2025年開始、固定電話の双方向性ポータビリティとは?
2025年1月からついに「固定電話番号にて、双方向番号ポータビリティ」が始まります。双方向番号ポータビリティが始まることで、現在の「片方向番号ポータビリティ」と比較してどのような変化、メリットが起きるのでしょうか?
本記事では、双方向性ポータビリティの概要やメリット・デメリットについて解説します。
双方向性ポータビリティとは
双方向性ポータビリティとは、異なる通信事業者や電話サービス間で固定電話番号を維持したまま自由に移行できる仕組みのことです。
これまでは、片方向性ポータビリティとして、NTT東西のアナログ、ISDN発番の電話番号のみが他の通信事業者へ移行可能で、NTT東西以外の通信事業者が提供する電話番号は移行できないケースがありました。
2025年1月からの双方向性ポータビリティの開始により、NTT光発番や例えばソフトバンクやKDDIが発番した番号を、それぞれ別の事業者へ番号を保持したまま、サービスを自由に移行できるようになります。
ただし、NTTでアナログ、ISDN発番した番号については、移行先の電話会社について2024年までと同じような制限がつきます。
双方向性ポータビリティのメリット
双方向性ポータビリティが始まることで、下記のメリットを得られます。
利用者の選択肢が増える
電話番号を変更することなく、より良いサービスや料金プランを提供している事業者に移行することが可能です。各事業者の独自サービスを自由に選択できます。
また、事業拡大に伴いオフィス移転する際も、長年取引先に周知している電話番号をそのまま使用することが可能です。新規サービスや技術革新に対応した通信事業者に移行する際も、そのままの番号で最新のサービスを受けられます。
コスト削減につながる
双方向性ポータビリティが始まれば、より安価なプランを提供する事業者へ移行できるため、通信費の削減につながります。番号変更に伴う費用(名刺の再印刷、取引先への周知など)も不要になり、コスト削減につながるでしょう。
たとえば、月額料金が3,000円安いプランへの移行すれば、年間36,000円のコストダウンが可能です。また、複数回線をまとめて契約することで、さらなる割引を受けられる可能性もあります。
事業者間の競争が促進される
双方向性ポータビリティが始まることで、事業者間の競争が促進され、サービス品質の向上や料金の適正化が期待できます。通信速度の向上やセキュリティ機能の強化、カスタマーサポートの充実などに各事業者が取り組むことで、最終的に利用者がその恩恵を受けられるでしょう。
事務手続きの簡素化につながる
双方向性ポータビリティは、事務手続きの簡素化にもつながります。たとえば、顧客管理システム(CRM)内の電話番号のデータをそのまま維持したり、取引先の住所録やメーリングリストの更新作業が不要になったりなどが挙げられます。
管理部門の業務負担の軽減や印刷・制作コストの削減につながるでしょう。情報更新に伴うミスのリスクを低減することも可能です。
双方向性ポータビリティのデメリット
双方向性ポータビリティのデメリットは、下記の2点です。
事業者変更時の手続きが複雑になる可能性がある
双方向性ポータビリティでは、現在の事業者との解約手続きに加え、新事業者との契約手続き、そして番号ポータビリティの申請手続きを適切な順序で行う必要があります。
これらの手順を誤ると、切り替えに遅延が生じる可能性があるため注意しましょう。また、切り替え作業中は数時間から1日程度のサービス中断が発生することがあり、特に営業時間中の切り替えは業務に大きな影響を与える可能性があります。
契約期間途中での解約による違約金やオプションサービスの解約金、セット割引の解除による料金増加などへの考慮も必要です。
サービスの質が変わる可能性がある
双方向性ポータビリティによって、回線速度や通信の安定性、障害発生頻度、混雑時の通信品質に違いが生じる可能性があります。また、カスタマーサポートの対応時間や体制、障害対応の速さ、問い合わせ方法なども事業者によって異なる点も認識しておきましょう。
事業者を変更する際の注意点
事業者を変更する際は、複数の事業者から見積もりを取得し、サービス内容と価格を比較検討することをおすすめします。多くの事業者が定期的にキャンペーンを実施しているため、キャンペーン期間に申し込むことで初期費用を大幅に抑えることが可能です。
また、業務への影響を最小限に抑えるため、業務繁忙期を避け、比較的余裕のある時期を選んで移行するようにしましょう。
双方向性ポータビリティの活用ポイント
ポイント1 クラウドPBXへの移行
今まで、NTT光発番で取得した番号をクラウドPBXへ移行することはできませんでしたが、2025年1月下旬以降は可能となります。
クラウドPBXとは以下の記事をご覧ください↓
なお、注意点として、どのエリアでも対応が可能なわけではなく、それぞれの地域にサーバーを持っている場合にのみ移行が可能となります。
弊社で主にクラウドPBXで扱えるエリアは以下の通りです。
- 北海道011
- 宮城県022
- 埼玉県04、042、048、049
- 千葉県04、043、047、0476
- 東京都03、04、042、0422、0428、044
- 神奈川県042、044、045、046、0463、0466、0467
- 山梨県0428、愛知県052、0561、566、0568、0586
- 岐阜県0586、京都府075、大阪府06、072、0725
- 兵庫県06、072、078、079、0797、0798
- 広島県082
- 福岡県092、093
上記市外局番の番号であれば、番号を変えずに電話サービスの切り替えが可能となります。
ポイント2 通話料の安い会社へ切り替え
NTT光電話で発番した電話番号を別の電話会社へ移行することはこれまでできませんでした。そのため、通話料が毎月数万円かかっていても、番号を変えないためには、そのままにする必要ああったのですが、これからは切り替えが可能となります。
まとめ
今回は、双方向性ポータビリティの概要やメリット・デメリットについて解説しました。双方向性ポータビリティは、異なる通信事業者や電話サービス間で固定電話番号を維持したまま自由に移行できる仕組みです。主なメリットは、下記の4つです。
●利用者の選択肢が増える
●コスト削減につながる
●事業者間の競争が促進される
●事務手続きの簡素化につながる
デメリットは、事業者変更時の手続きが複雑になる可能性があること、サービスの質が変わる可能性があることの2つです。事業者を変更する際は、複数の事業者から見積もりを取得し、サービス内容と価格を比較検討すると良いでしょう。
弊社では現在7社のクラウドPBXサービスの代理店を行っておりまして、料金や評判、機能、音質などから最適なサービスをご提案可能です。また、クラウドPBXは社内のネットワーク環境によっては、音質が劣化してしまいますが、私たちは、音質を高めるために光ファイバーや携帯についてもトータルでアドバイスさせて頂きます。
そして、電話番号が今の番号そのままに導入できるかなどもその場で回答できます!
ご興味があれば、まずはお電話にてお問い合わせくださいませ。
電話:株式会社アーデント 03-5468-6097 ※「クラウドPBXの記事を見た」とお伝えください。
または、おすすめのクラウドPBX7社比較サービスの詳細はこちらから↓以下ご覧下さい!
関連記事
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
GoogleWorkspace※、Microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、楽楽勤怠、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、NotePM、RoboTANGO、Adobe Acorbat、leaf、ロジザードZERO、DX-Suite、LANSCOPE、iTutor、INNOVERAPBX、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2024の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097
以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!