ChatGPTとGoogle Bardを徹底比較!対話型AIを利用する際の注意点も解説
昨今のAIの技術の進化は著しいものがあり、様々な業界・業種で積極的に取り入れられ、私たちの生活をより便利にしてくれています。
AIの中でも「ChatGPT」や「GoogleBard」などの対話型AIは特に注目を集めており、個人での利用はもちろん、今ではビジネスで積極的に活用する企業も増えています。
本記事では、ChatGPTとGoogle Bardの特徴や違いについて比較しながら解説していきます。また、ChatGPTやGoogle Bardなどの対話型AIを利用する際の注意点についても詳しく解説します。
ChatGPTとは
ChatGPT(チャット・ジーピーティー)とは、アメリカで様々なAIモデルを開発している研究機関のOpenAIが開発した対話型AIです。
高精度なAI技術を用いて、まるで人間のような自然な会話ができるサービスとして注目を浴びています。2022年11月に公開されてから爆発的な広がりを見せており、リリース後わずか2ヵ月間で1億人を超えるユーザーが利用しました。
ChatGPTの仕組み
ChatGPTは、OpenAIが開発した「GPT」という言語モデルを使っています。
GPT(Generative Pre-trained Transformer)とは、ユーザーの質問に対して事前に学習したテキストデータの中から、文脈に合わせた自然な応答を生成する仕組みのことです。
現在は、ChatGPT3.5が無料版として提供されており、ChatGPT4.0が有料版として提供されています。GPTの後につく数字は言語モデルのサイズを表しており、数字が大きくなるにつれて応答を生成する能力が高くなっています。
ChatGPTの特徴
ChatGPTの特徴は、まるで人間とやり取りしているかのような自然な会話ができることです。
これまでのAIチャットは、ユーザーからの質問に対して不自然な回答が返ってくるケースが多い印象でしたが、ChatGPTの場合、少しくだけた表現で応答してくれることもあって、人間とやり取りしているかのような感覚で楽しみながら利用できます。
また、ChatGPTは幅広いトピックに関する知識を有しているため、人間からの不意な質問に対しても柔軟に対応してくれる点も魅力です。このようにAIによるスピーディーで正確な回答をしつつも、人間らしい応答もできるという親しみやすさもあり、ユーザーの満足感につながって爆発的な拡大をしたと考えられています。
Google Bardとは
続いて、Google Bardについて解説します。
GoogleBard(グーグルバード)は、Googleが開発した対話型AIです。ChatGPTと同様に、テキスト形式でAIとやりとりできるサービスとなっています。GoogleBardは、2023年3月にアメリカとイギリスで一般に公開された後、日本では2023年5月から利用可能になりました。
検索エンジン最大手であるGoogleが開発したことで注目されており、今後サービスの質がさらに向上していくことが予測されています。
Google Bardの仕組み
GoogleBardは、Googleが開発した「PaLM2」という言語モデルを採用しています。PaLM2は100以上の言語でテキストを事前学習し、様々な表現を理解した上でテキストを生成することが可能です。
GoogleBardはこのPaLM2を利用して、ユーザーが入力するテキストに対して的確な回答や対話を可能としています。
Google Bardの特徴
ChatGPTと同様な機能を持っているGoogleBardですが、最新情報を用いた回答が可能なのが特徴です。GoogleBardは、常にインターネットに接続されているため、Google検索の情報を取得し、最新の情報をユーザーに回答することができます。
また、Googleの他サービスと連携している点も特徴です。GoogleBardでは、質問への回答画面にGoogleのアイコンが出る場合がありますが、これは得られた回答がどのような根拠に基づいているのか、またはさらに詳しく調べたい時にそのままGoogle検索へと遷移できる仕様となっているためです。
さらに、GmailやGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートなどと連携できる点も特徴の一つです。Googleのアプリケーションとスムーズに連携することで、より効率的にアプリケーションを使えるようになるでしょう。
ChatGPTとGoogle Bardを比較!
ここからは、ChatGPTとGoogle Bardの基本情報を比較していきます。
ChatGPT | Google Bard | |
開発元 | OpenAI | |
言語モデル | GPT3.5・GPT4.0 | PaLM2 |
価格 | GPT3.5は無料
GPT4.0は月額20ドル |
無料 |
回答内容 | テキスト | テキストと画像 |
回答情報の正確性 | 〇 | △(インターネットの情報を抽出するためムラがある) |
回答情報のリアルタイム性 | △(2022年までの情報をもとに回答している) | 〇 |
回答速度 | 〇 | 〇 |
「回答情報の正確性」「回答情報のリアルタイム性」「回答速度」の3つの観点を比較し、どちらが優れているのかを解説します。
①回答情報の正確性(ChatGPT >Google Bard )
回答情報の正確性を比較すると、ChatGPTの方が優れているといえます。
GoogleBardはGoogle検索と連動しており、インターネット上の情報を抽出して回答を生成します。インターネット上の情報が元になっているため、情報の正確性にはムラがあるという意見が多いです。たとえば、生存中の人物を誤って亡くなっていると表現し、回答してしまうケースが実際にありました。
ChatGPTの場合、AIが事前に学習した豊富なデータから回答を生成する仕組みとなっています。ユーザーからの質問や指示に対し、回答するためのデータを豊富に学習していた場合は、豊富な情報の中方適切な返答をしてくれることが期待できるでしょう。
仮に回答するために必要なデータを持ち合わせていない場合、ChatGPTはユーザーへの回答を避ける傾向があります。そのため、誤った情報を返答する可能性はGoogleBardよりも低いといえます。
②回答情報のリアルタイム性(ChatGPT<Google Bard )
回答情報のリアルタイム性に関しては、GoogleBardの方が優れています。
前述した通り、GoogleBardはGoogle検索と連携している点が特徴です。インターネット上に流れている情報を基に回答するため、最新情報を基にした回答が期待できます。
一方ChatGPTは、事前に学習したデータは2022年までの情報となっており、最新情報に関する応答はできません。たとえば「先月のニュースを教えて下さい」と入力すると、GoogleBardは入力時点の前月に起きたニュースをまとめて教えてくれるのに対し、ChatGPTは情報が2022年までしかなく回答できないと返ってきます。
情報の鮮度・リアルタイム性という観点では、GoogleBardの方が優れているといえるでしょう。
③回答速度(ChatGPT>Google Bard )
回答速度に関しては、ChatGPTの方が速いという意見が多く見られます。ChatGPTは高速でタイピングをしているかのように物凄いスピードで回答が生成されますが、Google Bardの場合、質問を送信してから数秒経ってから回答が一気に表示されていきます。
ただし、回答速度は質問する内容やネット環境などの要素で変わってくるでしょう。今後それぞれのサービスが進化したら、よりスピーディーな回答が期待できます。
対話型AIを利用する際の注意点
ChatGPTやGoogle Bardなどの対話型AIを利用する際は、下記の点に注意する必要があります。
①AIからの回答を鵜呑みにせず信頼性が高い情報源も参考にする
対話型AIを利用する時は、回答を鵜呑みにしないことが大切です。
ChatGPTやGoogleBardは、膨大な量のデータから学習し日々進化を遂げていますが、現時点では誤った情報を含んだ回答をする可能性があります。
特に法律や、医療・健康などに関する専門性が高い分野では、AIから得られる情報だけを鵜呑みにすることは控えましょう。専門的な内容で対話型AIを利用する際には、信頼性が高い書籍や専門家の意見など、信頼性のより高い情報源と併せて確認する意識を持つことが重要です。
②個人情報や機密情報の漏洩リスクが存在する
対話型AIを利用する際には、情報漏洩のリスクがある点も認識しておく必要があります。
ChatGPTやGoogleBardは、ユーザーから入力されたテキスト情報も学習するための情報としてインプットしています。そのため、ユーザーが個人情報や機密情報を入力してしまうと、学習データとして利用され、別のユーザーへの回答として生成されてしまう危険性があるのです。
実例として、企業が対話型AIを業務で利用し、入力した情報が機密情報として流出してしまったケースも起きています。個人・企業問わず対話型AIを利用する際には、仮に流出してしまったらリスクがある情報は入力しないようにしましょう。
③回答データの転載は著作権を侵害する可能性がある
対話型AIを利用するときは、著作権の問題にも注意しましょう。
対話型AIが生成する情報は著作権が存在しており、ChatGPTであればOpenAIに、GoogleBardであればGoogleAIに著作権が帰属していると明記されています。また、それぞれのAIはインターネット上の膨大なデータを学習元としているため、生成されるコンテンツに第三者の著作権が含まれる可能性があります。つまり、対話型AIで生成したコンテンツをユーザーがそのまま別の場所に転載してしまうと、著作権を侵害する恐れがあるのです。
特に企業で対話型AIの活用を考える場合、利用規約をよく確認し、AIにより生成されたコンテンツを自身の言葉で要約してから活用することをおすすめします。
④回答に偏見が含まれる場合がある
対話型AIの回答には、偏見が含まれる場合があることも認識しておきましょう。
ChatGPTやGoogleBardが事前に学習しているデータの中に不適切な内容や偏見が含まれていた場合、出力する情報にそのまま反映してしまう可能性があります。たとえば、性別や人種、国籍などに関する情報を扱う際には厳重に確認しましょう。
対話型AIは日々進化しているため、今後は倫理に反する情報は出力されないようになっていくと予測されていますが、現時点では人間側で総合的に判断し、適切に利用することが大切です。
まとめ
今回は、ChatGPTとGoogleBardを比較しながら解説しました。
ChatGPTとGoogleBardは、どちらも近年注目されている対話型AIです。上手く活用することで我々の日常や企業でのビジネスシーンにおいても、大いに役に立つ存在となるでしょう。
ただし、あくまでもAIであり、現時点ではまだまだ未完成である点も認識しておく必要があります。今回解説した注意点に配慮し、人間が適切な判断をしながら対話型AIを上手く活用していきましょう。
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
GoogleWorkspace※、Microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、楽楽勤怠、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、NotePM、RoboTANGO、Adobe Acorbat、leaf、ロジザードZERO、DX-Suite、LANSCOPE、iTutor、INNOVERAPBX、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2024の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097
以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!