
・例 [ユーザー名]@[会社名].com
個人で使用している@gmail.comなどでは申し込みができないので注意が必要です。
Google Meetのメリット
Google Meetはアカウントさえあれば導入は容易にできますが、メリット・デメリットがあります。
まずはメリットについて解説します。
ブラウザ上ですべての機能を利用できる
Google Meetのメリットは、ブラウザ上ですべての機能を利用できる点です。zoomもteamsも基本的にはソフトウェアをインストールして使いますよね。相手のPCにソフトを入れてもらう必要がありますが、google meetはその必要はありません。
Google Meetはブラウザ上ですべての機能を利用できます。(スマホからの利用の場合、モバイルアプリのインストールが必要です)
セキュリティ体制が充実している
Google Meetのメリット二つ目は、セキュリティ体制が充実している点です。
他のWeb会議ツールのように、URLのリンクでの会議への参加ができないため、Googleアカウントの保持が利用条件としてあることによって、セキュリティを高められるといったメリットもあります。
他のGoogleのサービスと連携できる
Google Meetのメリット三つ目は、他のGoogleサービスで作った資料と連携ができる点です。
たとえば、Googleドキュメント、Googleスプレッドシートで作った資料をWeb会議の最中に相手方に共有したり、共有した状態のままお互いで編集作業を行いながら、作業を進めていくこともできます。
お互いがGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートを普段の業務で利用している場合は、オンライン会議中でもスムーズな資料の連携、やり取りを行うことが可能です。
ノイズキャンセリングは、teams、zoomよりもすごい!
以下の関連記事をご参照ください。

Google Meetのデメリット
続いてGoogle Meetにはどのようなデメリットがあるのか、解説していきます。
無料プランだと3人以上の会議時間が最長60分
Google Meetには無料プランと有料プランがありますが、無料プランで3人以上の会議を行う場合は最長で60分までの利用しかできません。
3人以上で60分以上の会議を行うことが多い場合は、有料プランでの利用がおすすめです。
録画機能は有料プランでしか利用ができない
会議を録画する機能は無料プランでは利用できません。
会議を録画したい場合は有料版にプラン変更するか、無料での録画機能を搭載しているZoomの利用がおすすめです。
まとめ:Google Meetは導入自体はスムーズに行うことが可能!
今回は、Google Meetの基本的な使い方、料金プラン、Google Meetのメリット・デメリットについても解説しました。
Teams、Zoomなど様々なWeb会議ツールがありますが、Google MeetもGoogleアカウントを取得しておけばすぐにに導入できるのでおすすめです。
またGoogle Meetは、同じGoogleサービスのGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートなどで作った資料を共有できる、ビデオ会議、大人数でも参加が可能なライブ配信なども行うことができるので、個人間から大企業まで幅広く利用されています。
メリットが多いWeb会議ツールなので、ぜひ本記事を参考に導入してください。
google workspaceの導入もしくは商流変更をお考えの方は、弊社で最適なプランの選定をアドバイスも無料で行っております。
以下のメリットがあります。
①公式HPからだと14日間の無料利用期間は、弊社経由ですと30日間に。
②1アカウントから支払いは請求書払いが可能。
③他クラウドサービスとセット導入で特別に割引価格でご提供が可能です。
お問い合わせお電話を頂くか、以下のフォームからお問合せくださいませ。⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「google work spaceの記事を見た」とお伝え下さい。
google workspaceお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。