クラウドPBXのセキュリティは大丈夫?対策も解説

クラウドPBXは、従来の電話交換機をクラウド上に移行することで、拠点間の通話コスト削減やテレワークへの対応といったメリットをもたらす仕組みです。しかし、インターネットを介して利用する特性上、セキュリティリスクが存在する点も見逃せません。
また、運用体制や管理のあり方もクラウドPBXの安全性に大きく影響します。クラウドPBXの導入を検討する際は、利便性とセキュリティの両立をどう実現するかが重要になるでしょう。
本記事では、クラウドPBXに潜むセキュリティリスクと、企業が取るべき具体的な対策について詳しく解説します。クラウドPBXの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドPBXとは
クラウドPBXとは、従来オフィスや店舗に設置されていたPBX(Private Branch Exchange=電話交換機)をクラウド上に移行し、インターネット経由で利用できるようにしたサービスのことです。
従来のビジネスフォンと比べて、物理的な機器の設置が不要であり、スマホやPCから内線通話や外線発信を利用できるのが特徴です。拠点間通話のコスト削減やテレワーク対応のしやすさから、近年多くの企業で導入が進んでいます。
さらに、利用規模の拡大や機能追加にも柔軟に対応できる点も大きな魅力といえるでしょう。クラウドPBXの仕組みや特徴、メリットについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

クラウドPBXのセキュリティリスク
クラウドPBXは便利で柔軟性の高い仕組みですが、インターネットを介して利用するため、下記のようなセキュリティリスクも存在します。
●不正アクセス
●盗聴・情報漏洩
●サービス停止
●設定不備によるリスク
それぞれの内容を見ていきましょう。
不正アクセス
IDやパスワードが漏洩すると、第三者による不正利用の危険があります。悪用されると高額な国際電話を発信され、多額の請求につながる恐れがあります。特に推測されやすいパスワードを使い回している場合、攻撃者に狙われやすくなるため注意が必要です。
盗聴・情報漏洩
通信が暗号化されていない場合、通話内容やデータが外部から傍受される可能性があります。機密情報を扱う医療や金融業界では、深刻な情報漏洩リスクとなり、信用失墜や法的トラブルにつながるでしょう。
サービス停止
たとえば、DDoS攻撃(大量のアクセスを送りつけてシステムを停止させる攻撃)などにより、サービス自体が停止することがあります。その結果、電話業務が全面的に利用できなくなり、顧客対応や営業活動に大きな支障をきたすことになるでしょう。
設定不備によるリスク
クラウドPBXは柔軟に機能をカスタマイズできる反面、設定が複雑になることがあります。管理者が誤ってセキュリティ設定を不十分にした場合、外部からの不正アクセスを招いたり、意図しない通話経路が開放されたりする可能性があります。
特にファイアウォールやアクセス権限の設定ミスは、重大なセキュリティ事故につながるリスクが高いため注意が必要です。
クラウドPBXのセキュリティ対策
クラウドPBXのリスクに備えるためには、複数のセキュリティ対策を組み合わせて実施することが重要です。
強固な認証の導入
パスワードは推測されにくい複雑なものを設定し、多要素認証(MFA)を導入することで、不正ログインのリスクを大幅に減らせます。ID・パスワードが漏洩した場合でも、追加認証を設けることで被害拡大を防止することが可能です。
通信の暗号化
通話データや制御データはTLSやSRTPといった暗号化技術を用いて保護することが推奨されます。これにより、盗聴や改ざんのリスクを最小限に抑えることが可能です。特に機密性の高い情報を扱う業種では必須の対策といえます。
アクセス制限の実施
接続可能なIPアドレスを制限したり、VPN経由のみ接続を許可したりすることで、不特定多数からのアクセスを遮断できます。利用環境を限定することで、攻撃対象となる範囲を大幅に減らすことが可能です。
ログ監視・異常検知
通話ログや接続ログを定期的に確認することで、不審な挙動を早期に発見できます。たとえば、通常では発信しない国への大量通話があれば、不正利用のサインとして迅速に対応できるでしょう。
まとめ
今回は、クラウドPBXのセキュリティリスクと対策について詳しく解説しました。
クラウドPBXは、拠点間の通話コスト削減やテレワーク対応に大きなメリットをもたらす一方で、不正アクセスや盗聴、サービス停止、設定不備といったセキュリティリスクも潜んでいます。
クラウドPBXを安全に利用するためには、多要素認証の導入や通信の暗号化、アクセス制限、ログ監視といったセキュリティ対策が欠かせません。自社の利用環境や業務内容に合わせて適切なセキュリティ対策を講じることで、利便性とセキュリティを両立したPBX運用を実現できるでしょう。
セキュリティを気にされる場合は、以下のサイトで、エンドポイントセキュリティの一括比較が可能です↓
法人向けセキュリティソフト一括比較サイト c-compe.com➡
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!
