1. HOME
  2. ブログ
  3. rakumoボードとは?メリット・デメリットを徹底解説

rakumoボードとは?メリット・デメリットを徹底解説

rakumoボード

企業における情報共有やプロジェクト管理では、「抱えているタスクが整理されていない」「進捗状況を把握できていない」といった課題が多く見られます。こうした悩みを解決するツールとして注目されているのが、Google Workspaceと連携できる「rakumoボード」です。

本記事では、rakumoボードの概要やメリット・デメリットについて解説します。rakumoボードの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

rakumoボードとは

rakumoボードとは、rakumo株式会社が提供しているクラウド型の情報共有・社内コミュニケーションツールのことです。Google Workspaceと連携でき、スマホやタブレットからでも社内情報を発信・閲覧できます。

たとえば、掲示板のように全社向けのお知らせを共有したり、プロジェクト単位で進捗やタスクを見える化したりなど、さまざまな目的で活用することが可能です。

rakumoボードの機能

rakumoボードには、情報共有を円滑にする機能が多く搭載されています。主な機能をまとめました。

rakumoボードの機能
投稿・確認に関する機能 ・リッチテキストエディタ機能

・ボードリスト表示

・タブ表示

・回覧の未読・既読 確認

・公開日時と終了日時設定機能

・メール通知機能

・固定枠機能

・ファイル添付機能

・「スター」 付与機能

・検索機能

コミュニケーション活性化に関する機能 ・「グッジョブ!」 機能

・コメント機能

運用・管理に関する機能 ・アクセス権限設定機能

・アクセス数の集計機能

他サービスとの連携機能 ・ポータルサイト構築(Google サイト連携)

・カレンダー → ボード投稿機能(rakumo カレンダー 連携)

rakumoボードの料金

rakumoボードは、2025年下期から2026年上期にかけて AIエージェントを搭載するといった大型アップデートが実施される予定となっています。

それに伴い、2025年10月1日以降の新規契約からは新料金が適用される予定です。また、既存のユーザーについては、2026年1月1日以降の契約更新時より新料金が適用されます。下記に料金体系をまとめましたので、参考にしてください。

従来の料金

(1ユーザーライセンス・月)

改定後の新料金

(1ユーザーライセンス・月)

rakumoカレンダー 150円 200円
rakumoボード 200円 300円
rakumoコンタクト 100円 130円
rakumoワークフロー 300円 500円
従来の料金

(1ユーザーライセンス・月)

改定後の新料金

(1ユーザーライセンス・月)

rakumo Basic パック 490円 680円
rakumo Suite パック 880円 1,100円

アップデートの詳細については、下記のページをご覧ください。

rakumo for Google Workspace、 AI エージェント搭載などサービスの大型アップデート実施と料金改定のお知らせ ~「rakumo エージェント」 による革新的なAI体験に加え、多数の機能強化で業務効率を飛躍的に向上~

rakumoボードのメリット

rakumoボードのメリットは、大きく下記の3つです。

さまざまな方法で活用できる

rakumoボードは、「全社お知らせ」 や「社内wiki」 など、さまざまな方法で活用できます。また「グッジョブ!」機能やコメント機能を使えば、投稿に対して社員の反応を得ることも可能です。コミュニケーションの活性化にもつながるでしょう。

直感的に操作できる

rakumoボードはシンプルでわかりやすいインターフェイスで直感的に操作できるのもメリットです。画像や装飾を使った多彩な表現も可能であり、必要な情報を誰でも簡単に投稿・検索できる環境を実現できます。

モバイル対応で外出先でも情報を共有できる

rakumoボードでは、スマホやタブレットからの閲覧や新規投稿・編集なども可能です。投稿に対するコメントや 「グッジョブ!」 なども付けられます。リモートワークや外回りが多い社員でも、リアルタイムに社内情報へアクセスできます。

rakumoボードのデメリット

rakumoボードには、いくつかの注意点やデメリットもあります。

一つ目が、Google Workspaceとの連携が前提となる点です。既にGoogle Workspaceを利用している企業には相性が良い一方で、別のグループウェアを利用している場合は導入メリットが小さくなる可能性があります。

二つ目が、情報量が増えると管理が煩雑になる点です。rakumoボードは誰でも気軽に投稿できる反面、情報が乱立して検索性が落ちたり、古い情報が放置されたりするリスクがあります。

rakumoボードを利用する際は、適切な運用ルールや管理体制を整えることが重要です。

まとめ

今回は、rakumoボードの概要やメリット・デメリットについて解説しました

rakumoボードは、Google Workspaceとスムーズに連携できる点に加え、社内掲示板としての使いやすさや直感的な操作性、モバイル対応による利便性などが大きな魅力です。一方で、Google Workspaceの利用が前提となることや、情報量が増えると整理が必要になるといったデメリットもあります。

自社の環境や目的に合わせて、本記事を参考にrakumoボードの導入を検討してみてください。


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト・グループウェア:  Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事