1. HOME
  2. ブログ
  3. Googleのノーコードツールとは?メリットやツールの選定ポイントを解説

Googleのノーコードツールとは?メリットやツールの選定ポイントを解説

Google ノーコード開発ツール

近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に伴い、プログラミング知識がない人でも簡単にアプリケーションを作成できる「ノーコード開発ツール」が注目を集めています。その中でも、Googleが提供しているノーコードツールの「AppSheet(アップシート)」は、多くの企業で利用されています。

本記事では、ノーコード開発のメリットやAppSheetの特徴、ノーコードの選定ポイントについて解説します

ノーコード開発とは

はじめに、ノーコード開発の概要やメリットについて簡潔に説明します。

ノーコード開発とは、プログラミングの専門知識がなくてもアプリケーションやシステムを作成できる開発手法のことです。

画面上で直感的に操作しながら、ドラッグ&ドロップや設定項目の入力だけでアプリを作成できます。

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発には、下記のようなメリットがあります。

開発スピードの向上につながる

ノーコード開発のメリットの一つが、開発スピードが圧倒的に速い点です。従来のシステム開発では、要件定義や設計、コーディング、テストといった複数の工程を経る必要があり、完成までに数カ月以上かかることも珍しくありませんでした。

一方、ノーコード開発では、コードを書く作業が不要なため、画面上で部品を組み合わせるだけでアプリケーションを短期間で完成させることができます。たとえば、簡単な業務管理アプリなら、数時間〜数日でリリースできるでしょう。

コスト削減につながる

ノーコード開発は開発コストの削減にも貢献できます。通常、システム開発を外部の開発会社に委託すると、要件定義〜納品までに多額の費用が発生します。また、自社でエンジニアを採用・育成する場合も、人件費や教育コストがかかるでしょう。

ノーコード開発ツールを活用すれば、エンジニアを新たに雇用する必要がなく、業務担当者自身がアプリを開発することが可能です。アプリの運用や機能追加も社内で完結できるため、大幅なコスト削減が期待できます。

非エンジニアでも業務アプリを開発できる

ノーコードツールは、専門知識がなくても業務アプリを開発できる点もメリットです。

従来の開発では、プログラミング言語(Java、Python、PHPなど)の知識や、サーバー・データベース管理などのスキルが必要でした。ノーコードツールを使えば、直感的な画面操作と設定だけで業務アプリを作成できます。

たとえば「この業務フローをもっと効率化したい」「この情報をもっと簡単に共有できる仕組みが欲しい」といったリアルな課題感に基づき、即座に業務アプリを作成・改善することが可能です。

Googleが提供しているノーコードツール「AppSheet」とは?

Googleが提供しているAppSheetでは、フォーム作成や一覧表示、通知機能といった必要な機能がテンプレート化されており、さまざまな種類の業務アプリを作成できます。さらに、下記のデータソースと連携できる点も特徴です。

●Googleスプレッドシート

●Microsoft Excel

●Salesforce

ノーコードツールを選定する際のポイント

ノーコードツールを選ぶ際は、下記のポイントを押さえておくことが重要です。

●自社のニーズや課題に適した機能が搭載されているか

●データソースとの連携性

●操作のしやすさ

●サポート体制

それぞれのポイントを見ていきましょう。

自社のニーズや課題に適した機能が搭載されているか

まずは、自社が解決したい課題や、作りたいアプリの目的を明確にしましょう。ノーコードツールには、それぞれ得意な領域があります。業務効率化向け、営業支援向け、製造現場向けなど、用途に応じた機能が備わっているかを事前にチェックすることが重要です。

データソースとの連携性

ノーコードツールを選ぶ際には、既存の業務データとの連携がスムーズにできるかも大きなポイントです。たとえば、普段からGoogleスプレッドシートを利用している企業であれば、Googleスプレッドシートと簡単に連携できるAppSheetのようなツールを選ぶことで既存データをそのまま活用できます。

連携できるデータソースが多いノーコードツールを選べば、将来的に業務拡張やシステム連携を行う際にも柔軟に対応できるでしょう。

操作のしやすさ

操作画面が直感的でわかりやすいかどうかも重要なポイントです。複雑な設定が必要なツールや、専門知識がなければ扱えないツールは、現場に定着しにくいものです。

無料トライアルなどがあれば、ドラッグ&ドロップで簡単に操作できるか、操作ミスを防ぐガイド表示やヘルプが充実しているかといった点を確認することをおすすめします。

サポート体制

サポート体制も選定時に必ずチェックしておきましょう。具体的には、公式ドキュメントやマニュアルが充実しているか、日本語対応しているかなどを確認します。

サポートがしっかりしているノーコードツールを選べば、導入後も安心して運用を続けられるでしょう。

まとめ

今回は、AppSheetの特徴やノーコードツールのメリット、選定ポイントについて解説しました。ノーコードツールは、業務効率化やDX推進に取り組む企業にとって大きな武器となります。

AppSheetはGoogleスプレッドシートなど既存のデータとスムーズに連携できるのが強みです。まずは小規模な業務アプリの作成から始め、徐々に自社に合った活用方法を見つけていきましょう。

AppSheetを使えば、経費申請アプリや案件管理アプリ(CRM)、請求書アプリなどを作成できます。下記の記事で作成方法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト:  Google Workspace、Microsoft365
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho、楽楽販売、JUST.DB
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX、MOTTEL
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹店舗向け:TORIZA
🔹受付ipad:ラクネコ
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事