楽楽請求とは?メリット・デメリットを徹底解説

請求書の処理は、日常的に発生する重要な業務の一つです。しかし、取引先ごとに請求書のフォーマットが異なることで請求書の処理・管理が煩雑になったり、手入力による転記ミスが発生したりなど、さまざまな課題に直面するケースがよく見られます。こうした課題を解決できるのが「楽楽請求」です。
本記事では、楽楽請求の概要やメリット・デメリットを解説します。経理担当者や請求書処理の効率化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
楽楽請求とは
楽楽請求とは、株式会社ラクスが提供しているクラウド型の請求書受領システムです。
従来は、紙やPDFで届く請求書を経理担当者が手作業で処理するのが一般的でした。楽楽請求を導入すれば、届いた請求書を自動でデータ化し、クラウド上で一元管理することが可能です。
この仕組みにより、経理担当者は請求書の確認や仕訳作成、支払依頼といった一連の作業を大幅に効率化できます。
楽楽請求の機能
楽楽請求では、請求書の処理を効率化できる機能を多く搭載しています。主な機能を下記にまとめました。
機能 | 詳細 |
かんたん電子化&アップロード | 紙の請求書は複数枚まとめて一括スキャンしてアップロードできるようになります。 PDFで届く請求書は指定したメールアドレスに請求書を送付いただくことで、システムが請求書を自動でアップロード |
請求書読取 | 請求書がアップロードされる際は、高精度の請求書読取機能によって金額や取引先、支払期限をはじめとした支払いに関する情報を自動でデータ化。源泉徴収にも対応しています。 |
支払依頼 | 読み取った請求書をもとに、「楽楽請求」上で支払依頼申請もできます。 いつでも申請・承認ができるほか、費用計上先の設定や、複数部門での費用按分、費用額に応じた承認フローの分岐も可能 |
受取代行
※オプション機能 |
紙やメール(パスワード付・Webダウンロード形式含む)で届く様々な形式の請求書を、受領~アップロードまで代行する |
仕訳の自動生成と 会計ソフト連携 |
請求書ごとに過去の仕訳や、事前に登録した仕訳パターンをもとに、勘定科目・負担部門・摘要などの仕訳データを自動で生成 |
振込データ自動生成 | 請求書のデータから、振込データ(FBデータ)を生成 |
加えて、楽楽請求は電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。請求書をアップロードすると自動的にタイムスタンプが付与され、電子帳簿保存法に則った形で保存が可能です。さらに、過去の請求書も日付・金額・取引先名などを条件に簡単に検索できます。
また、請求書に記載された事業者登録番号を自動で読み取り、国税庁のデータベースと照合する機能も搭載しています。仕入税額控除の経過措置区分管理も仕訳上で対応することが可能です。
楽楽請求の料金
楽楽請求の料金は、初期費用が100,000円(税抜)、月額費用が35,000円~(税抜)となっています。ただし、月額費用は受領する請求書の枚数やオプション機能の有無によって変動します。
楽楽請求のメリット
楽楽請求の主なメリットは、下記の3つです。
請求書処理を大幅に効率化できる
毎月大量に届く請求書は、経理担当者の大きな負担となります。楽楽請求を導入すれば、紙やPDFなど形式の異なる請求書を自動で処理・保管することが可能です。これまで時間を要していた転記や仕分け作業が不要になり、請求書処理の効率化を実現できます。
充実したサポート体制によって安心して導入できる
楽楽請求では、導入時の初期設定から運用までを支援するサポート体制が整っています。経理システムを初めて導入する企業でも、安心して利用をスタートできるでしょう。
自社のルールに応じた承認フローを設定できる
楽楽請求では、会社ごとに異なる承認フローや支払依頼ルールにも対応することが可能です。金額条件に応じた分岐設定や、代理承認にも対応しており、組織変更や企業成長に合わせて柔軟にカスタマイズできます。
楽楽請求のデメリット
楽楽請求には多くのメリットがありますが、下記のようなデメリットも存在します。
導入時には社員教育や運用ルールの整備が必要になる
紙やExcel中心の請求書の処理から切り替える場合、ツールの使い方に関する教育や運用ルールの整備が必要です。そのため、導入初期は一時的に負担が増える可能性があります。
既存システムと連携できないケースもある
楽楽請求は、基本的な会計ソフトとは連携できますが、独自に構築したシステムや特殊な基幹システムと連携できないケースがあります。導入前に連携可能なシステムを確認することが重要です。
まとめ
今回は、楽楽請求の概要やメリット・デメリットについて解説しました。
楽楽請求を導入することで、請求書処理を効率化でき、電子帳簿保存法やインボイス制度にも安心して対応できるようになります。請求書処理の煩雑さに課題を感じている企業にとって、楽楽請求は業務効率化と法令遵守の両立を実現する有力な選択肢といえるでしょう。
株式会社ラクスでは、楽楽精算や楽楽明細、楽楽販売など、バックオフィス業務を効率化できるサービスを多く提供しています。各サービスの詳細を知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。



株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!
