freeeサインとは?特徴、料金、使い方をわかりやすく解説

ビジネスシーンにおいて、「取引先との契約業務」は日常的に行われます。
契約業務のプロセスは、文書の作成から締結、契約書の管理まで多岐に渡るため、「契約書の作成、管理をスムーズに行いたい」「契約書等の文書管理を楽にしたい」このように考えている方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する「freeeサイン」は、契約書の作成から管理までオンラインで全て行うことができます。文書に関わる業務、紙の文書管理のコスト軽減が可能となります!
本記事では、freeeサインの特徴、使い方について詳しく解説していきます。
freeeサインとは
freeeサインとは、株式会社サイトビジットが提供している電子契約サービスです。
もともと「NINJA SIGN by freee」というサービス名称でしたが、2022年3月8日より「freeeサイン」へとサービス名称を変更しました。
freeeサインは、契約書の作成、管理までオンラインで一括して行うことができるのが特徴です。
導入することによって、文書に関わる業務や紙の文書管理などのコスト軽減が期待できます。またfreee会計との連携も可能となっています。
※freee会計については、下記の記事で詳しく解説しています。

freeeサインの料金プラン
freeeサインは、現在5つのプランを展開しています。
それぞれのプランの料金・特徴を表にまとめましたので、こちらをご覧ください。
freee サインの価格、料金プラン | |||
月額料金 | 送信数 | 特徴 | |
スタータープラン | 1,078円(税込) | 10通/月 | ・個人事業主限定
・毎月の送信数が10通以下の人におすすめ |
Lightプラン | 5,478円(税込) | 50通/月 | ・毎月の送信数が50通までの人におすすめ |
Light Plusプラン | 21,780円(税込) | 無制限 | ・文書の一括作成と送信が可能
・送信数が無制限 |
Pro/Pro Plusプラン | 55,000円(税込)~ | 無制限 | ・ワークフローで内部統制までしっかり行うことができる |
文書保管プラン | 5,500円(税込) | 無制限(月500件以上は追加費用あり) | 請求書や領収書にタイムスタンプを打って保管するためのプラン。電子サインの契約書送付は月に1件のみ。 |
電子帳簿保存法対応のため、請求書や領収書にタイムスタンプを打って保管するプランがあるのが特徴です。
改正電子帳簿保存法の詳細はこちらをご覧ください↓

freeeサインの特徴
freeeサインの特徴について解説していきます。
ワークフローの社内承認を円滑に進めることができる
freeeサインでは、手間がかかるワークフローの社内承認を円滑に進めていくことができます。
クラウドシステム上でワークフローの承認を円滑に進めていくことで、社内での承認をスピーディーに完結させることが可能です。
特にテレワーク環境で社員の働いている場所がバラバラな場合は、すぐに承認がもらえなかったり、時間がかかるケースも多くあります。freeeサインを導入することで、承認フローの進捗も確認できますし、業務の停滞を防ぐことにも繋がります。
文書のひな形もテンプレートにできる
よく使用する契約書の文書などを、事前にテンプレート化できる点もfreeeサインの特徴です。
事前にテンプレートとして登録しておけば、項目に必要事項を埋めていくだけで契約書を簡単に作成することができます。
また業務委託、NDA契約など用途に応じたテンプレートを事前に登録しておけば、より効率的に契約書の作成を行っていくことが可能です。
電子署名、タイムスタンプも搭載している
freeeサインは、電子署名、タイムスタンプの機能も搭載しています。
電子署名は、契約者が仮にアカウントを持っていなかったとしても、契約締結を結ぶことが可能です。
また締結した契約書には、時刻認証事業者によってタイムスタンプが付与される仕組みになっています。そのため文書を作成した際の時刻の信頼性を担保することできます。
充実したサポート体制
freeeサインは、充実したサポート体制も魅力です。
検討期、導入期、運用期、それぞれに適したサポートを行っています。
【検討期】
検討期では、導入を検討している企業向けにオンライン説明会を行います。また無償トライアルの実施、電話でのサポートを受けることが可能です。
【導入期】
導入期では、freeeサインの機能説明、管理画面のレクチャーを行っていきます。またレクチャーに参加できない方向けには、別途マニュアルを作成して送付することも可能です。
【運用期】
運用期では、ユーザー、契約相手どちらのサポートも実施しています。メール、電話、チャットなどで迅速に疑問や課題を解決します。
freeeサインの使い方
ここからは、freeeサインの使い方について解説していきます。
今回は、契約書の作成、契約書の受領・署名の方法の手順を説明します。
契約書の作成(テンプレートを利用したパターン)
①左上の「契約書を作成する」をクリックする。
②登録してあるテンプレートから「クイック作成」をクリックする。
③必要な情報を入力する。→右下にある「編集完了」をクリックする。
④「送り先」「メッセージ」を入力→【パスワードを設定】→「送信する」をクリックする。
⑤入力情報を確認→問題がなければ「送信」をクリックする。
契約書を受け取った時の受領・署名の方法
続いて契約書の受領、署名の手順を解説します。
※freeeサインは、相手先に確認依頼のメールが届きます。
①メールを開いて、契約書確認用のURLをクリックする。
②氏名を入力する。
③「印鑑」「会社名」「代表者」「メッセージ」の項目を入力する。
④「受領・署名する」をクリックする。
⑤「電子記録および電子署名の利用に同意する」にチェックを入れる→「送信」をクリックする
まとめ
今回は、freeeサインの特徴、使い方について解説しました。
freeeサインは、契約書の作成から管理までオンラインで全て行うことができます。さらに文書に関わる業務、紙の文書管理のコスト軽減が可能となります。
また検討期、導入期、運用期、それぞれに適したサポートを実施しているため、導入に不安を感じている方でも安心して利用することができます。
契約書の作成や文書管理をスムーズに行いたいと考えている方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
freeeサインの導入を検討するなら、公式パートナーのアーデントにご相談ください!
使い方の解説や電子帳簿保存法での活用等もアドバイス可能です。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「freeeサインの記事を見た」とお伝え下さい。
freeeサインお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

