テレワークとリモートワークの違いをわかりやすく解説!
新型コロナウイルス感染症の影響で働き方が改めて見直されたこともあり、テレワーク、リモートワークという言葉をよく耳にするようになりましたね。
このテレワークとリモートワークという言葉、似たような意味ということもあり、混同してしまっている方も実は多いのではないでしょうか?
本記事では、テレワークとリモートワークの違いについて、分かりやすく解説していきます。
最後まで読むことで、テレワークとリモートワークの違いが明確に理解できます。相手の立場やその場の雰囲気に合わせて、うまく使い分けることができるようになりますよ!
テレワークとリモートワークに明確な違いはない
結論からいいますと、テレワークとリモートワークに明確な違いはありません。
テレワークはtele(離れた)+work(働く)、リモートワークはremote(遠隔・遠い)+work(働く)という造語です。どちらもオフィスから離れた(遠い)場所で働くという意味になります。このように単語の意味自体に違いがないこともあり、この2つの言葉は混同されてしまうことが多いです。
しかし厳密に言うと、テレワークとリモートワークは全く同じというわけではありません。
どこが違うのか、これから解説していきます!
テレワークとリモートワークの違いは定義の有無
テレワークとリモートワークの違いは、下記の1点になります。
テレワーク=言葉の定義がある。 リモートワーク=言葉の定義がない。
テレワークは、厚生労働省や一般社団法人日本テレワーク協会によって、このように定義されています。
「情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
引用元:テレワーク総合ポータルサイト
またテレワークの導入・運用ガイドブック、テレワークモデル就業規則などもこちらのサイトから閲覧できます。
テレワークは基本的に、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の3つの勤務形態があると明確に定められています。
一方、リモートワークは近年になって、自然発生的に使われるようになった言葉です。特定の働き方を指す明確な定義はありませんので、遠い場所で働くこと全般をリモートワークと総称して呼ぶことができます。どちらかといえば、リモートワークの方が、カジュアルな場で気軽に使いやすい傾向が強いです。
テレワークにおける3つの勤務形態。それぞれの特徴を解説!
社会、企業、働く人それぞれにメリットが大きいといわれているテレワーク。
ここではテレワークの3つの勤務形態である在宅勤務・モバイルワーク・サテライトオフィス勤務について、それぞれの特徴を解説していきます。
在宅勤務
在宅勤務とはその名のとおり、自宅で仕事をする勤務形態のことです。
自宅で働くことによって、通勤や移動などのストレスや精神的な負荷を軽減することができ、その分社員の生産性アップにつながり、売上アップが期待できます。ただオフィスでの作業に慣れてしまっている人にとっては、仕事とプライベートの区別が難しいというデメリットもあります。
モバイルワーク
モバイルワークとは、ノートパソコン、スマホ、タブレットなどのモバイル端末を利用して、オフィス、自宅、施設など特定の場所にとらわれず、どこでも自由に仕事をする勤務形態のことです。
働く場所の例として、コアワーキングスペース、カフェ、移動中の電車内などが挙げられます。モバイルワークは移動や出張が多い営業職に特に適しています。移動中の電車内でも仕事をすることで、業務の効率化が期待できます。
デメリットは、モバイル端末の紛失や盗難、無線LAN利用時の不正アクセスなど、セキュリティリスクが高いことです。
サテライトオフィス勤務
サテライトオフィス勤務とは、本拠地のオフィスから離れた場所に設けたシェアオフィス、コアワーキングスペースなどで仕事をする勤務形態のことです。遠隔地でも本拠地のオフィスと近い環境、設備で仕事ができるのが最大のメリットです。
デメリットは、本社とは離れて仕事をする分、詳細な業務指示や細かいニュアンスなどが伝えにくいという点です。また社員の勤怠管理を行うことが難しくなることもデメリットの一つとして挙げられます。
オフィスをテレワークで活用しやすいレンタルオフィス・シェアオフィスに移転するのも1つの手です。コスト削減にもつながります。
リモートワークでの多様な働き方を一挙ご紹介!
続いてリモートワークの代表的な勤務形態を紹介していきます。
ハイブリッド・リモートワーク
ハイブリット・リモートワークとは、オフィス勤務とリモート勤務を柔軟に組み合わせた勤務形態のことを指します。
自宅での勤務、オフィスでの勤務、それぞれでメリットやデメリットもあれば、個人個人の好みも勿論あります。例えば、出社しないとできない仕事がある、または会議がある場合はオフィス勤務、育児や介護などを優先したいときは自宅でのリモート勤務を選択するなど、各々に合わせた柔軟な働き方を実現することができます。
フルタイム・リモートワーク(フルリモート)
フルタイムリモートワークとは、勤務時間内は完全に社外で働く勤務形態になります。
オフィスで対面した状態で行われてきた会議や打ち合わせなども、現在ではZoom、Teams、スカイプなどを利用して十分に対応できるようになりました。ここで挙げた3つ以外にも、様々なコミュニケーションツールが世の中に存在します。これらのコミュニケーションツールの登場によって、以前よりもフルリモートでの勤務体制を構築しやすくなりました。
リモート・アウトソース
リモート・アウトソースとは、リモートでの仕事というのはこれまで紹介してきた勤務形態と同様ですが、正規雇用ではなく外部契約として働く勤務形態のことです。
一般的には、企業と業務委託契約を結んで働きます。高単価で契約できるというメリットもありますが、成果を出せなかった場合は契約を更新してもらえなくなるといった厳しい面もあります。
テンポラリー・リモートワーク
テンポラリー・リモートワークとは、temporary(一時的、臨時的)+remote‐work(遠隔勤務)という言葉の意味の通り、一時的に遠隔で勤務する働き方です。
これまで紹介してきた働き方と大きく違う点は勤務時間が固定されていないということです。非正規雇用者に対して一時的な業務を依頼するというパターンが多いです。
1つの会社の組織の中で、ハイブリット・リモートワークで働く人、フルリモートで働く人もいれば、リモートアウトソースやテンポラリー・リモートワークといった契約で仕事をしている人が混在しているという状況が、近年増えてきました。
家庭状況や経済状況、希望によって、働く場所や勤務形態、契約を選択できるようになったことで、以前よりも働きやすい社会になってきました。
テレワークとリモートワーク。組織によって使われ方が異なる
テレワークとリモートワーク、組織の種類によって使われ方が違います。
テレワークとリモートワークが、どのような組織で使われる傾向にあるのか覚えておくことで、使い分けもしやすくなります。
それぞれ解説していきます!
テレワークは政府、公的機関、大企業で使われる傾向
テレワークは元々政府が推し進めてきた働き方改革の施策の一つでもあったことから、政府、公的機関、大企業などで使われる傾向があります。新型コロナウイルスの対策としてニュース番組などで、「テレワークをできるだけ導入してください。」という言葉を何度も耳にした方も多いでしょう。
厚生労働省のホームページでもテレワークのガイドラインが掲載されており、仕事の場ではテレワーク、もしくは在宅勤務と呼ぶケースが多いです。
リモートワークはIT企業やクリエイティブ職で使われることが多い
一方のリモートワークは、エンジニアやデザイナーといったIT関連の仕事をしている人や、Webデザイナーなどのクリエイティブな仕事をしている人の中で使われることが多いです。
このような職種では、チーム単位でのプロジェクト型の仕事が多く、一つの仕事を複数人で担当します。リモートワークは「チーム単位で協力して仕事をする」といった意味合いもあるため、このような業務のスタイルにマッチすることから、多く使われています。
カジュアルな会話であればリモートワークが多く使われる
テレワークが政府、公的機関、大企業などで使われていて堅いイメージがあるので、仕事以外のプライベートの場では、リモートワークの方を使う人が多いです。
ただテレワークのことをリモートワークと言っても、逆にリモートワークのことをテレワークと言っても、意味としては通じてしまうのが現状です。そもそもそれぞれの単語の意味、使い方を細かく気にしている人の方が少数でしょう。
まとめ:テレワーク=リモートワークの認識で問題ない
混同されがちなテレワークとリモートワークは定義の有無に違いがあるだけで、基本的には同じような意味合いと考えて問題ないです。
それぞれの単語の意味、使い方を細かく気にしている人の方が少ないですし、どっちの言葉を会話の中で使用しても同じ意味として十分伝わってしまうのが現状です。
ただテレワークは「企業単位での取り組み」という堅いイメージで使うことが多く、リモートワークはエンジニアやデザイナーといったIT関連の仕事をしている人の間で使われることが多いです。またプライベートなどカジュアルな場ではリモートワークの方が気軽に使われやすいです。その使い方に関しても、明確なルールが決められているわけではありません。
しかし、言葉の違いや定義を知っておくことで、シーンに合わせてどちらがより相応しいのかを判断できます。テレワークとリモートワークの使い分けは、相手の立場やその場の雰囲気に合わせて行いましょう!
なお、テレワークなら以下のサービスがオススメです!
■クラウドPBXなら、テレワーク時、自宅で今の代表電話を受ける体制づくりが可能です。
■テレワーク時のコミュニケーションツールとして、仮想オフィスもオススメです!
■全国740拠点のコワーキングスペースを使い放題で月額19800円!
⇒740拠点使い放題のコワーキングスペース:smartoffice
■仮想オフィスツール
以下のサイトでは、料金・機能が表でまとまっており、一括で比較が可能です。実際の画面もたくさん掲載されていますので、ぜひご覧ください!
おすすめの仮想オフィス、バーチャルオフィスツールの一括比較サイトはこちら⇒
株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポート。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に400社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。
IT導入補助金を使って、50社以上にクラウドツールを提供。IT活用による業務改善のDXコンサルを提供。
Google Workspace、法人向けサイバーセキュリティの書籍も執筆、販売中。➡アマゾンリンク