NTTコワークストレージとは?メリットを徹底解説
 
                クラウドストレージは、インターネットを通じてデータを保存・管理できるオンラインストレージサービスです。従来の社内ファイルサーバーのように機器を設置したり、保守管理に手間をかけたりする必要がなく、インターネット環境さえあれば、社内外どこからでもデータへアクセスできます。
近年、さまざまなクラウドストレージサービスが登場していますが、その中でもおすすめなのが「NTTコワークストレージ」です。
本記事では、NTTコワークストレージの概要やメリットについて解説します。
NTTコワークストレージとは
NTTコワークストレージとは、NTT東日本が提供する法人向けクラウドストレージサービスです。
ファイルの保存・共有を安全におこなえることはもちろん、アクセス権限管理・承認ワークフロー・ログ管理・AIによるファイル整理など、業務効率化やガバナンス強化に役立つ機能を幅広く備えています。
企業規模や利用用途に応じて柔軟に導入できることから、中小企業から大企業まで規模を問わずに採用されています。
NTTコワークストレージの料金プラン
NTTコワークストレージの料金は、インターネット接続サービス 初期費用+月額利用料となっており、初期費用は不要です。コワークストレージを利用する際は、フレッツ光などのインターネット接続、またはプロバイダサービスご契約が必要になります。
月額利用料については、下記の5つのプランから選択できます。
| プラン名 | スタート | スタンダード | ミドル | アドバンスト | プロフェッショナル | 
| 対象 | トライアルなど小規模ではじめたい方・企業 | 本格的に導入する方・企業 | 従業員20名程度の企業 | 従業員30名程度の企業 | 多人数・動画などの大容量利用を検討している企業 | 
| 月額料金 | 2,750円 (税込) | 6,600円 (税込) | 14,300円 (税込) | 23,100円 (税込) | 39,600円 (税込) | 
加えて、下記のオプション機能を追加できます。
| オプション名 | ID追加オプション | 容量追加オプション | コワークストレージプラス | 
| 料金 | 3,300円 (税込) | 5,500円 (税込) | 1,650円 (税込) | 
NTTコワークストレージでできること
続いて、コワークストレージでできることを4つ紹介します。
①データ共有
ユーザー自身でフォルダの作成やアクセス権限の管理を実施し、社内や外部のメンバーとデータを共有できます。組織やプロジェクト単位でフォルダやファイルを共有でき、更新履歴の確認も容易に実施することが可能です。
共有リンクを発行する際に上長承認を得るプロセスをシステム化したり、ファイルにコメントしたりなど、さまざまな目的で利用できます。
外部のメンバーとデータを共有する方法は、ファイルやフォルダへのリンクを発行する、またはプロジェクトのメンバーとして招待する方法の大きく2つです。
②アクセス権限の設定
コワークストレージでは、アクセス権限を細かく設定できます。20以上のアクセス許可項目を組み合わせられるため、柔軟かつ高度なアクセス管理が可能です。さらに、既存のファイルサーバーの権限設定を再現することもできます。
③ドキュメントレビュー
コワークストレージでは、ドキュメントごとに「レビュー」「回覧」「承認」の依頼を作成できます。社内のメンバーだけでなく、社外の取引先担当者に対して提案書などの確認依頼をおこなうことが可能です。
同時に最大100ユーザーへの確認依頼も可能であり、未確認や未返信などステータスも一目で把握できます。見積書や請求書などの承認依頼もコワークストレージ上で確認できるため、作業の抜け漏れを防止することが可能です。
④抽出された情報を基にフォルダ・ファイルを整理する
コワークストレージではAIが情報を解析・抽出し、自動でフォルダ・ファイルを整理できます。たとえば、AIが電子帳簿保存法の検索要件に必要な情報を自動でタグ付けし、電子帳簿保存法に関わるファイルを仕分けるといった作業が可能です。
AIが会社名、日付などの情報を解析・抽出してフォルダへ振り分けたり、タグ付けした情報をもとにファイルを検索したりなど、幅広い用途で利用できます。
NTTコワークストレージのメリット
ここでは、NTTコワークストレージのメリットについて解説します。
サポート体制が充実しているためスムーズに導入・運用できる
NTTコワークストレージのデータセンターや開発・運用・サポート拠点は、日本国内のみです。海外への業務委託はおこなっておらず、日本の法令下で顧客のデータ管理やサポートを実施しています。
UIやヘルプ、マニュアル等は日本語対応になっており、導入・運用時には電話やメールでいつでもサポートしてもらうことが可能です。
コンプライアンス監査などでも役立つ
NTTコワークストレージは、ユーザーがおこなった操作すべてをログとして記録しています。ファイルの操作ログは、「いつ」「誰が」「何をしたか」「どこから」「どのようなソフトで」まで記録され、後から追跡したり、分析したりすることも可能です。
ログは10年間保管され、必要なときにいつでも参照できるため、コンプライアンス監査などの際にも役立ちます。
強固なセキュリティで安心して利用できる
NTTコワークストレージは、ISO/IEC27001・ISO/IEC27017認証を取得しており、セキュリティレベルも優れています。保管されるデータのすべてを自動で暗号化し、データの機密性を保護しています。一連の暗号化や復号化機能はすべて自動で実施されるため、セキュリティ管理の負担も軽減することが可能です。
まとめ
今回は、NTTコワークストレージの概要やメリットについて解説しました。
NTTコワークストレージは、中小企業から大企業まで幅広く使えるクラウドストレージサービスです。テレワーク環境の整備や電子帳簿保存法対応、社内ファイルサーバーのクラウド化を検討している企業に特に適しています。
「安全にデータを共有したい」「ガバナンスを強化したい」「ファイル管理の手間を削減したい」と考えている企業は、ぜひ導入を検討してみてください。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!

 
       
             
             
             
             
             
            









 
         
         
         
         
        














