オフィスに最適なメッシュWIFIとは?メリット・デメリットを徹底解説!

メッシュWIFIとは?
メッシュWIFIとは、大きな一戸建て、もしくは大きなオフィスで、1つのWIFIルーターでは、届かない場合に活用するサービスです。今までのWIFIの中継器と異なり、メッシュ(網目)のようにアクセスポイント同士が通信を行い、ルーターから離れた場所でも、オフィスのどこにいてもきちんとWIFI(無線LAN)にアクセスできる仕組みの事を言います。
メッシュWIFIのメリット
中継器と異なり、移動しても切れない
通常WIFIは、WIFIルーターが電波の発信元となります。そこから離れた場所では今まで中継器というものを設置して使う事がありました。
BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps
この中継器。大元のルーターからの電波を掴んで、増幅し、幅広いエリアでWIFIをつながるようにできるものなので、メッシュWIFIと似ているのですが、例えば、オフィスを歩いて移動していて、中継器から大元のルーターが近くなってくると、中継器の電波が弱くなっていきます。そして、最後には電波がきれて切断されてしまいます。
自動的に大元のルーターにつなぎなおしてくれたりはしないんですね。また、複数のSSIDを運用していた時に、SSID①につながった状態で、そこが混んできて遅くなったり、移動して電波が弱くなったとしても、基本的にはそのままです。
しかし、メッシュWIFIは、複数のSSIDを1つにまとめ、いつでも最適な電波、最も強い電波に自動で切り替えて接続が可能です。また、歩いて移動していて、アクセスポイントのエリアから大元のルーターに近付いた場合など、自動的に大元のルーターの電波に切り替えたりすることが可能!
つまり、オフィスのどこにいても、ベストな電波を掴んで高速な通信が可能となります!
アクセスポイントがお互いにデータを処理するので、混雑しない
中継器はあくまで電波の発信元なだけで、データを通信する機能はありません。すべてのデータはルーターで処理しますので、そこが混雑すれば、全体的に速度低下につながります。しかし、メッシュWIFIでは、各アクセスポイントが電波の発信だけでなく、データ通信を処理する機能を持っています。
そのため、混雑が減り、速度アップが期待できます。
メッシュWIFIのデメリット
金額が高い
メッシュWIFIはルーターを何個も設置するようなものなので、今までの中継器と比べるとかなり高価になります。
種別 | 目安金額 |
中継器 | 1個あたり2000円~5000円程度 |
メッシュWIFI | 1個あたり5000円~30000円程度 |
最高速度が下がる
こちらはあくまでも、データ上の最高速度ですが、メッシュWIFIの場合、WIFIルーター単品より下がります。ただ、混雑が回避されるため、多くのWIFI端末をつないだ場合の、実際の有効速度が上がります。メッシュWIFIを販売しているメーカーでも最も高速な商品を出しているネットギアさんで比較すると以下のようになります。
種別 | 最高速度 |
WIFIルーター ネットギア AX11000 NIGHTHAWK AX12
|
合計約 10.8Gbps ( 4804 + 4804 + 1147Mbps ) |
メッシュWIFI NETGEAR メッシュWiFi無線LANルーター2台セット Wi-Fi6
|
合計5951Mbps(2402Mbps+2402Mbps+1147Mbps) |
おすすめメッシュWIFIアクセスポイント
メッシュWIFI
NETGEAR メッシュWiFi無線LANルーター2台セット Wi-Fi6(11AX) 速度AX6000 トライバンド RBK852 (ルータ―+サテライト) 350㎡
現在最も高速なメッシュWIFIルーターです。最新のWIFI6に対応していて、速度はトライバンドで合計5951Mbps(2402Mbps+2402Mbps+1147Mbps)。また、ルーターとサテライト間のデータ接続を高速化するための 5GHz ( 2400Mbps †)専用 WiFiバックホールを完備。接続台数48台まで。
コスパが良いのが特徴のTP-LINKさんのメッシュWIFI。速度は、トライバンドAC2200 (867 + 867 + 400Mbps)で合計2134Mbps。バックホールも完備。接続台数は100台以上可能。
知名度の高いBUFFALOさんの商品です。速度は(866 Mbps+866 Mbps+400 Mbps)で合計2132Mbps。接続台数は20台まで。基本は家庭向けの商品のようです。
まとめ
そのため、メッシュWIFIが適した環境で導入をするしないと意味がなく、金額だけ高いお金を払う事になってしまいます。
例えば、10畳程度のワンルームの小さい部屋やWIFIの接続台数が少ない環境では導入する意味はあまりないので、下記のようなポケットWIFIのほうがおすすめです。同時に接続できる台数は最大15台なので、小規模なオフィスであれば十分に対応できるといえます↓
メッシュWIFIは、オフィスでも30坪以上だったり、間仕切りで会議室を区切っているなど、電波の途切れやすい状態や利用人数が多い環境でこそ力を発揮します。
そのため、メッシュWIFIが最適かどうか、よく考えて導入する必要がありますね。
今回のタイトルにもつけた、家庭ではなくオフィス。特に人数が10人以上とか、30坪以上の広いオフィス、会議室の間仕切りをしているオフィスにはメッシュWIFIは最適です!