1. HOME
  2. ブログ
  3. windowsPCでWIFIの電波強度を簡単に調べる方法

windowsPCでWIFIの電波強度を簡単に調べる方法

WIFIの電波強度とは

WIFIが遅いなと思ったときに、以下の2つの原因が考えられれます。

①「WIFIルーターやそもそもWIFIの規格が古いものを使っていて遅い」

②「WIFIの電波の発信元から距離が遠いなど、電波強度が低下していて遅い」

このどちらかがわからないと適切な改善方法がわかりません。

スマホだとWIFIの電波強度を計測するアプリがあり、簡単に調べることができますが、それ専用にアプリをインストールする必要があり、ちょっと面倒ですよね。

実は、windowsのノートPCだとこれを簡単に調べることができます。

 

windows10、windows11でWIFIの電波強度を調べる方法

①コマンドプロンプトを起動

コマンドプロンプト

画面下の虫眼鏡を選択後、「コマンドプロンプト」と検索します。

 

②コマンドプロンプトを起動

検索結果で、コマンドプロンプトが出てくるので、選択すると起動します。

 

③画面に、以下のコマンドを打ち込みエンターを押す

起動したコマンドプロンプトの画面で、

netsh wlan show interface 」

と打ち込みエンターを押すと、以下のような情報が出てきます。

netsh

この赤枠で囲った部分のシグナルが電波強度を表します。

適切な電波強度の目安とは?

実際には正しい電波強度では、-dBmという単位で表記するのですが、今回はwindowsのシグナルという値の場合で解説していきます。

シグナル欄ですが、個人的な感覚値ですが、以下のように分類できるかと思います。

windowsのシグナル値 速度イメージ
90%以上 非常にいい感度で接続できている。速度低下はほぼない。
80%~90% 少し感度が低下している。少し速度低下が発生している。
70~80% 感度が低下している。速度が明らかに低下していて、実感値で遅い・つながりづらいと感じる。
70%未満 大幅に感度が低下している。速度が大幅に低下している。要改善。

まとめ

今回の方法で、電波強度が80%以下の場合、改善をしたほうがいいと思います。劇的に速度が速くなると思います。

対応策としては、以下の記事を御覧ください!↓

 

関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事