Google Workspaceの独自ドメインの設定方法を分かりやすく解説!

Google Workspace(グーグルワークスペース)は、Googleドライブ、Gmail、Googleカレンダーなどビジネスで使える機能をパッケージ化しているグループウェアです。
ビジネスだけではなくプライベートの場でも利用できるGoogle Workspaceですが、独自ドメインの取得・設定も比較的簡単に行えます。独自ドメインを取得することによって、フリーメールよりも送信元を判別しやすくなりますし、企業のブランドイメージを高めてビジネス面での信頼性向上にも繋げることができます。
本記事では、Google Workspaceの独自ドメインの設定方法を分かりやすく解説します。
独自ドメインとは?
まずはじめに独自ドメインとは何か、簡潔に解説していきます。
ドメインは共有ドメインと独自ドメインの2種類
ドメインには、共有ドメインと独自ドメインの2種類があります。
共有ドメインはその名の通り、他の不特定多数の人と共有して利用するドメインになります。たとえば、~@gmail.com、~@yahoo.co.jpなどがこれに該当します。
一方独自ドメインとは、.comや.jpの前の文字列を独自に設定したものを指します。
独自ドメインを取得すると、たとえば ~@【会社名】.com と設定して会社独自のメールアドレスを作成することができます。
独自ドメインの種類について
独自ドメインの種類は数多くありますが、ここでは代表的なドメインの「ccTLD 」と「gTLD」について解説します。
ccTLDとは
ccTLDとは、Country Code Top Level Domainの略であり、国や地域に割り当てられたトップレベルドメインのことを指します。
たとえば下記のようなものがあります。
ccTLDの例 | |
.jp | 日本 |
.us | アメリカ |
.ca | カナダ |
.uk | イギリス |
gTLDとは
gTLDとは、generic Top Level Domainの略であり、分野ごとに分けられたトップレベルドメインのことを指します。
たとえば下記のようなものがあります。
ccTLDの例 | |
.com | 企業、商用サービス |
.net | ネットワークサービス提供者 |
.info | 情報の提供者 |
.biz | ビジネス |
Google Workspaceの独自ドメインの設定方法
ここからGoogle Workspaceでの独自ドメインの設定方法について、手順を解説していきます。
①まず最初に下記のGoogle Workspaceの公式サイトへアクセスしてください。
②「無料使用を開始」をクリック。
③ビジネス名・従業員数・国を入力して「次へ」をクリックする。
※従業員数は自分を含めてカウントしてください
④連絡先を入力する。
⑤独自ドメインを持っていない場合→「ドメインを購入」を選択する。
既に持っている場合→「使用できるドメインがある」を選択する。
⑥登録する独自ドメインを検索する
ドメインは様々な種類がありますが、価格としては数百円~数千円(年額)のものがほとんどです。
人気のドメインほど価格が高い傾向にあり、すでに使われているケースも多いです。そのため事前に候補をいくつか考えておいた方が良いでしょう。
⑦ドメインを決める
ドメインを選択後、下記の画面に変わります。確認して問題なければ「次へ」をクリック
⑧ビジネス情報を入力→「次へ」をクリック。
⑨お知らせ、最新情報の通知を設定する
⑩ここでビジネス用のメールアドレスの作成を行います。
ユーザー名の部分は、メールアドレスの所有者として判別できるものにしましょう。(名前のアルファベットなど)
以上で独自ドメインの取得は完了となります!
独自ドメインを取得するメリット
独自ドメインを取得するメリットについて詳しく解説していきます。
会社の信頼性向上につながる
独自ドメインを取得することによって、会社の信頼性の向上につながるメリットがあります。
近年、迷惑メールやフィッシングサイト等の悪質な攻撃が増えている中、フリーアドレスのメールに対して不安を感じる方は少なくありません。ドメインが与える影響は少なからずあるため、無料でのフリーアドレスよりも、独自ドメインの方が信頼されやすいと言えるでしょう。
自社のドメインパワーとして資産にできる
自社のドメインパワーとして会社の資産にできる点もメリットの一つです。独自ドメインを取得することによって、サーバー会社を乗り換えるときがあった場合でも、育ててきたドメインパワーをそのまま継続的に利用することができます。(無料のドメインの場合は、サーバーを移転するたびに新しいドメインを発行しなければいけません)
ドメイン占拠の対策になる
ドメインの取得は基本的に先着順となるため、人気があるドメインほど後から登録することが難しくなります。この傾向を巧みに利用して、転売を目的に大量にドメインを取得して占拠する人も世の中にはいます。このように不正にドメインを登録する行為をドメイン占拠(サイバースクワッティング)と呼びます。
独自ドメインを早めに取得することによって、悪質なドメイン占拠を防ぐ対策にもなります。
まとめ
今回は、Google Workspaceの独自ドメインの設定方法について解説しました。
ご紹介した通り、Google Workspaceでの独自ドメインの取得や設定は比較的簡単に行うことができます!
独自ドメインを取得して会社独自のメールアドレスを取得することで、企業のブランドイメージを高めて、ビジネス面での信頼性向上にも繋げることが可能です。独自ドメインの取得を行う際には、ぜひ本記事を参考にしていただけると幸いです。
また本記事の冒頭で紹介した通り、Google Workspaceはビジネスで使える機能をパッケージ化しています。
Google Workspaceの詳しい料金プラン、便利な使い方については下記の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。


関連記事
- google workspaceの共有迷惑メールリスト設定の仕方
- google workspace(ドライブ)で顧客データ等の不正ダウンロードを検知する方法
- zoom、meet、teamsのノイズキャンセリング効果を比較実験!
- GoogleドキュメントとWordの違いを比較徹底解説
- GoogleスプレッドシートとExcelの違いを徹底比較解説
- google workspaceでDKIM認証すれば迷惑メールフォルダに入らなくなります
- Gmailでメールテンプレートを活用する3つの方法!共有、添付ファイルも!
- 仕事の生産性が上がるGmailのショートカットキーをご紹介!
- Google Chromeのおすすめ拡張機能5選!2021年版
- Google Meetの使い方、メリット、デメリットを徹底解説!
- 社外のアカウントない人がGoogle Meetに参加する条件とその方法
- オンライン会議ツールGoogle MeetとTeamsを徹底比較解説
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

