Power AppsとPower Automateの違いとは?
Microsoftが提供しているツールは非常に多いため、どのツールが・どのような目的で利用できるのか、把握しずらい部分があります。
近年、多くの企業が導入している「Power Apps」と「Power Automate」についても、それぞれどのように違うのか、何を目的にしているツールなのか、実は正確に理解していないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、Power AppsとPower Automateの違いについて詳しく解説します。
Power Appsとは
はじめに、Power Appsについて解説します。
Power Appsとは、Microsoft社が提供しているローコード・ノーコードでアプリケーションを開発できるプラットフォームのことを指します。
※ローコードとは「少しのプログラミング言語の記述でアプリを開発すること」、ノーコードとは「プログラミング言語を一切記述せずに開発すること」です。
アプリケーション開発といえば、プログラミングに関する専門知識を持っているエンジニアが開発作業に携わるのが一般的です。しかし、ITに関する知識を持っている人材が社内にいない場合、外部に依頼する必要が出てきます。
外部に依頼するとなると、外注費などの負担が大きくなったり、ヒアリング不足で社内業務と剥離があったりなど、様々な問題に繋がるケースもあるのが現状です。
Power Appsは、ITに関する専門知識がない人でもコーディング作業が不要でアプリを作成できます。アプリ開発を外注していた企業の場合、自分たちで開発作業を実施することで外注費を大幅に削減することができるのです。
こちらはPower appsの詳細解説記事になります↓
Power Appsでできること
ここでは、Power Appsでどのようなことができるのかを解説します。
Power Appsは豊富なテンプレートを利用して、PCにインストールするタイプやスマホアプリなど、様々な種類のアプリケーションを作成することが可能です。
アプリ作成に必要な機能が「コントロール」と呼ばれる部品として用意されており、必要な部品を配置しつつ関数を記述する流れでアプリ開発を進められます。通常のプログラミング言語での開発と比較すると、スピーディーに開発作業を進められるでしょう。
Power Automateとは
次にPower Automateについて説明します。
Power Automateとは、Microsoftが提供している「自動ワークフローを簡単に作成できるツール」のことです。様々な定型業務を、機械が自動で処理する仕組みを構築できるため、既存業務の効率化が期待できます。
Power Appsと同様にノーコード・ローコードで導入できるため、ITに関する専門知識がない人にとっても扱いやすい点も魅力です。
Power Automateでできること
ここでは、Power Automateでできることを紹介します。
①自動ワークフローの作成
Power Automateではテンプレートがいくつか用意されており、テンプレートを活用することで自動ワークフローを効率的に作成することができます。
自動ワークフローによって定型業務を自動化でき、人が実施していた作業を機械が自動的に処理する仕組みを構築できます。この仕組みを構築することで、人が本来やるべき仕事に集中できるようになり、業務効率化を図ることが可能です。
例えば、毎月発生する請求書の処理や売上げ報告などをPower Automateによって、効率的に実施できるようになります。また、人の手によるミスなどを防止することも可能です。
②業務で必要な情報を効率的に取得できる
Power Automateは、Microsoft EdgeやGoogle Chromeなどのブラウザと連携することもできます。例えば、インターネット上の特定のサイトから情報を取得したり、ファイルをダウンロードしたりといった作業を自動で実施できます。
自動で情報を習得できる仕組みを構築することで、情報収集のスピードアップ・業務効率化に繋がるのです。
Power AppsとPower Automateの違い
前述した通り、Power Appsはローコードでのアプリ開発を、Power Automateは ワークフローの自動化を目的としています。
しかし、どちらも「Microsoft Power Platform」の中の機能という共通点があります。Power Platformとは、Power AppsとPower Automateを含む以下の4つのサービスで構成されています。
・Power Apps(ローコードでのアプリ開発)
・Power Automate(ワークフローの自動化)
・Power BI(データベースのデータ分析・可視化)
・Power Virtual Agent(チャットボットの作成)
これらは組み合わせて使うことで、それぞれの機能を拡張をすることもでき、より幅広い業務に対応できるメリットもあります。
※Power Automateについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもご覧ください。
まとめ
今回は、Power AppsとPower Automateの違いについて解説しました。
Power Appsはローコードでのアプリ開発、Power Automateは ワークフローの自動化を目的としています。目的は異なりますが、どちらも業務効率化に繋がるサービスとなっていますので、ぜひ導入を検討してみてください。
なお、弊社ではMicrosoft365に加えて、PowerAppsも販売しており、構築のサポートも可能です。それとIT導入補助金の支援事業者も行っておりますので、ライセンス料金を補助金を使って半額でご提供もできます。
さらに、他のkintoneや楽楽販売などのノーコードツールも扱っていますので、比較した提案もできます!まずはお問合せください。
Microsoft 365の導入、プランの切り替え等をお考えの方
弊社を通してMIcrosoft365を導入頂くと以下のメリットがあります。
①IT導入補助金を活用して2年間半額で導入可能
②複数ツール導入で公式価格より3%お値引き
③他ITツールとの各種API連携もご提案可
④MIcrosoft365の導入、使い方もサポート対応可
まずは以下のフォームもしくはお電話でお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「Microsoft 365の記事を見た」とお伝え下さい。
Microsoft365お問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
関連記事
・Microsoft365の安全なセキュリティ設定を解説・Teamsのウェビナーと会議の違いを分かりやすく解説!
・Power AppsとPower Automateの違いとは?
・Copilot in Power Appsとは?何ができるのかを詳しく解説!
・OneNoteの共有方法をわかりやすく解説!
・Microsoft Bookingsとは?機能、メリット・デメリットを徹底解説
・Exchange Onlineとは?機能、メリット・デメリットを徹底解説
・Sharepointとは?機能、メリット・デメリットを徹底解説
・OneDrive for BusinessとOneDriveとの違いとは?
・法人向けMicrosoft365のプラン、料金をとにかく分かりやすく解説
・Microsoft 365 Business StandardとE3プランの違いとは?
・Microsoft365とは?初心者向けに分かりやすく解説
・Teamsの使い方を初心者向けに分かりやすく解説!
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト: Google Workspace、Microsoft365
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho、楽楽販売、JUST.DB
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX、MOTTEL
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹店舗向け:TORIZA
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097
以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!