1. HOME
  2. ブログ
  3. AppSheetとGoogleフォームの連携が可能に!

AppSheetとGoogleフォームの連携が可能に!

AppSheetとGoogleフォームの連携が可能に!

AppSheet(アップシート)は、ノーコードで様々なタイプのアプリケーションを簡単に作ることができます。これまで多くの機能が実装されてきましたが、2024年5月1日からAppSheetとGoogle フォームの連携が可能になりました!この連携によって、Google フォームの回答に基づき、様々なことができるようになっています。

本記事では、AppsheetとGoogleフォームの連携でできることをご紹介します

AppsheetとGoogleフォームの連携でできること

そもそもGoogle フォームからの回答は、メールやスプレッドシート、またはGoogle フォームのアプリでしか閲覧できませんでした。今回のAppsheetとGoogleフォームの連携によって、Google フォームで提出した情報がAppSheet Automations内でイベントトリガーとして機能することになります

たとえば、以下のようなことが可能です。

●Googleフォームの回答に基づいてGmailやGoogle Chatに通知する

●Googleフォームの回答に基づいて承認リクエストを送る

●Apps Scriptのカスタム関数を呼び出す

Googleフォームの回答に応じて迅速に通知を受け取ることができるため、業務の自動化と効率化につながります。特にチケット作成やインシデントレポートなどの業務でGoogleフォームの提出データを利用する企業にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

対象ユーザーは?

今回のアップデートの対象は、Google Workspaceの以下のプランです。

Business Starter、Standard、Plus
Enterprise Standard、Plus
Enterprise Essentials Plus
Education Fundamentals、 Standard、 Plus and the Teaching & Learning Upgrade
Frontline Starter、Standard
AppSheet Starter、 Core、 Enterprise Standard、Enterprise Plus

参考:Google Workspace Updates

Appsheetで利用できる機能の例

続いて、Appsheetで利用できる機能の例をいくつかご紹介します。

①Googleサービス連携

AppSheetはGoogle Workspaceに搭載されている機能であるため、他のGoogleサービスと連携して利用できるのが特徴です。たとえば、以下のGoogleサービスと連携できます。

●スプレッドシート

●ドキュメント

●Googleドライブ

●Googleカレンダー

●Gmail

●Googleフォーム

たとえば、AppSheetとGoogleドライブを連携させることで、アプリに保存した画像やファイルなどをGoogleドライブに自動で保存できるようになります。Googleサービスと連携することで、業務の効率化や改善につなげられるでしょう。

②Automation機能

AppSheetには、Automation機能が搭載されています。Automation機能を利用することで、設定した条件のもとでで特定の動作を自動で実行することが可能です。処理を始める条件や処理内容を指定したBOTを設置すれば、簡単に自動化の仕組みを構築できます。

たとえば、メールの配信やファイルの作成、クラウドへの保存などを自動化できるため、工数の削減につながります。

③GAS(Google App Script)連携

AppSheetでは、GASを使用して外部サービスやAPIと連携するカスタム機能を作成することが可能です。GASを使用することで、アプリ内で他のサービスともデータをやり取りできるようになります

まとめ

今回は、AppsheetとGoogleフォームの連携でできることを紹介しました

AppsheetとGoogleフォームが連携されたことで、以下のようなことが可能です。

●Googleフォームの回答に基づいてGmailやGoogle Chatに通知する

●Googleフォームの回答に基づいて承認リクエストを送る

●Apps Scriptのカスタム関数を呼び出す

Googleフォームの回答に応じて迅速に通知を受け取ることができるため、業務の自動化と効率化につながります。Googleフォームの提出データを業務で利用している企業にとっては大きなメリットといえるでしょう。

また、AppSheetはGoogle Workspaceに搭載されている機能であるため、Googleフォーム以外のGoogleサービスと連携して利用できるのも特徴です。

Appsheetでは、備品発注管理アプリや勤怠管理アプリなどを簡単に作ることが可能です。下記の記事で作り方を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

GoogleWorkspaceで困っている、または新規導入予定の方へ

GoogleWorkspaceもしくはMicrosoft365の新規導入もしくは商流変更をお考えの方は、弊社ITの専門家が最適なプラン選定をアドバイス。また、初期のDNSレコード設定や各種メール設定も代行できます。

また、弊社からの導入で、以下のメリットがあります。

GoogleWorkspace公式HPからだと14日間の無料利用期間⇒30日間に。

②支払いは請求書払い可

③1年間、GoogleWorkspaceのマニュアル動画を無料で視聴(2年目以降は年350円が必要)

IT導入補助金を使って2年間半額でのご提案も可能

⑤弊社で作成したAppsheetアプリ(勤怠有給管理アプリ備品発注管理、商談管理、従業員同士感謝記録アプリ等)無料進呈

Appsheetアプリ一覧





お問い合わせは、電話もしくはフォームからご相談くださいませ。



電話でお問合せはこちら:03-5468-6097

           ※「GoogleWorkspaceの記事を見た」とお伝え下さい。



GoogleWorkspaceお問い合わせフォーム

必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。

会社名
必須
必須
メールアドレス必須
電話番号必須
コメント


関連記事

GoogleWorkspaceはIT導入補助金の対象?どれくらいお得になる?

GoogleWorkspace管理画面のセキュリティ設定完全解説

AppSheetなら備品発注管理アプリを一瞬で作れる?!

スプレッドシートとGASによる業務自動化の例を紹介

Gmail(Google Workspace)でホワイトリストを設定するやり方

2024年2月から!Gmailの送信ガイドラインの変更を徹底解説

Google Workspaceのマニュアル動画が、社員教育に便利!

OutlookからGoogle WorkspaceのGmailへメールデータを移行する方法

企業でのApp Sheetの活用事例3選!利用するメリットも解説

GoogleのAppSheetでできること、料金を徹底解説!

完全無料!googleスプレッドシートの経費精算システムテンプレート

無料のスプレッドシートで有給管理を効率化!テンプレートを配布します!

従業員全員のGmailをバックアップする方法2選

Gmailで部下のメールを上司がチェックできるようにする方法2選

Googleスプレッドシートにパスワードを設定する方法

googleドライブで電子帳簿保存に対応する方法をわかりやすく解説

GoogleWorkspaceを初心者向けにわかりやすく解説

Google Workspace料金プランの違いとプラン選定ポイントを徹底解説



Google Workspace書籍紹介バナー


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

GoogleWorkspace※、Microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、楽楽勤怠、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、NotePM、RoboTANGO、Adobe Acorbat、leaf、ロジザードZERO、DX-Suite、LANSCOPE、iTutor、INNOVERAPBX、MOTTEL※、yoom※など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2024の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事