テレワークがうまくいかない原因はまだらテレワークだった!

先日こちらのネット記事をみました。
中小企業でも進行する“まだらテレワーク”。実はとってもキケン!?
まだらテレワークと言って、テレワークをする頻度が、部署で異なる、もしくは職種で異なるのが危険という記事でした。
例えば、総務や営業はテレワークしやすいですが、経理は難しいとか、経営層はいいけれども、新人の研修は難しいから、出社させている、なんてケースは良く聞きますよね。
実にテレワークしている企業の約87%がまだらテレワークなんだそうです。
全社員テレワークをしているのは、約13%ということですね。
こういったまだらテレワークの問題点
- 出社している人ほど、社内の情報共有がしっかりされていて、自分はされていないのでは?という不安感が増大する
- 出社している人と、していない人での不公平感が生まれ、不満につながる
という2点になります。
テレワーク頻度も同じだと、考えます。
職種で向いている人は、週4回テレワーク。向いていない職種の人は週に1回テレワーク。というケースです。
実は弊社で実施したテレワークの生産性に関する要因を調査したアンケートでも、
テレワークの頻度が大きく影響しておりました。

だいたんに週に1度も出社しない、つまり全員テレワークが、最も生産性が高い!という結果に。
テレワークを上手くいかせるポイントは?
テレワークのポイントは、全社員同一条件での頻度、ルールでの導入が望ましいです。
中小企業では、なかなか難しいところもありますが、これからテレワークを導入したい。もしくは今上手くいっていないという企業様の場合、このポイントを考えてみるのもありだと思います。
弊社でも、本業のオフィス仲介営業だと、お客様の物件案内に紙の図面を毎回持って行っていたのですが、それがテレワークだと難しいというのがありました。
考えた末、まずは近所のコンビニで印刷をする事に。
次第に、ipadで、お客様に図面を渡さず、現場で採寸した数字も入れて、その場で即メールするスタイルに。
一見、テレワークに向いていない!と思える職種でも、それは思い込みだけの可能性はないでしょうか。
まずは、向いていない職種でも、無理な点を解決方法を考えて、それがベストではないかもしれませんが、やってみる!というのもありではないでしょうか。
■なお、クラウドPBXなら、テレワーク時、自宅で今の代表電話を受ける体制づくりが可能です。

仮想オフィスもおすすめ!

詳細は上記記事をご覧ください!
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097



株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に350社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。