Backlogとは?メリット・デメリットを徹底解説
プロジェクト管理ツールは、タスクや進捗管理、プロジェクトメンバー間の情報共有などをおこなえる便利なツールです。しかし、さまざまなツールが登場しているため、「どのツールを選べばよいかわからない」と悩む方も少なくありません。プロジェクト管理ツールを初めて導入する企業におすすめなのが、今回紹介する「Backlog」です。
本記事では、Backlogの概要やメリット・デメリットについて解説します。
Backlogとは

画像引用元:Backlog 公式サイト
Backlogとは、株式会社ヌーラボが提供しているプロジェクト・タスク管理ツールです。
タスク管理や作業の進捗確認、情報共有を一元化できるため、チームでのプロジェクト運営をスムーズに進められます。ガントチャートやカンバンボード、タスクに紐づくコメント機能、Wikiなど、プロジェクト管理に必要な機能が標準で搭載されている点が特徴です。
また、シンプルで直感的に操作できる設計のため、エンジニア職やデザイナー職だけでなく、バックオフィス部門や営業部門など、幅広い職種で活用できます。
Backlogの料金プラン
Backlogでは下記のプランを選択できます。
| プラン名 | スターター | スタンダード | プレミアム | プラチナ |
| 対象 | 少人数のチームで利用したい方 | 主要な機能を利用したい方 | 全機能を利用したい方 | 高度なセキュリティのもとで利用したい方 |
| 月額料金 | 2,970円
(税込) |
17,600円
(税込) |
29,700円
(税込) |
82,500円
(税込) |
| ユーザー数 | 30ユーザー | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| プロジェクト数 | 5プロジェクト | 100プロジェクト | 無制限 | 無制限 |
| ストレージ(容量) | 1GB | 30GB | 100GB | 300GB |
| 利用できる主な機能 | ・カンバンボード
・ドキュメント ・2段階認証 |
・ガントチャート
・カンバンボード ・ドキュメント ・2段階認証 ・50個までのIPアドレス制限 |
・ガントチャート
・カンバンボード ・ドキュメント ・自由に属性をカスタマイズ ・2段階認証の必須化 ・100個までのIPアドレス制限 |
・ガントチャート
・カンバンボード ・ドキュメント ・自由に属性をカスタマイズ ・2段階認証の必須化 ・IPアドレス制限の上限数なし ・アクセスログの提供 |
Backlogのメリット
続いてBacklogのメリットについて解説します。
①ガントチャートやカンバンボードにより、タスクの進捗を視覚的に把握できる
Backlogでは、タスクを「誰が・いつまでに・どの程度進んでいるか」をガントチャートやカンバンボードで視覚的に管理できます。
これにより、プロジェクト全体の進行状況や遅延しているタスク、作業が集中している担当者などを早期に把握できるため、スケジュール調整やリソース配分がスムーズにおこなえます。複数のタスクが同時進行するプロジェクトにおいて、状況を直感的に把握できる点が大きな強みです。
②タスクに紐づくコメントで議論が散在せず、情報が整理される
メールやチャットツールで情報が分散しがちなプロジェクト管理ですが、Backlogではタスクに紐づけてコメントを残せます。関連する議論・確認事項・ファイルを一か所に整理でき、コミュニケーションの抜け漏れを減らすことが可能です。
③Wikiでマニュアルや議事録を蓄積でき、属人化防止につながる
Backlogには「Wiki」と呼ばれるドキュメント管理機能が搭載されています。ここに手順書や議事録、ナレッジを整理して蓄積することで、「特定の人しかわからない業務」を減らし、属人化を防止できます。
情報がメンバー全員に共有されるため、引き継ぎや教育がスムーズになり、チーム全体の生産性向上につながります。
④通知機能により、作業漏れ・期日遅れを防止できる
タスクの追加・更新・期限が近づいた際には、自動で通知が送られるため、担当者がタスクを見落とすリスクが軽減されます。プロジェクト管理においてよく発生する「認識していたが対応が遅れた」という状況を防ぎ、期限遵守を徹底できることが大きなメリットです。
⑤モバイルアプリ対応により、外出先でもタスク管理が可能
Backlogはスマートフォンアプリでも利用できるため、出張先やリモート環境でも簡単にタスクの確認・コメント・更新がおこなえます。場所に依存せずコミュニケーションできるため、テレワークを含む多様な働き方にフィットするでしょう。
Backlogのデメリット
Backlogは多くのメリットがありますが、下記のようなデメリットもあります。
大規模プロジェクトでは管理が複雑になる場合がある
Backlogはシンプルで使いやすい反面、プロジェクト数やタスク数が膨大になると、情報量が増えて管理が複雑になることがあります。
大規模プロジェクトや複数部門が関わる案件では、運用ルールを明確にしておかないと、タスクが整理されず混乱につながる可能性があるため注意しましょう。
カスタマイズ性はそこまで高くない
他のツールと比較すると、画面レイアウトや入力項目を自由にカスタマイズする機能は限定的です。業務プロセスを細かく最適化したい場合、やや物足りなさを感じることもあるでしょう。
まとめ
今回は、Backlogの概要やメリット・デメリットについて解説しました。
Backlogはタスク管理・進捗管理・情報共有を一元化でき、プロジェクト管理を効率化できます。チーム全体での業務の見える化やコミュニケーションの円滑化にも役立ちます。
プロジェクト管理に課題を感じている企業は、ぜひBacklogの導入を検討してみてください。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
🔹タスク管理、その他:JOSYS、backlog※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!















