コロナ禍でVPN、リモートデスクトップ、自宅PCが危険になっている?!

目次
コロナ禍で、リモートデスクトップ、VPNの利用が急増
ここ最近のコロナ問題で、企業でのリモートデスクトップの導入が急増しています!
今後も増えていく一方ですね!
参照元はこちらの記事↓
2020年度のリモートデスクトップ市場は在宅勤務の急増によって前年度比55.6%増―ITR
これはまあ、当然として、これに伴い、ネット上の攻撃も増えているんです!
攻撃も急増!
この画像がちょっと分かり辛いんですが、2020年1月1日から3日おきにサイバー攻撃があった数がグラフになっています。1月19日を底に、どんどん増えてきてますね!リモートデスクトップは便利ですが、それを使う事で外部に丸見えになっているサーバーが日本では10万台以上あるのだとか。また、VPN製品にセキュリティの穴があったそうで、どう気を付けたら良いのか分かりませんね。。
参照記事はこちら↓
新型コロナでどんなサイバー攻撃が増えているのか? 傾向と注意点を専門家に聞いた
自宅PCが危険?!
そして、上記記事に記載もあるのですが、自宅PCで仕事をさせている企業も多いのではないでしょうか?
自宅PCだと、会社側で管理できず、セキュリティソフトが入っていないまま使うケース、不用意にUSBを使ってしまうこともありますよね。また、WIFIのパスワードも簡単にままとか。
まとめ
こちらでできる対策として、以下のようなものが考えられます。できるところからでもやっておきたいですね!
- パスワードは複雑なものに
- 自宅のPCはなるべく使わせない。使わせる場合は、セキュリティソフトをいれてあるか。USBを刺さないように指導
- リモートデスクトップは使わず、オンラインストレージを活用
- VPNの設定、ルーターの設定では自社で行い、パスワードは業者に公開しない。もしくは業者さんが設定後自社で変更
関連記事
・IT担当者がいない企業向けにセキュリティチェックリストを総務省が公開!
・wifiルーターのセキュリティ 最新設定をきちんと選択してますか?!