1. HOME
  2. ブログ
  3. AppSheetでは在庫管理アプリも作れる!実現できる機能を紹介

AppSheetでは在庫管理アプリも作れる!実現できる機能を紹介

AppSheet

Googleが提供しているAppSheetでは、在庫管理アプリをノーコードで簡単に作ることができます。在庫管理は正確な入出庫の記録や発注業務など多くの仕事がありますが、在庫管理アプリを利用することで在庫管理の仕事を効率的に行うことが可能です。

本記事では、AppSheetで実現できる在庫管理の機能を紹介します

在庫管理業務でよく見られる課題

在庫管理業務では、商品の保管場所を管理しつつ、自社で抱えている商品や備品などの管理や定期的な棚卸作業、必要に応じた発注業務など、多くの仕事を正確に行わなければなりません

商品の入出庫時には記録をつける必要がありますが、人の手で行っていると入力ミスや転記ミスといったヒューマンエラーにつながりやすくなります。

また、商品や備品の需要予測を誤ると、過剰在庫などのリスクにもつながるでしょう。在庫管理業務では、作業を自動化・効率化し、管理しているモノの情報を正確に把握できるアプリやシステムが求められています。

Appsheetで実現できる在庫管理機能

Appsheetでは、以下の在庫管理機能を作ることができます。これらの機能を実装し、組み合わせることで上記で挙げた在庫管理業務の課題を解決できるでしょう。

ここでは、Appsheetで実現できる在庫管理機能を3つご紹介します。

①ダッシュボード・リアルタイムのレポート

AppSheetでは、データを表示させるダッシュボードを簡単に作成することが可能です。ユーザーは、ダッシュボードを確認するだけで在庫状況は簡単に把握できるようになります。

また、リアルタイムのレポートも作成できるため、需要予測の分析も容易に行えるようになります。ダッシュボードやリアルタイムのレポートを活用することで、在庫管理の様々な仕事を効率化できるでしょう

②バーコードやQRコードスキャンによる商品の読み取り

AppSheetでは、バーコードやQRコードスキャンの機能も利用できます。専用の読取機器を用意しなくても、スマートフォンやタブレットなどのカメラで商品情報を読み取ることが可能です。

③入力フォームのカスタマイズ

AppSheetはGoogleフォームと連携することで、入力フォームを使いやすいようにカスタマイズすることもできます。直感的で使いやすい入力フォームを作成することで、商品の新規登録や在庫数の更新などをよりスムーズに実施できるでしょう

Appsheetの便利機能3選

続いて、Appsheetに搭載されている便利な機能を3つご紹介します。

①Googleサービス連携

AppSheetはGoogle Workspaceに搭載されている機能であるため、他のGoogleサービスと連携して利用できるのが特徴です。たとえば、以下のGoogleサービスと連携できます。

●スプレッドシート

●ドキュメント

●Googleドライブ

●Googleカレンダー

●Gmail

●Googleフォーム

たとえば、AppSheetとGoogleドライブを連携させることで、アプリに保存した画像やファイルなどをGoogleドライブに自動で保存できるようになります。Googleサービスと連携することで、業務の効率化や改善につなげられるでしょう。

②Automation機能

AppSheetには、Automation機能が搭載されています。Automation機能を利用することで、設定した条件のもとでで特定の動作を自動で実行することが可能です。処理を始める条件や処理内容を指定したBOTを設置すれば、簡単に自動化の仕組みを構築できます。

たとえば、メールの配信やファイルの作成、クラウドへの保存などを自動化できるため、工数の削減につながります。

③GAS(Google App Script)連携

AppSheetでは、GASを使用して外部サービスやAPIと連携するカスタム機能を作成することが可能です。GASを使用することで、アプリ内で他のサービスともデータをやり取りできるようになります

AppSheetでは備品発注管理アプリや勤怠管理アプリも作成可能!

AppSheetを使えば、様々なタイプのアプリを簡単に作成できます。ここでは、AppSheetで作れるアプリの例を2つ紹介します。

①備品発注管理アプリ

備品発注管理アプリでは、発注する備品名や注文予定日などを一括管理することができます。仕事で使う備品はまとめて発注できるため、運送料を抑えることが可能です。AppSheetでの備品発注管理アプリの作り方は、以下の記事で詳しく解説しています。こちらの記事を参考にしてください。

 

 

②勤怠管理アプリ

AppSheetでは、勤怠管理アプリも作成できます。勤怠管理アプリでは、社員の出退勤や有給管理、有休付与日などをまとめて管理することが可能です。社員数が多ければ多いほど勤怠管理は煩雑になりやすく、手間もかかります。勤怠管理アプリを利用することで、勤怠管理の負担を大きく軽減できるでしょう。

以下の記事で弊社がAppSheetで作った勤怠アプリをご紹介しています。実際の作り方なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

まとめ

今回は、AppSheetで実現できる在庫管理の機能を紹介しました

AppSheetでは、以下のような在庫管理に役立つ機能を作ることができます。

●ダッシュボード・リアルタイムのレポート

●バーコードやQRコードスキャンによる商品の読み取り

●入力フォームのカスタマイズ

在庫管理アプリ以外にも、備品発注管理アプリや勤怠管理アプリなどの作成も可能です。無料で試せますので、気になる方はぜひ使ってみてください。


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

GoogleWorkspace※、Microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、楽楽勤怠、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、NotePM、RoboTANGO、Adobe Acorbat、leaf、ロジザードZERO、DX-Suite、LANSCOPE、iTutor、INNOVERAPBX、MOTTEL※、yoom※など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2024の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事