UTMとは?初めての方向けにとにかく分かりやすく解説!

目次
UTMとは?
UTM(Unified Threat Management)とは日本語で「統合脅威管理」と言い、近年多様化するネットワーク攻撃から会社を守る装置の事を言います。例えば、ウイルスの侵入・拡散や不正アクセス、ネットワーク攻撃などを排除できる機能を持っています。
以下の画像が分かりやすいのですが、ファイヤ―ウォールでは防げなかったスパムメールや不正アクセスを防ぐことができます。セキュリティソフトを入れられない、IP電話機やネットワークカメラなどもUTMがあれば、防御できます。
参照先➡UTMとファイアウォールの違いとは?意味・仕組み・メリットから解説
近年増えるネットワーク攻撃がすごい!
以前こちらの記事でも書いたのですが、テレワークが進んだことで、VPNやリモートデスクトップをする企業が増加。それに伴いネットワーク攻撃が激増しています!
詳細はこちらから↓


セキュリティソフトとの違い UTMって必要?
UTMがあればセキュリティソフトはいらない?!
結論から言うと、UTMがあっても、セキュリティソフトが必要です。理由は以下の通りです。
- CDROMやUSBを読み込むなど、内部からのウイルス侵入にUTMは効果がない
- ウイルス対策もUTMが行うと、スループットが格段に低下する(速度が遅くなってしまう)
- 感染したウイルスの駆除はUTMではできない
逆に、ウイルス対策ソフトでは、ネットワーク侵入を防ぐことはできません。UTMと、セキュリティソフトはそれぞれ得意分野が違いますので、両方必要と思ってください。
企業におけるUTM導入割合 けっこう導入が進んでます!
参照記事➡UTMの導入率はどのくらい?メーカー別のシェアを徹底比較
こちら2018年の調査ですが、約60%がUTMを導入しているようです。今後は不正アクセスも増加していくことが考えられ、セキュリティソフトと同じく必須のツールになっていくでしょう。
UTM導入についておおよその金額目安はこちら
ここのサイトが金額をまとめてくれていて分かりやすいです。
UTM比較 – UTMを選択するのにお困りではありませんか?性能比較、特徴比較、御社にぴったりのUTMはこれだ!
10人以下の最小構成で、初期費用で20万円前後。ライセンスが年間10万円弱なんですね。
あとは、人数ごとに金額が変わりまして、
30人以下だと、初期費用で30万円前後、ライセンスは年間10万円超のようです。
まとめ
企業のセキュリティ対策ツールの一つとして、必須になりつつあるUTM。個人情報漏洩等の事故が起こってからでは遅いです。まだ導入していないのであれば、導入を検討すべきでしょう。
関連記事
・IT担当者がいない企業向けにセキュリティチェックリストを総務省が公開!
・wifiルーターのセキュリティ 最新設定をきちんと選択してますか?!