テレワークは今後どうなるのか?統計データから考察
「テレワーク」は、皆さんご存知のとおり新型コロナウイルス感染症の影響によって2020年頃から「新しい働き方」として急速に普及しました。
コストの削減やワークライフバランスを高めるといったメリットがある一方で、これまでのオフィス勤務での仕事環境とは異なることから孤独を感じてしまったり、テレワークの業務に順応できずにストレスを感じるなどといった不満の声も多く聞きます。
2022年も「テレワーク」はこのまま多くの企業が継続していくのか、徐々に縮小していき元の働き方に戻るのか、今後どうなるのか非常に気になりますよね。
本記事では、テレワークは今後どうなるのか、最新のデータを基に考察していきます。
テレワークを行っている人は年々増加している
2022年3月25日に国土交通省が【令和3年度のテレワーク人口実態調査結果】を公表しました。
下記の文にあるとおり、昨年度と比べてテレワークを行っている人の割合が全国で4パーセント増加したと発表しました。
~引用文~
国土交通省では、テレワーク関係府省※と連携して、テレワークの普及促進に取り組んでおり、今後の促進策に役立てることを目的として、「テレワーク人口実態調査」を毎年実施しています。
今年度調査における雇用型テレワーカーの割合は、新型コロナウイルス感染症対策として急増した昨年度と比べ、さらに約4ポイント増加して、27.0%となりました。
※:内閣官房、内閣府、デジタル庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省
引用元:国土交通省「「テレワーク」実施者の割合が昨年度よりさらに増加! ~令和3年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~」
画像引用元:報道発表資料
また勤務地域別のデータによると、どの地域も昨年度に引き続き上昇し、特に首都圏では大幅に上昇して、42.1%という結果になっています。
画像引用元:調査結果(概要版)
テレワークは社員の満足度が高いため今後も増加する可能性が高い
調査結果の概要『(2)テレワークの継続意向』によると、テレワーカーのうち約89%が今後継続意向があるとのデータも出ています。また、新型コロナウイルス感染収束後の継続意向は約84%となっております。
この調査結果から考察すると、従業員の満足度が高いテレワークは新型コロナウイルスが収束後もそのまま継続する企業が多く、今後もますます増加していく可能性が高いと予想します。
テレワークのメリットとは
テレワークは上記の調査結果のとおり、社員にとって満足度が高い働き方です。
テレワークのメリットについて、詳しく解説してきます。
社員の心身の負担を軽減できる
テレワークの大きなメリットは、好きな場所で仕事ができる点です。
通勤時間や通勤の際の身体的な負担が削減されることによって、時間に余裕ができますし、自分や家族との時間を増やすことも可能です。
特に都市部での通勤ラッシュは心身共に強いストレスを与えますので、通勤がなくなるということは社員にとって大きなポイントです。
また通勤手当もカットできます。年間で一人当たり10万以上の通勤代がかかっていたとすれば、10人テレワークを実施したと仮定すれば年間で100万以上のコスト削減になります。
固定費を削減できる
オフィスの固定費を削減できる点もテレワークを導入するメリットの一つです。
テレワークを実施して会社にいる人数が少なくなれば、大きなオフィスを借りる必要がなくなります。また出社の人数が少なくなれば交通の便が良い都心部などにオフィスを構える必要性がなくなり、郊外に拠点を移すことも選択肢の一つとして持てるようになります。
社内のテレワークの推進度合いにもよりますが、月で何十万、年間で何百万もの賃料を削減することも可能です。
また賃料だけではなく、オフィスの水道代や電気代なども大幅に削減することが可能となります。
災害が発生したとしたときのリスク分散が可能
テレワークは災害が発生したときのリスク分散にもなります。
日本は地震や台風などの自然災害が非常に多い国です。仮に災害が起きてオフィスへの出社が難しい状況になったとしても、テレワークであればオフィスへの被害状況にも左右されますが、定常業務を離れた場所から行うことができます。
オフィスワークでしか業務を行えない場合は、災害やトラブル等が発生したときに業務が完全にストップしてしまい、大きな損害が出る可能性が高いです。
このような事態に備えてテレワークを導入しておくことによって、災害のリスクを分散させることができます。
テレワークの導入のデメリット、課題
テレワークを快適に感じる社員が多い一方で、新たに悩みを抱えてしまう社員も出ています。
テレワークのデメリット、課題についても解説していきます。
社員同士のコミュニケーションが減る
社員同士のコミュニケーションが減ってしまう点がテレワークのデメリットといえます。
自宅で仕事を行うということは作業に集中できるといった良い部分もありますが、徐々に一人で黙々と作業を行うことに対して孤独を感じてしまったり、閉塞感を覚えてしまう人も少なくありません。
また確認が必要な作業を気軽に頼むことができない、報告等に手間がかかってしまうといったマイナスな面もあります。
ITスキルが不安で導入できない
テレワークをスムーズに実施するためにはITツールの利用が必須です。ITに馴染みがない企業では難しそうなイメージが先行してしまい、導入を躊躇してしまうといったケースも多く見受けられます。
しかし、近年のテレワークの急速な普及によりITに馴染みがない方でも操作がしやすいツールが増加しています。
無料で試すことができるツールもあるので、まずは一度試してみることをお勧めします!
自社でしかできない業務がある
実際に業務内容的にテレワークの導入自体が難しい、テレワークを導入することで逆に業務の効率が悪くなってしまうといった課題もあります。
その場合は一部分の業務でもテレワークにできないのか、業務自体を効率化できる方法はないのか、検討することが大切です。
テレワークを有効に活用するためのポイント3選
先ほど挙げたデメリット、課題を解決する方法、テレワークを有効活用するためのポイントについて詳しく解説していきます。
テレワークの導入は会社にとって非常にメリットが大きいです。ぜひ参考にしてください!
社内SNSを導入する
社員同士のコミュニケーションが減ってしまうといったデメリットを解決するためには社内SNSの導入がおすすめです。
気軽にチャットでコミュニケーションをとりたい、社内の情報を一括で共有したい時などに社内SNSは重宝します。
社内SNSは種類によって搭載機能や利用料金が異なります。下記の記事を参考にしてみてください。
ITツールを一度試してみる。難しそうという先入観をなくす
ITツールは数多く存在しますが、専門的な知識は一切不要です。
基本的な操作方法はググれば出てきますし、困った時のサポート体制も充実しています。まずは自社の業務の中でツールで代用できそうなもの(ビデオミーティングツール、勤怠管理など)を無料で試してみてはいかがでしょうか。
導入を検討する際には、下記の記事も参考にしてみてください。
ハイブリットワークを導入する
「オフィスワーク」&「テレワーク」のハイブリッドワークの導入もおすすめです。
業務の状況によってオフィスワークとテレワークを分けることができるのが大きなメリットです。
また業務内容だけではなく社員の希望でオフィスワーク、テレワークを選択できるため、育児や介護などの事情によって毎日出社することが難しい社員でも安心して働くことができます。
オフィスをテレワークで活用しやすいレンタルオフィス・シェアオフィスに移転するのも1つの手です。コスト削減にもつながります。
まとめ
今回は、「テレワークは今後どうなるのか」というテーマで統計データを基に考察しました。
現状テレワークは増加傾向にあり、社員の満足度も高い調査結果から今後も増加していくことが予想されます。
今もまだ新型コロナウイルスの脅威は続いており、外国の情勢などの影響により日本の景気が今後さらに悪くなる可能性も十分に考えられます。
いかなる事態においても柔軟に働けるように、テレワークをまだ導入していない企業はこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。