McAfee MVISIONとは?特徴や搭載機能を詳しく解説

近年の働き方改革やテレワークの普及などによって、パソコンだけではなくスマートフォンも業務で利用する企業が増えています。たとえば、オフィスで働いた後に帰宅後にスマートフォンで確認作業などをやるといった作業のやり方も可能になりました。
しかし、自宅での作業や公共Wi-Fiの利用はセキュリティリスクが伴うのも事実です。
本記事では、様々なデバイスへのセキュリティ対策が行えるMcAfee MVISIONの特徴、搭載機能について詳しく解説します。
McAfee MVISIONとは
McAfee MVISIONとは、McAfee(マカフィー)が提供しているクラウドベースのセキュリティ製品です。
現在、McAfee MVISIONは「ePO」「Endpoint」「Mobile」の3種類で構成されています。法人向けのセキュリティソフトは、エンドポイントセキュリティの強化やモバイルの一元管理やセキュリティ対策などで、中身がいくつかに分かれることが多いです。McAfee MVISIONも基本は上記の5つで構成されています。
それぞれの製品の特徴について解説していきます。
①ePo
McAfee MVISION ePoは、対象のMcAfee製品をまとめて管理できます。
クラウドやオンプレミス、パブリッククラウドのどの環境にも構築でき、設定の情報やエラー情報を可視化して、円滑な管理・制御を可能にします。また、ePoはMcAfee製品以外にも「Windows Defender」との統合も行えるのも魅力です。
管理画面上で、各端末のセキュリティ対策状況を一元的に把握でき、セキュリティソフトが立ち上がっていないとか、最新のパッチが当たっていないなどが確認できます。
また、ePoでは多彩なレポート機能や管理者へのアラート通知ができますので、攻撃を受けたPCがあったら通知を管理者にするなど、運用・管理を円滑にできる機能を多く搭載しています。
②Endpoint
McAfee MVISION Endpointは、エンドポイントセキュリティ製品です。エンドポイントとは、スマホやPCのことを指しますが、McAfee MVISION Endpointは各PC端末にインストールして使う製品です。
近年エンドポイントのセキュリティの脆弱性を突いた攻撃が増加しています。McAfee MVISION Endpointでは、Windows Defenderをより強化・補完した機能を搭載しています。
エンドポイントセキュリティに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。


McAfee MVISION Endpointは、機械学習やロールバック機能等を搭載しており、Linuxやmacでのセキュリティ対策も可能です。
そのため、ウイルスのデータベースと参照するこれまでのウイルス対策ではできなかった、未知のウイルスもこれまでのパターンからAIが推測しブロック、除去まで行います。
さらに、ロールバック機能では、ランサムウェアに感染し、閲覧ができなくなってしまった場合に、自動的に復元を行い、ランサムウェアの除去までを行います。
※少しややこしいのですが、MacやLinux、もしくはwindowsでも、Microsoft defenderを使いたくない場合は、「Endpoint Security(ENS)」という別ソフトになります。こちらのEndpoint Securityでは、ロールバック機能は提供がありません。なお、機械学習についても、MacやLinuxは提供がなく、windowsでのみ利用が可能です。
③Mobile
McAfee MVISION Mobileは、モバイル端末へのウイルス感染や乗っ取りなどの攻撃を防ぐことが可能です。
※対象OSは、IOS/Android
不正アクセスポイントへの接続防止やURLフィルタリング、アンチマルウェアなどの機能を搭載しています。
また、McAfee MVISION Mobileでは、ダッシュボードで管理しているモバイルの情報や保護状況などを可視化できるのが特徴です。これらの確認はモバイル画面からいつでも行えます。
4つのラインナップを比較!
ここまでに紹介した4つのラインナップを表にまとめました。
ePO | MVISION Endpoint | Endpoint Security(ENS) | Mobile | |
目的 | 対象のMcAfee製品をまとめて管理する | windowsPCのセキュリティ対策 | Mac、Linuxのセキュリティ対策
※Microsoft Defenderを使わない場合はこのENSになります。 |
モバイル端末のセキュリティ対策 |
主な搭載機能 | ・設定情報やエラー情報の可視化
・レポート機能 ・クラウドやオンプレミスなどどの環境にも構築可能 |
Windows Defenderと補完関係で強固なセキュリティに
・脅威の防御、検知、復旧 ・機械学習 ・ロールバック機能 ・ファイアウォール等 |
・脅威の防御、検知、復旧
・ファイアーウォール ・機械学習(windowsのみ)
|
・不正アクセスポイントへの接続防止
・URLフィルタリング ・アンチマルウェア |
※MVISION EndpointとEndpoint Securityはどちらかを選んで使います。基本的にはwindowsは、MVISION Endpoint。MacとLinuxは、Endpoint Securityを使います。
表のとおり製品ごとに目的や搭載機能が異なるソフトが、すべて利用いただけます。
McAfee MVISIONの強み
1.1IDで最大5台まで利用可
1ID(1人あたり)、最大5台までカバーすることができます。こういった法人向けセキュリティソフトのESET PROTECT entry クラウドやウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスは、1IDで、1台の端末しかカバーできません。
そのため、例えば、スマホとPCを使っている場合は、2ID分のコストがかかりますが、McAfee MVISIONは1IDですみます。さらに自宅のPCにもいれてもらってテレワークを促進する場合にも、追加費用はかかりません。
従業員の自宅PCだと、セキュリティソフトを入れずに使っているケースが多々ありますが、McAfee MVISIONなら、コストをかけずに1人最大5台までカバーが可能です。
個人向けのセキュリティソフトだと複数台使えるのが一般的ですが、法人向けではかなり珍しいと思います。
2.ランサムウェア対策でロールバック
これも、他にない珍しい機能ですが、ランサムウェアに感染し、大事な顧客データ等が暗号化されて、身代金を要求されてしまったようなケースで、そのデータをロールバック、つまり一定期間前の暗号化される前の状態に戻すことができます。
ランサムウェアに感染しないようにという対策が多いですが、感染してしまった場合のカバーができているのがMcAfee MVISIONの強みです。
※windowsのみの提供となります。
3.管理画面で、端末の管理状況を把握
法人向けセキュリティソフトとしては、よくある機能ではありますが、McAfee MVISIONにも当然ついています。すべての端末でのセキュリティ監視状況が管理画面から一元的に把握できます。
これは、使ってみるとわかりますが、本当に便利ですし、安心です。セキュリティソフトを従業員が期限が切れたまま使っていることがないように把握できますし、具体的にどのPCにどんな脅威があったのかも把握できます。
例えば、windowsのバージョンやどのメーカーのPCか、そのモデルの名前を表示したい場合は、上の設定画面で、選ぶと以下のようになります。
こちらは一例ですが、例えばOSのバージョンやPCのメーカー名、そのモデル名が一覧で表示されています。
他にもユーザー名や、PCの名前、CPUのクロック数など管理したい項目を自由に一覧で表示が可能になります。ソフトのインストールも、URLもしくはプログラムを直接配布できるので、簡単です。従業員全員、PC全部にインストールをきちんとするのは大変ですよね。
従業員側では、リンクをクリックして、はいを2回押せば、インストールは完了します!
4.万が一感染してしまった場合も、PCの不審な挙動から自動でブロック!
MVISIONでは、EDRといいまして、PCが普段行わないふるまいを自動で検知。その後、隔離、除去までを行う機能を持っています。
5.AIによる未知のウイルス、脅威からも保護
MVISIONでは、まだ知られていないウイルスからの攻撃(ゼロデイ攻撃)も、AIが静的に既存のウイルスと似ている部分があれば検知できます。また、動的にふるまいから、おかしい場合も検知してくれます。個人向けウイルスソフトだと、過去のリストに登録されているウイルスしか対処できませんが、MVISIONでは、AIがそこもカバーしてくれます。
6.1IDから購入可能
実は、法人向けセキュリティソフトは5台とか10台とかの最低購入数が決まっています。例えば、ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスは最低10IDからの購入になりますので、従業員が9名以下の企業にとっては利用しづらいものになっています。
しかし、McAfee MVISIONは1IDから利用ができますので、少人数だが、セキュリティ対策をしっかり行いたい企業に最適です!
McAfee MVISION料金について
2つのプランで料金が異なります。
月額料金(税別) | カバー対応端末 | |
マカフィー MVISION Protect Standard | 500円 | PCを最大5台 |
マカフィー MVISION Protect Plus | 1,000円 | PC、スマホを含めて最大5台 |
こちらは、従業員全員が同じプランである必要はありませんので、スマートフォンも仕事で使う社員はMVISION Protect Plus。PCしか使わないメンバーは、マカフィー MVISION Protect Standardというように組み合わせもOKです。
まとめ
今回は、McAfee MVISIONの特徴や搭載機能について詳しく解説しました。
McAfee MVISIONは、「ePO」「Endpoint」「Mobile」「EDR」「Cloud」の5種類が網羅的にカバーされており、かつ1IDで最大5台カバーできるのが、何よりも魅力です。また、1台から導入できるのも、中小企業には嬉しいポイントです。
本記事を参考にして、ぜひ導入を検討してみてください!
法人でセキュリティソフトの導入をお考えの方は、弊社では今回ご紹介したマカフィーMVISON以外にもウイルスバスター、カスペルスキー、ESETなど5商品を販売しており、比較して、どの商品がいいかご提案が可能です。まずはお問合せください!他のクラウドサービスとセット導入で公式サイトより安くなる特別割引も行っております。
お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097
※「法人向けセキュリティソフトの記事を見た」とお伝え下さい。
法人向けセキュリティソフトお問い合わせフォーム
必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。
関連記事
- エンドポイントセキュリティのESET PROTECTクラウドがサンドボックス付きですごかった!
- エンドポイントセキュリティとウイルス対策ソフトの違いとは?
- エンドポイントセキュリティソフト比較5選!選定ポイントも解説
- セキュリティソフトESET評判いいし、使ってよかった件