サイバーセキュリティのeラーニングツール「セキュリオ」とは?特徴や料金を解説
昨今のサイバー攻撃の増加に伴い、サイバーセキュリティに関するeラーニングを導入する企業が増えています。
eラーニングを通して近年のサイバー攻撃の手法や、企業で行うべきセキュリティ対策を学ぶことで、社員のセキュリティ意識を効率的に高めることができます。
本記事では、サイバーセキュリティのeラーニングツール「セキュリオ」の特徴や料金について解説します。eラーニングを導入することで期待できる効果についても詳しく解説しますので、eラーニングの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
セキュリオとは
セキュリオとは、LRM株式会社が提供している企業の情報セキュリティを向上させることができるクラウドサービスのことです。企業のセキュリティレベルの向上や、セキュリティ管理の強化などの目的で主に利用されています。
セキュリオはeラーニングだけでなく、メール訓練やセキュリティニュースの情報提供など、様々なサービスを提供しているのが特徴です。また、日本製のサービスとなっているため、適切な日本語による標的型メールの訓練なども実施できます。
セキュリオの料金
セキュリオで利用できるプランは、「EPスタンダード」と「EPアドバンスト」の2つです。それぞれのプランの料金と利用できる主な機能を表にまとめましたので、ご覧ください。
| プラン名 | EPスタンダード | EPアドバンスト |
| 概要 | 従業員の「気づき・学び・報告する」 行動変容を促す | リアルな攻撃を継続的に体感し、 行動変容を持続する |
| 1ユーザーごとの価格 | 月額360円 | 月額1,500円 |
| 最低アカウント数 | 50 | 50 |
| eラーニング機能 | 〇 | 〇 |
| セキュリティアウェアネス機能 | 〇 | 〇 |
| 標的型攻撃メール訓練機能 | 〇 | 〇 |
| フィッシング報告(β)機能 | 〇★ | 〇 |
| 自動トレーニング(β)機能 | × | 〇 |
※表の金額はすべて税別価格
★EPスタンダードでは、今後フィッシング報告で実装される高度な設定および、報告メールの安全・危険などの自動判定が行えません。
参考:セキュリオ
セキュリオを導入する際には、別途初期費用10万円が必要です。最低利用期間は1年間となっており、最低利用期間が過ぎた後は1年単位での更新となります。セキュリオはIT導入補助金を使った導入も可能です。
※IT導入補助金の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらを参考にしてみてください。

セキュリオの特徴
セキュリオは、簡単なミニテストをeラーニングの最後に用意しているため、きちんと受講したかどうかを簡単に確認することができます。さらに、定期的な教育&サイバーセキュリティ情報の配信によってeラーニングで学んだ内容を記憶として定着させることも可能です。
また、セキュリオのメール訓練の配信数は制限がありません。何回メールを送信しても料金は変わらないため、何度でもメール訓練を実施できるメリットもあります。
eラーニングを利用することで期待できる効果
eラーニングを利用する企業は多く見られますが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、eラーニングを利用することで期待できる効果について解説していきます。
管理者側で期待できる効果
何百人単位の大規模な集合研修と比較すると、eラーニングはコストを抑えられるメリットがあります。集合研修の場合、会場や講師の準備、学習教材の作成など様々なコストが掛かりますが、eラーニングの場合、これらの費用を抑えることが可能です。
教材の修正や最新内容へのアップデートもまとめて実施できますし、 学習者の進捗や成績、出席情報などを一元管理することもできます。
学習者側で期待できる効果
eラーニングは学習者側のメリットも大きく、時間や場所、デバイスの制約を受けずに手軽に学習することが可能です。学習機会の均等化につながるため、研修に対する満足度の向上が期待できます。さらに、学習者自ら積極的に受講しやすくなることで知識の早期定着も見込めるでしょう。
eラーニングの効果を最大限に高めるポイント
eラーニングの効果を最大限に高めるには、eラーニングでインプットした内容をアウトプットできる機会を作るのが効果的です。eラーニングと実践的な研修と組み合わせることで、学習した内容を確認することができ、さらに学習者の知識定着も期待できるでしょう。
セキュリオでは、eラーニングに加えてメール訓練なども実施しているので、社員のセキュリティレベル向上に適したサービスといえるでしょう。
まとめ
今回は、サイバーセキュリティのeラーニングツール「セキュリオ」の特徴や料金について解説しました。
今回紹介した「セキュリオ」はeラーニングだけでなく、メール訓練やセキュリティニュースの情報提供など、様々なサービスを提供しています。2週間無料で試すこともできますので、ぜひご利用を検討してみてください。
法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
c-compe.com⇒
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!























