【2025年最新】光電話の番号そのまま移転するには?クラウドPBX活用法

NTTの光電話を使っていて、オフィスを引越、移転する場合番号が変わってしまうことがあります。そんなときの対処方法をまとめてみました!
※2025年1月から、「双方向番号ポータビリティ(双方向LNP)」がスタートしました!
これにより、従来は「光電話の番号は変更が必要」とされていたケースでも、クラウドPBXや他の電話サービスに、番号をそのまま引き継いで移行することが可能になりました。
「オフィスの移転で光電話の番号が変わる!?」
そう思って不安に感じている方へ。
この記事では、NTTの光電話(ひかり電話)の番号が引越しで変わる条件や、
電話番号を変えずにオフィス移転する方法(クラウドPBXなど)を、具体例を交えて解説します。
この記事では、最新の制度を踏まえつつ、「光電話の番号を変えずに使い続けるための方法」を詳しく解説します。
光電話(ひかり電話)の番号は、2種類ある
光電話を現在使っている場合でも、実は「最初から光電話で発番したもの」と「最初はNTTの固定電話で発番したもの」と2つに分けられます。
基本的に、「最初にNTTの固定電話で発番したもの」は光電話やソフトバンクのおとくライン等どこにでもポータビリティが可能です。
逆に、「最初から光電話で発番したもの」は、他に移すことができず、
他社の光コラボ回線の光電話であれば持っていくことが可能です。
(例)ソフトバンク光、ドコモ光等
クラウドPBXへ番号を引き継ぐ方法
番号を変えたくない場合、以下の方法で光電話から他のサービスへ移行することが可能です。
- LNP(番号ポータビリティ)を利用する:現在の番号をクラウドPBX事業者へ移行できます。
- VoIPゲートウェイを導入する:既存の電話機・番号をそのままクラウドPBXへ接続する中継装置。
特に双方向LNPの制度開始後は、番号の引き継ぎがより柔軟に可能となり、多くの企業で導入が進んでいます。
引き継ぎ可能な電話番号の種類
番号の種類 | 引き継ぎ可否 | 備考 |
市外局番付き(例:03、06) | ◯ | LNPに対応していれば可能 |
050番号 | △ | 提供元サービスに依存 |
0120 / 0800(フリーダイヤル) | ◯ | 事業者間での移行が可能 |
電話番号が引越で変わるかどうか。光電話(ひかり電話)の電話番号が変わらない地域ってどこ?
引越で電話番号を変えたくないですよね。引越で、光電話の電話番号が変わるかどうかは、同じく区、同じ町かどうかではなく、NTTの電話局が同じかどうかで決まります。
これはひかり電話も通常の固定電話と一緒です。また、NTTの局は、同じ区であっても、
それこそ同じ町内であっても、違うケースがありますので、注意が必要です。
例えば、
「渋谷区渋谷三丁目」 ⇒ 「渋谷区渋谷三丁目」
の移転でも、電話番号が変わるケースがあるんです!!
逆に、
「渋谷区渋谷4丁目」 ⇒ 「渋谷区広尾4丁目」
の移転は電話番号は変わりません。
渋谷4丁目と、広尾4丁目は同じNTTの局が管轄しているからです。
そのため、違う区に事務所を引っ越したら、電話番号が変わるとも限りません。
オフィス移転先で電話番号が変わるかどうかの調べ方
現在の住所と、オフィスビル移転候補先の住所をNTTに電話をすると、移転によって電話番号が変わるかどうかが確認できます。
NTT東日本の場合、
0120-116-000に電話をして確認できます。
現オフィスのNTT局の調べ方、現在どこのNTTの局に該当するかについては、NTTに電話をして確認しましょう。
現在の住所を伝えると、答えてくれます。
固定電話が変わらない地域を特定して物件探しをするには
現在のNTT局がわかれば、
同じNTT局の地域がわかりますので、
電話番号が変わらない住所を特定することができます。
こちらで該当するエリアの電話局一覧をダウンロードして調べましょう!
NTTに番号が変わると言われても大丈夫!他の基地局へ移転するけれども、光電話の電話番号を変えない方法
実は、代表電話番号を変えずにオフィス移転をする方法があります。
それは、クラウドPBXを活用することです。
クラウドPBXの詳細はこちら

今の電話番号を、クラウドPBXに移行します。
すると、クラウドPBXでは、電話番号がクラウド上のサーバーに紐づくため、移転しても番号がそのまま使えます。クラウド上のサーバーに電話番号が紐づきますので、NTTの局外へ移転しても、今の番号を使い続けることができます。
そして、以後も同様になりますので、毎回オフィス移転のたびに、電話番号を変えるという手間がなくなり、既存のお客様からの連絡をとり逃すリスクがなくなります!
また、クラウドPBXであれば、外出先でも、スマートフォンで03や06、052などの代表番号での発着信が可能です。在宅ワーカーや、スタッフのスマートフォンにアプリをインストールすることで、通話料はこちらで負担しつつ、会社の電話機として活用することもできます。
クラウドPBXに乗り換えるメリットとは?
- コスト削減:電話設備・回線工事が不要なため、初期費用・維持費を大幅に削減可能
- 働き方改革への対応:スマホやPCが内線代わりになるため、リモートワークにも最適
- 柔軟な拡張性:人員の増減に応じて、すぐに回線数や機能の調整が可能
- 通話品質の向上:インターネットを使った高音質通話に対応
導入のハードルも年々下がっており、中小企業から大手企業まで幅広く利用が広がっています。
クラウドPBX導入手順と注意点
- 導入目的・必要機能の整理
- サービス事業者の選定と見積取得
- LNP(番号ポータビリティ)手続きの申請
- 機器の設定・テスト導入
- 本稼働と社内周知
注意点:
- 現在の回線契約の解約タイミングに注意
- 番号ポータビリティには数週間かかる場合あり
- 移行中は一時的に不通になる時間帯が発生する可能性も
まとめ
電話番号を変えずにオフィス移転をするには、同じ基地局内で移転するか、もしくはクラウドPBXを導入するしかありません。
クラウドPBXなら、料金も今とそれほど変わらずに導入が可能で、逆に以下のようなメリットがたくさん!
1.外でスマホで代表番号の発着信ができる
2.ビジネスホンを買う必要がなくなる。移設工事も不要に。
3.FAXもクラウド管理で、外で見れて、外で送信も可
4.最初に特定の部署や事務スタッフを鳴らして、取れないときに全員を鳴らすなどのコールルールが無料で設定可
5.共有電話帳が無料
6.内線通話は日本中、世界中どこでも無料
7.机の上から、会議室から電話機がなくなり、フリーアドレスに最適
また、弊社では現在7社のクラウドPBXサービスの代理店を行っておりまして、
御社に最適なサービスをご提案可能です。
ご興味があれば、まずはお電話にてお問い合わせくださいませ。
電話 :株式会社アーデント 03-5468-6097
※「クラウドPBXの記事を見た」とお伝えください。
光電話をお使いの方で番号を変えたくない人向けのサービスはこちら↓
光電話も対応可のクラウドPBXサービス
料金、詳細はこちら▷
関連記事
・オススメのクラウドPBX 7社を一括比較!価格、機能が簡単に比べられます!
・格安コールセンターシステムの導入ならクラウドPBXが驚きの安さだった!
・飲食店舗の電話には、断然クラウドPBXが向いている理由9選
・士業の事務所の電話としてNTTより圧倒的にクラウドPBXが向いている理由9選
・NTT局外でも固定電話番号をそのまま変えずオフィス移転する方法!
・レンタルオフィスの電話番号や転送電話を使ってはいけない!?
・これから独立開業するなら、電話はだんぜんNTTよりクラウドPBXがいい理由7個
・バーチャルオフィスの転送電話よりクラウドPBXがいい理由4つ
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!

株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポート。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に400社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。
IT導入補助金を使って、50社以上にクラウドツールを提供。IT活用による業務改善のDXコンサルを提供。ノーコードツールを使ったExcelやAccessからの基幹システム移行も実績多数。
アマゾンで出版している書籍はこちら!
「Google Workspace完全活用マニュアル」 ~Google Workspaceをフル活用する方法を徹底解説!~
amzn.to/3w5zWfT
「中小法人向け サイバーセキュリティ完全ガイド」~サイバーセキュリティ対策で、特に中小企業が 守るべきポイントを網羅!~
amzn.to/3Y9Nm5n
ぜひチェックしてください!