業務改善助成金を使ったシステム導入事例3選!

業務改善助成金は、事業場内最低賃金(事業場で最も低い時間給のこと)を30円以上引き上げ、生産性向上を目的とした設備投資の費用の一部を助成する制度です。
業務改善助成金の存在は知っているものの、どのような目的で利用できるのかイメージしにくいと感じている方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、業務改善助成金を使ったシステム導入事例を3つ紹介します。業務改善助成金を申請する際の注意点についても解説しますので、最後までご覧ください。
業務改善助成金の詳細は以下をご覧ください↓

業務改善助成金の対象となる設備投資の例
まずは、業務改善助成金がどのような目的で利用できるのかを把握しておきましょう。業務改善助成金では、下記のような設備投資が対象となっています。
経費区分 | 対象経費の例 |
機器・設備の導入 | •POSレジシステム導入による在庫管理の短縮 • リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮 |
経営コンサルティング | •国家資格者による顧客回転率の向上を目的とした業務フロー見直し |
その他 | 顧客管理情報のシステム化 |
業務改善助成金を使ったシステム導入事例3選
ここでは、業務改善助成金を使ったシステム導入事例を3つ紹介します。
①【卸売業】旧式の在庫管理システムを新しいシステムに入れ替え、棚卸作業の負担を軽減
卸売業のある企業では、使っているシステムが古く、最新のOSに対応できないほどでした。在庫管理についても手作業で実施しており、毎週実施する棚卸作業の時間を短縮するために設備投資による業務効率化を検討しました。
社会保険労務士からの提案で業務改善助成金を活用することになり、旧式の在庫管理システムを新しいシステムに入れ替えることになりました。
在庫管理システムを入れ替えたことで、在庫量や在庫金額を迅速に把握できるように。棚卸作業の負担を軽減することができました。また、システムの入れ替えによって生産性が向上し、5人の従業員の時間給(事業場内最低賃金)を30円引き上げることにも成功。加えて、事業場内最低賃金を上回る従業員の賃金の引上げを実施しました。
参考:「業務改善助成金の活用例」P10
②【宿泊業】QRコードオーダーシステムとおにぎり製造機を導入し、業務効率化を実現
宿泊業のある企業では、おにぎり作りや食器の洗浄、炊飯器の設定、客席へのオーダー取りなどで時間が掛かっており、設備投資による業務効率化を検討することに。そこで業務改善助成金を活用し、おにぎり製造機と食器洗浄機、自動炊飯器、QRコードオーダーシステムを新たに導入し、下記のような効果を得られました。
●おにぎり製造機→製造者が3名から1名で済むようになり、他の業務に人員を配置できるようになった
●食器洗浄機→作業時間を短縮
●自動炊飯器→設定や操作を容易に実施できるようになった
●QRコードオーダーシステム→オーダー取りをミスなく迅速におこなえるようになった
キッチンやホールの業務効率化によって生産性が向上し、10人の従業員の時間給(事業場内最
低賃金)を平均149円引き上げることができました。
参考:「業務改善助成金の活用例」P5
③【理容業】理容店専用の業務管理システムを導入して、経営情報を一元管理
ある理容店では手作業で会計しており、作業に時間がかかっていました。また、顧客管理や在庫管理を紙で実施していたため、探す手間がかかっており、設備投資による業務効率化を検討することに。助成金を活用して理容店専用の業務システムを導入しました。
業務管理システムを導入したことで、予約対応に係る時間が1日あたり10%程度短縮することに成功。さらに、在庫管理や精算処理の時間を減らし、接客対応にかける時間を増やすことができました。
また、機器の導入によって生産性が向上し、1人の従業員の時間給(事業場内最低賃金)を61円引き上げることができました。
参考:「業務改善助成金の活用例」P13
業務改善助成金を申請する際の注意点
最後に、業務改善助成金を申請する際の注意点について解説します。
令和7年度以降、基準となる事業場内最低賃金労働者の雇用期間が3か月以上→6か月以上に変更されています。短期雇用や試用期間中の従業員は対象外になる場合があるので注意が必要です。
また、下記のような書類上の不備や記載ミスがあると、申請が差し戻される場合があることも認識しておきましょう。
●賃金台帳と計画書の金額が一致していない
●証憑書類(領収書・請求書・納品書)のいずれかが欠けている
●就業規則の改定内容が曖昧または未反映
助成金申請には正確性が求められるため、申請前に内容を十分に確認することが重要です。
まとめ
今回は、業務改善助成金を使ったシステム導入事例を3つ紹介しました。
いずれの企業も「人手不足の解消」や「業務効率の向上」といった課題に直面しており、助成金を活用することで、コストを抑えながら効果的に課題を解決しています。
「導入したいシステムはあるけれど、コスト面で踏み切れない」と考えている方は、ぜひ業務改善助成金の活用を検討してみてください。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!
