月額19800円で全国700拠点使い放題のコワーキングスペースがすごく良かった!

コワーキングスペースとは
コワーキングスペースとは、英語で、co-workingspaceという綴りになりまして、つまり、co-workなスペース、他の誰かと同じ空間で働く場所の事を言います。基本的には、どこもカフェのようなおしゃれな内装で、細かく間仕切りで分かれた個室ではなく、開放的なラウンジのような空間になっています。
席は決まっておらず、そのとき空いている場所を使います。
コワーキングスペースによって、料金体系が異なりまして、事前に契約が必要なプランと、その日必要な時に利用するドロップインという使い方があります。
コワーキングスペースの料金制
定額制プランについて
定額制の場合、何日利用しても金額が変わらないので、実際のオフィスの代わりになります。サービスによっては登記も可能な物件もあります。最近は、特定の物件を契約するのではなく、1つの契約で、他の拠点を使えるサービスが増えてきています。
ドロップインについて
ドロップインサービスは、利用したい時に、必要な分だけを使えるサービスです。移動が多い仕事に向いていて、お客様先を出て、すぐ近くのコワーキングに入って、仕事をして、そのまま帰るなど、移動時間を削減して、生産性向上につながります。
smartofficeとは
今回、月額19800円で700拠点以上が使い放題という、アセットデザインという会社が提供しているsmartofficeというサービスを実際に利用してきました!
特徴は以下の通りです。
定額制サービスは1人月額19800円(税込)で使い放題
例えば、we workさんの場合、42,900円(税込)なので、半額以下!
使える拠点数は全国700拠点以上
さすがに700拠点あると、仕事のAPが終わった後、すぐそばに拠点があるので、本当に移動時間を削減できます。また、比較的小型のビルが多いので、そのビルについてから、ワークスペースまでもすぐにアクセスできました。we workさんだと、大型ビルが多いので、まずビルの入口を探して、エレベーターで該当階に上がるエレベーターを探し、現地に着いたら、フロントでチェックイン業務をしなければいけないので、急いでいる時は、ちょっとイラっとします(笑)
ドロップインプランもあり
毎日使う訳ではない場合、基本料金なしで、使った分を220円(税込み)~/30分のプランもあります。普段毎日は使わないという企業に最適ですね。
内装がおしゃれ
現地を見て思ったのは、けっこうおしゃれな内装で雰囲気、居心地は良かったです。
we workさんほどの上質さはありませんが、仕事するには十分でした。
カード式ですが、他のメンバーとも共用利用が可能
同じタイミングでなければ、19800円の固定料金内で、月曜日はAさんが使って、火曜日はBさんが使ってという事が可能です。社員全員分契約となるとけっこうな金額になってしまいますが、必要な分だけを契約するなら、かなり割安ではないでしょうか。
ウェブミーティングも可能
電話可能なスペースが各拠点にあり、そこではイヤホンをつけていれば、ウェブミーティングが可能となっています。また、コロナ後に出来た新しい拠点では、ウェブミーティング用の個室スペースもあります。カフェだと、どうしても他の音を拾ってしまうので、ウェブミーティングがやりづらいですよね。そんな場合も、smartofficeさんは便利だと思います。
その他特徴
他にも以下のサービスが無料でついてきます。
・入退室記録
・多重セキュリティゲート設置
・高速インターネット
・会議室にはモニター設置
・貸しロッカー
・フリードリンク
smartofficeの料金表
固定制プラン | 従量制プラン(スポット利用) | |
基本料金 | 19,800円 | 無し |
オープンスペース、ラウンジ | 無料 | 220円/30分 |
プライベートブース(1名用個室)オンラインミーティング向け | 無料 | 440円/30分 |
ソロブース(1名用半個室)天井は空いてます。 | 無料 | 330円/30分 |
会議室/MTGーBOX | 定価の50%オフ(従量制プランの半額) | 440円~/30分 |
提携カラオケ | 無料(1日2時間まで。それを超えると別途追加料金) | 各施設の定価 |
提携ホテル(客室) | 各施設の定価50%オフ | 各施設の定価 |
※価格は全て税込みです。
we workとの比較
サービス名 | smartoffice(固定制プラン) | we work(All Access) |
料金 | 19,800円 | 42,900円 |
拠点数 | 全国740拠点 | 全国34拠点 |
利用時間 | 基本7時~21時(拠点ごとに異なります) | 平日9時~18時 もしくは8時30分~20時(拠点ごとに異なります) |
アカウントの複数人共同利用 | 〇 | × |
特徴 | 中小規模のオフィスビルに入っています。また、提携施設でカラオケとホテルもあり。フリードリンクにビールはありません。
|
大型の著名なビルに入っている。内装は上質。フリードリンクにはビールもあります。 |
smartofficeの紹介はこのくらいにして、実際に現地に行ってきましたので、以下そのレポートです!
西新宿ワシントンホテルの拠点に行ってきました!
ビルエントランス、共用部
西新宿の有名なホテルの2階にはいってるんです!
目の前の通りは緑があふれていて気持ちがいいです。
エントランス。タクシー止めもあります。
ホテルの中を進んでいくと、
コンビニもありました!
開放的なエレベーターを上がっていきます。
コワーキングスペース入口
こちらがコワーキングスペースの入口です。
個室を契約ている法人もいるので、時間外の呼び出しインターホンが設置されています。
写真はありませんが、基本的にはカードをかざして、セキュリティの自動開錠となり、入室します。
入口を入ると、フロントスタッフさんが迎えてくれます。
エントランス横のソファーセット。お客様に入口でお待ち頂く場合にいいですよね。
このイス、20万円くらいするのだとか。。。
会議室
個室の会議室はこんな感じでした。木目がおしゃれなテーブルでした!会議室やブースは予約も可能です。
電話もOKのコワーキングスペース
左奥のドアが電話NGスペースへの扉です。
電話NGのコワーキングスペース
こちらは電話禁止なので、静か。落ち着いて仕事ができそうです。
このファミレス席いいですよね!!すごく集中できそう。
ソロブース
従量性プランの場合、330円/30分かかるスペース。固定料金制なら、空いていれば、使い放題です。これはほんとに集中できます。
プライベートブース
西新宿ワシントンホテルの施設にはプライベートブースが無かったので、別拠点にも行ってきました!
ほんとに完全に個室ですね。上まで仕切られていますので、ウェブミーティングに最適です。
水回り
コーヒーは普通でした。無料なので、文句は言えませんが(笑)
トイレはもちろん男女別です。
複合機
複合機ももちろん完備。
ロッカー
ロッカーも無料で使えます。ちょっと席を外す時にいいですよね!
その他個室契約スペース
ここからはコワーキングスペース契約では使えない、個室契約スペースです。






登記したい場合などはこちらになります。
まとめ
個人的に感じたのは、料金がいいというか、コスパがすごくいいということ。コワーキングスペース契約で700カ所使えるサービスはないですし、料金も安くて、かつ内装もおしゃれです。コワーキングスペース契約をお考えなら、すごくいいですよ!SOHOワーカーの方や、法人で営業に持たせるのもありだと思います。
営業がお客様先から、会社に戻る時間を削減できたり、本社オフィスを縮小して、普段は社員の自宅近所のsmartofficeに出勤させたりすれば、大幅な生産性アップにつながりそうです!
⇒その他詳細やお問い合わせ、申し込みはこちらのsmartoffice公式HPから
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097




株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に350社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。