1. HOME
  2. ブログ
  3. マイGPTがすごかった!活用事例を5つご紹介

マイGPTがすごかった!活用事例を5つご紹介

マイGPT イメージ画像

マイGPT(My GPTs)は、オリジナルのChatGPTを作成できる機能です。個人・企業が独自のニーズに合わせてAIをカスタマイズできるため、画期的な機能として注目されています。

マイGPTの特徴の一つがプログラミング不要で作成できる点です。さまざまな形で活用できるため、どのような形で活用するか迷う方もいるのではないでしょうか?

本記事では、マイGPTの事例を5つご紹介します。マイGPTを活用して業務を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。

マイGPTの活用事例5選

マイGPTはさまざまな目的で活用できます。はじめにマイGPTの活用事例を5つご紹介します。

①企業のカスタマーサポートAI

マイGPTで企業のカスタマーサポートAIを作成すれば、FAQ対応や問い合わせの一次対応を自動化し、迅速な応答が可能になります。有人対応が必要なケースのみオペレーターにつなぐことで、業務負担を軽減しながら顧客満足度を向上させることが可能です。

②ECサイトのパーソナルショッピングアシスタント

ECサイトでは、顧客ごとに最適な商品を提案することが重要です。マイGPTを活用し、過去の購買履歴や閲覧履歴をもとにパーソナライズされた商品提案をおこなうことで、顧客の興味に合った商品をおすすめすることができます。これにより、コンバージョン率が向上し、売上の増加につながります。

③企業内のナレッジ共有&業務効率化

マイGPTで社内ドキュメントを学習させたAIアシスタントを構築することで、従業員が必要な情報を即座に取得できるようになります。新人教育の効率化や業務時間の短縮、ナレッジの統一にも役立つでしょう。

④法律・契約書の自動チェックAI

契約書の確認作業は時間がかかり、リスクを見落とす可能性があります。マイGPTを契約書チェック用にカスタマイズすることで、条項の抜け漏れや違反リスクを自動検出することが可能です。法務部門の負担を軽減し、確認作業のスピードアップと契約リスクの低減につながります。

⑤学習・資格試験対策AI

マイGPTを試験対策用にカスタマイズし、過去問の解説や苦手分野の学習サポートをおこなうことが可能です。効率的に学習を進められるだけでなく、個別の学習プランを提案するといったこともできます。

公開されているマイGPTを利用する方法

マイGPTを利用する方法は、公開されているマイGPTをそのまま利用する方法か、オリジナルのマイGPTを作成する方法の大きく2つです。公開されているマイGPTは、下記の流れで利用できます。

①ChatGPTにアクセスして画面左側の「GPTを探す」をクリックする

②表示されたページでは、ライティングや生産性、教育、プログラミングなどさまざまなGPTが公開されています。「GPTを検索する」で探すことも可能です。

マイGPT 操作画面

オリジナルのマイGPTを作成する方法

オリジナルのマイGPTを作成する際は、右上の「+作成する」をクリックしましょう。

マイGPT 操作画面

 

GPTs作成用の画面が表示されるので、左下のチャット欄から作りたいGPTsのイメージを入力しましょう。

GPTs作成用の画面

マイGPTを作成する際のポイント・注意点

マイGPTを効果的に活用するためには、適切な設定が重要です。ここでは、マイGPTを作成する際のポイントと注意点を解説します。

必要な情報を学習させる

マイGPTを作成する際は、マイGPTに適切なデータを学習させることが重要です。FAQデータや過去の問い合わせ履歴、業務マニュアルなどを組み込むことで、より実用的なマイGPTを作成できます。

不適切な回答を防ぐためのフィルタリングを設定する

AIは予期しない回答をすることがあるため、不適切な表現や誤情報を防ぐためのフィルタリングが必要です。事前に禁止ワードを設定するなどAIの回答範囲を適切に制限することで、意図しない情報提供を防げます。

定期的なメンテナンスをおこなう

AIは環境の変化に応じてアップデートが必要です。たとえば、法律・規制の変更や最新のトレンド、社内ルールの改定などに対応するため、定期的なデータ更新や設定変更をおこなうことが重要です。

人間の判断を組み合わせて利用する

マイGPTは強力なツールですが、すべての判断をAIに任せるのはリスクがあります。特に法律相談や医療、金融などの分野では、人間の専門家による確認が必要です。AIの回答を補助的に活用し、最終的な判断は人間がおこなうようにしましょう。

まとめ

今回は、マイGPTの事例を5つ紹介しました。マイGPTを利用する方法は、公開されているマイGPTを利用する方法と、オリジナルのマイGPTを作成する方法の大きく2つです。

マイGPTを導入する際は、まず自社の業務課題に合わせて試験導入し、最適な使い方を見つける必要があります。

マイGPTを効果的に活用するためには、AIの強みを活かしつつ、人間の判断を組み合わせることが重要です。適切に使いながら、業務効率化やサービス向上に役立てていきましょう。


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト:  Google Workspace、Microsoft365
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho、楽楽販売、JUST.DB
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX、MOTTEL
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹店舗向け:TORIZA
🔹受付ipad:ラクネコ
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事