Copilot in Power Appsとは?何ができるのかを詳しく解説!

マイクロソフトは2023年3月16日、ローコード開発ツール「Power Apps」に会話型AI「Copilot」を統合した「Copilot in Power Apps」を発表しました。
Power AppsにAI機能である「Copilot」が搭載されることで、人間・AIが一体となってアプリケーションを開発することができます。
世界中で大きく取り上げられたニュースですが、Copilot in Power Appsでどのようなことができるのか、あまりわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、Copilot in Power Appsで何ができるのか、どのような点が便利なのかを詳しく解説していきます。
そもそもPower Appsとは
はじめに、Power Appsについて説明します。
Power Appsとは、ローコードでアプリケーションを開発できるプラットフォームのことです。
ローコードとは、可能な限りプログラミング言語の記述を書かずにアプリを開発することを指します。
Power Appsでは、ITに関する専門知識がない人でもコーディング作業がほとんど不要でアプリを作成することが可能です。Power Appsは、「コントロール」と呼ばれる部品を画面上にドラッグ&ドロップしてアプリを作成できます。アプリ作成に必要な機能が部品として用意されており、必要な部品を配置しつつ関数を記述する流れでアプリ開発を進められます。
また、PowerAppsは「Microsoft Power Platform」の中の一つとなっています。Power Platformは以下の4つのサービスで構成されています。
- Power Apps(ローコードでのアプリ開発)
- Power Automate(ワークフローの自動化)
- Power BI(データベースのデータ分析・可視化)
- Power Virtual Agent(チャットボットの作成)
これらを組み合わせることで、幅広い業務に対応できるようになります。
以下Power appsの詳細解説記事です↓

※Power Automateについては、以下の記事で解説しています。

Copilot in Power Appsでできること
Power Appsには、アップロードされた画像を元にアプリを生成したり、修正の提案をしたりなど、GPTベースのAI機能を搭載してきました。
今回の「Copilot in Power Apps」では、以下のことが可能になります。
会話形式でのアプリ作成
Copilot in Power Appsでは、自然言語によって簡単にアプリケーションを作成できます。例えば、以下のように具体的にどのようなアプリケーションを作成したいのかを最初にCopliotに伝えます。
- 「従業員が時間や経費の報告書を提出できるように、時間や経費のアプリケーションを作成したい」
- 「顧客の請求書を作成し承認する手動のプロセスを自動化するアプリケーションを構築したい」
- 「入社員の情報を取得し、トレーニングコンテンツや学習モジュールを共有するための従業員オンボーディングアプリケーションを生成する」
参考:ローコード開発を変革する Microsoft Power Apps の次世代 AI Copilot を発表
雛形が完成したらCopliotからの質問に答える形でアプリケーションに必要な調整を行なっていきます。例えば「データテーブルに列を追加するか?」といった質問がされるので、その都度質問に回答していきます。
Copilot自らがアプリケーションを改善するために必要な提案を積極的に行うイメージです。
完成したアプリの分析
Copilot in Power Appsでは、会話型のチャットを通して完成したアプリを分析することもできます。
例えば、以下のような質問をCopilotに投げかけます。
- 「検査が失敗する理由で最も多いものは?」
- 「その種の問題で最も活躍する検査官は誰?」
- 「どの機器の点検が多いですか?」
参考:ローコード開発を変革する Microsoft Power Apps の次世代 AI Copilot を発表
これ以外にも、在庫の変化を把握したいとき、タスクを完了するまでの平均時間を見積もりたいとき、どのキャンペーンが最も収益を上げたかを調べたいなど、様々な分析が可能です。
近年、データの利活用の重要性が高まっていますが、Copilot in Power Appsでは的確な質問をすることで、よりスピーディーなデータ分析が可能です。さらに、データ分析に必要なデータ収集・解析などもCopilot側で行うため、少ない負担で分析できるメリットもあります。
まとめ
今回は、Copilot in Power Appsでできること、便利な点について解説しました。
Copilot in Power Appsによって、対話形式で効率的にアプリケーションを開発できるようになります。さらに、完成したアプリケーションの分析等も実施することが可能です。
AIの技術やサービスが急速に普及する中、人間・AIの共存が一つの課題となっています。Copilot in Power Appsなどのサービスを使いこなし、生産性が高い業務を行っていきましょう。
なお、弊社ではMicrosoft365に加えて、PowerAppsも販売しており、構築のサポートも可能です。それとIT導入補助金の支援事業者も行っておりますので、ライセンス料金を補助金を使って半額でご提供もできます。
さらに、他のkintoneや楽楽販売などのノーコードツールも扱っていますので、比較した提案もできます!まずはお問合せください。
PowerAppsお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

