インターネットFAXのquick fax サービス、料金説明!

株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に250社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。
quick-fax !こちらをサービス、料金や実際に使ったところを、画像たっぷりで解説させて頂きます!
quick-fax の料金
料金は以下の通りです※2021年より料金改定
受信では追加料金はかかりません。送信ごとに通話料がかかります。通話料が市内通話で6.18円/3分となります。3分だと、5~6ページくらいは送れると思います。他のネットFAXだと、1枚10円とか、20円とかだと思いますので、送信が多い人にはお得だと思います。
quick-faxのメリット
既存のFAX番号を引き継げる(番号ポータビリティ)
他ではなかなかないサービスです。※引き継げる番号と、引き継げない番号がありますので、まず番号ポータビイリティができるかを知りたい方は下記問い合わせ先へご連絡ください。
取得できる市外局番が多い
使える市外局番は1~2個まで(例:050始まりの番号のみ取得可能など)と、取得できる市外局番に制限があるインターネットFAXが多い中、クイックFAXは取得できる市外局番が圧倒的に多いです※取得できる市外局番は後述します
送受信に制限がない
受信に関しては無料で、無制限です。
送信は送信ごとに通話料がかかります。
quick-fax の仕組み
データを一度FAXサーバーに上げ、そこから送受信する仕組みになっています
受信メールアドレスの登録は3つまで指定可能です(infoなどのグループアドレスを指定することも可)
送信時のメールアドレスは1メールアカウントのみ登録可能(こちらもグループアドレス指定可)
グループアドレスを使用すればスムーズですね。
quick-faxで取得可能な番号
取得できる番号は気になるところではないでしょうか。以下の図にある番号は、取得ができる市外局番です。多いですね!
quickfaxの送受信方法
受信方法
取得したFAX番号に送ってもらえば登録してあるメールアドレスに内容が転送されます、こんな感じです↓
送信方法
送信先のFAX番号のあとに「@fax.ipbxhosting.com」をつけるだけです。
例:FAX番号が03-1234-5678 に送りたければ
「0312345678@fax.ipbxhosting.com」を宛先にすればOKです。
↓FAX送信する際のメールの一例
※注意※
差出人は、設定した送信アドレスで行ってください。
誤送信した場合
エラーのメッセージがメールで送られてきます。
↓エラーメールの一例
番号を間違って送っても、メールで気づけるので安心ですね!
また、この後ご紹介する管理画面からでもチェックができて便利です。
quickfaxの管理画面での機能
クイックFAXはID・パスを使って管理画面を利用できます。
管理や検索が楽になるので、こちらもご紹介します。
送受信を一覧でチェック
送受信は管理画面から、日時、タイトルなどが一覧で見えるのはなかなか便利です!
アドレス帳からFAXの一斉送信
アドレス帳から宛先を一括選択することができます。画像はこちら↓
実際に選択する動画はこちら↓
FAXDMを送るなら、管理画面から一斉送信が便利ですよね!
管理画面が無いインターネットFAXサービスもありますが、こちらはしっかりと管理画面があり、
一斉送信に向いています。
エラーの種類をチェック
エラーは気になるところなので、フォルダで管理できるのはありがたいですね!
quickfaxの添付データ形式
ユーザーガイドに掲載がありますが、以下の通りです。
マイクロソフトに対応しているのは嬉しいですね!
quickfaxのまとめ
いかがでしたでしょうか。
quickfaxは、番号ポータビリティサービスができるのが他のインターネットFAXと比較して魅力になっています。
quickfaxに関しては弊社が代理店をしてますので、お申込、見積もり依頼は下記までご連絡下さいませ。なお、番号ポータビリティされたい方は、お持ちのFAX番号によってはポータビリティできる場合とできない場合があります。番号ポータビリティができるかどうかも、すぐそのお電話で回答できますので、下記までお問合せください。
経費削減の関連記事
・フリーダイヤル料金の仕組みとは?クラウドPBXなら今よりも下げられる!
・フリーダイヤル料金はどこの会社が安い?!大手4社比較とさらにコストを削減する方法
【ICTオフィス相談室の最新情報を無料メルマガでゲットする】
・最新のICTツール等のニュース!
・中小企業向けのICT活用によるテレワーク等生産性の上がるワークスタイルノウハウ
・コスト削減、生産性向上のノウハウ、情報
購読者3500人、発行暦15年を超える人気メルマガ「IMnews!」