1. HOME
  2. ブログ
  3. ジョーシスを導入するメリット・デメリットを徹底解説

ジョーシスを導入するメリット・デメリットを徹底解説

ジョーシス イメージ画像

近年、従業員が会社の承認を得ずにクラウドサービスやアプリを利用する「シャドーIT」が大きな課題となっています。シャドーITは、情報漏えいやセキュリティ事故につながるリスクがあり、早急な対策が求められます。こうした課題を解決できるサービスが「ジョーシス」です。

本記事では、企業がジョーシスを導入するメリット・デメリットを詳しく解説します

ジョーシスとは

ジョーシス(Josys)とは、ジョーシス株式会社が提供している社内のSaaSやITデバイスを一元管理できるサービスです。

従業員が利用しているツールや端末の利用状況を可視化し、アカウント発行や権限変更、退職時のアカウント削除などの作業を効率的に実施できます。

企業のDXが進み、SaaSを複数導入するケースが増えている中で「どの従業員がどのツールを使っているのか整理できていない」「退職者のアカウント削除漏れが起きてしまう」といった課題を解決できるサービスとして注目されています。

ジョーシスでできること

ジョーシスでできることは主に下記の3つです。

①SaaSの可視化

②SaaSコストの最適化

③社員のアカウント発行・削除

それぞれ解説します。

①SaaSの可視化

ジョーシスではダッシュボード上でSaaSの利用状況を可視化できるため、業務委託者や退職者のアカウントが残ったままになっていないか、特定のユーザーに過剰な権限が付与されていないかといったリスクを一目で把握できます。

また、未承認のアプリが勝手に利用されている状況もすぐに検知でき、不要なサービスを簡単に承認・削除できるのが特徴です。

②SaaSコストの最適化

SaaSのライセンス利用状況を可視化することで、無駄な契約や使われていないアカウントを特定し、コストを最適化できます。たとえば、利用されていないライセンスや使用頻度の低いアカウントを自動的に洗い出し、削除やダウングレードをおこなうことで、過剰な支出を防ぐことが可能です。また、退職者や業務委託者に残った不要な権限を削除することで、セキュリティ向上につながります。

さらに、契約しているSaaSのプラン内容や費用、更新日などを1つの画面で管理できるため、更新時期の見落としや重複契約による無駄を防げます。

③社員のアカウント発行・削除

ジョーシスは、新入社員の入社時に必要となる複数のSaaSアカウントをまとめて自動発行できるため、オンボーディングにかかる作業を大幅に効率化できます。発行手続きは事前に予約しておくことができ、入社初日からスムーズに業務を開始できる環境を整えられます。また、部署や役職に応じて適切な権限を自動で付与できるため、過剰権限の付与や設定ミスを防ぐことが可能です。

さらに、退職者のアカウントについても、アクセス権の解除やデータの引き継ぎを一括で実施できます。これにより、退職後にアカウントが放置されるリスクを防ぐことが可能です。

ジョーシスを導入するメリット

ジョーシスを導入することで企業はさまざまなメリットを得られます。主なメリットは下記の3つです。

①SaaSやデバイスの管理負担を軽減できる

②無駄な支出を削減できる

③セキュリティリスクを低減できる

それぞれの内容を解説します。

①SaaSやデバイスの管理負担を軽減できる

ジョーシスは、社内で利用しているSaaSアカウントやPC・スマートフォンといったIT資産を一元管理できます。従来、情報システム担当者がExcelやメモ、担当者の記憶に頼って管理していた状況から脱却できるため、属人化を防ぎ、管理負担を軽減できます

また、新入社員が入社した際のアカウント発行や、退職者のアクセス権削除といった作業も自動化できるため、人為的な設定漏れや削除忘れも防止できます。

②無駄な支出を削減できる

ジョーシスは、利用中のSaaSライセンスの使用状況を自動で分析し、「使われていないライセンス」や「重複契約しているツール」を明確化します。これにより、必要なライセンス数を適切に見直すことができ、無駄なコストを抑制できます

さらに、各ツールの契約更新日を一元管理できるため、意図しない自動更新や過剰な契約期間延長によるコスト増加を防ぐことも可能です。

③セキュリティリスクを低減できる

ジョーシスは、誰がどのツールにアクセスできる状態かをリアルタイムで可視化できます。適切な権限設定を維持できるため、内部不正や情報漏えいなどのセキュリティリスクを大幅に低減することが可能です。

ジョーシスのデメリット

ジョーシスは、SaaSやデバイス管理を自動化・標準化できる点が強みです。その一方で、社内のIT運用ルールが整っていない企業では、導入効果を十分に得られないというデメリットがあります。

たとえば「誰にどのツールを付与するのか」「どのタイミングでアカウント発行・削除をおこなうのか」「どの役職にどの権限レベルを与えるのか」といった基準が曖昧なままだと、ジョーシス上でのポリシー設計が難しくなり、運用がスムーズに進みません

ジョーシスを導入する際は、まず既存のSaaS利用状況を棚卸しし、役職・部署ごとに必要なツールと権限を整理しましょう。これにより、ジョーシスの機能を効果的に活用でき、管理負担の削減やセキュリティ強化につなげられます。

まとめ

今回は、ジョーシスを導入するメリット・デメリットについて解説しました

ジョーシスは、情報システム部門の負担軽減とセキュリティ強化に大きく貢献します。その一方で、社内のSaaS利用ルールや権限設計が整理されていない場合は、導入効果が十分に得られない可能性があります。導入前に「どの役職・部署に、どのツールを、どの権限で付与するのか」を明確にすることが重要です。

SaaSやITデバイスの管理を効率化したい企業は、ぜひ導入を検討してください。


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト・グループウェア:  Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、GMOサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
🔹タスク管理、その他:JOSYS、backlog※
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事