1. HOME
  2. ブログ
  3. 社内SNSの成功事例、失敗事例を紹介!失敗を防ぐためには?

社内SNSの成功事例、失敗事例を紹介!失敗を防ぐためには?

社内SNSは、「社員同士でコミュニケーションを円滑にとることができる」「どこにいても情報共有をスムーズに行える」といったプラスの面もありますが、「連絡が気になってSNS疲れしてしまう」「詳細な指示が出しにくい、伝えにくい」「導入コストがかかる」といったマイナスな一面も存在します。

本記事では、社内SNSを導入した企業の成功事例、失敗事例をそれぞれ紹介していきます。

導入前にこれらの事例を参照しておくことで、導入の失敗等を減らすことができますのでぜひ参考にしてください。

社内SNSとは

まず最初に社内SNSは何か、どのような機能が搭載しているのか、この点について解説します。

社内SNSとは、名前の通り職場、企業内で使われるSNSのことを指します。

(Twitter、Facebook、InstagramなどWeb上で社会的に繋がるための一般的なSNSサービスとは異なります。)

社内SNSの主な機能

社内SNSに搭載している主な機能は、下記の通りです。

チャット機能

チャット機能によって、社員同士でメッセージを送る、受け取ることが可能です。

メールのように堅苦しい冒頭の挨拶等は基本的に不要なため、気軽かつスピーディーに連絡・情報の共有を行うことができます。

またスタンプや絵文字などを利用すれば、相手のチャットに対して即座にリアクションすることも可能です。

グループ機能

グループ機能によって、目的や用途に合わせた利用も可能です。

たとえばチーム内での情報共有を目的としたグループ、報告関係のファイルをアップロードするグループ、勉強会などスキルアップを目的としたグループなどを別々に作成することができます。

グループ機能を上手く使うことによって、業務を明確化したり、社員の作業進捗等を管理しやすくなるといったメリットがあります。

アップロード機能

アップロード機能によって、ファイル・データ等の送付もスムーズに行うことができます。

データの中身によって閲覧制限をかけることもできるので、たとえば「〇〇チームのメンバーのみ閲覧が可能」、「Aさんに編集権限をつけて、BさんCさんは閲覧のみ可能」といったことも可能です。

社内SNSの成功事例、企業を紹介

ここからは社内SNSを導入して成功した事例、企業を紹介します。

エバラ食品工業

一つ目に紹介する企業は、エバラ食品工業です。

画像引用元:エバラ食品工業株式会社

エバラ食品工業株式会社は、1958年に設立された歴史のある会社で、日本各地に支店、営業所、工場を構えています。

もともと双方向コミュニケーションを重視していて一般の消費者を対象としたFacebookの運用に取り組んでいましたが、社内にも同様にコミュニケーションを活性化させるためのツールを模索していました。

ここでChatterという社内ツールを導入して、社長をはじめ営業拠点から工場、営業マンまでスマートフォンで確認ができる体制をとるようになりました。

社長本人も積極的にChatterを活用しており、お客様相談室に寄せられる消費者の声を各部門で共有することによって、要望に対してスピーディーに対応できるようになりました。さらにふとした発言をヒントにして販促活動につながる効果も得ています。

画像引用元:Chatter

参考記事:社内SNSの導入事例 – 成功のためのポイントと失敗する原因・理由

KLMオランダ航空

二つ目に紹介する企業は、KLMオランダ空港です。

画像引用元:KLMオランダ空港

KLMオランダ空港は、1919年10月7日に設立された創設当初の名称のまま現在も運航を続けている航空会社です。

2010年にアイスランドで大規模な火山噴火があり、ヨーロッパ各地の空港が麻痺状態に陥った事件がありました。この時にSNSを有効活用して即座に対応したことを教訓にして、KLMオランダ空港は、カスタマーサービスの中心に機能にSNSツールを導入することを決定しました。

導入したツールは同じくChatterであり、KLMオランダ空港は導入後に「1時間以内の応答、24時間以内の解決」を目標に掲げました。

それと同時に複数の役職を新設、SNSのサポート体制の強化を行い現在では、利用客がチェックインカウンターやラウンジ、手荷物取引所などでの様子まで把握が可能となりました。

参考記事:社内SNSの導入事例 – 成功のためのポイントと失敗する原因・理由

シチズン時計株式会社

三つ目に紹介する企業は、シチズン時計株式会社です。

画像引用元:シチズン時計株式会社

シチズン時計株式会社は、1930年に創立された時計類、時計部品の製造、販売を手掛けている歴史のある企業です。

社内SNSは導入していましたが任意での参加となっていたため、「古い技術が伝承されない」「海外拠点との情報共有が十分にできない」「部門を横断した情報共有が十分にできない」といった課題を抱えていました。

この時に社内SNSの「SKIP」を導入して、メールではなくSKIPの使用を徹底したところ、メールの使用率を7割減らすことの成功し1時間の無駄な時間をあぶりだして業務の効率化を行うことができました。

画像引用元:SKIP

参考記事:社内SNSの導入事例 – 成功のためのポイントと失敗する原因・理由

社内SNSの失敗事例、失敗する主な原因3つ

社内SNSを導入して成功した企業がある一方で失敗した企業も数多く存在します。

どのようなことが原因で失敗するのか、詳しく解説します。

社内SNSの目的、用途が明確になっていない

失敗の原因として一番多く挙がるのが社内SNSを導入したものの、目的や用途が明確になっていないため、活用していくモチベーションが徐々に下がってしまい、使わなくなってしまうというパターンです。

あらかじめ社内SNSを活用することによってどのような成果が得られるのか、何をゴールにするのかを明確にする必要があります。

この作業を事前にしっかりやっておかないと、業務とプライベートの線引きができなくなる、活用する社員が限定されるといったことが起きます。

仕事、プライベートが混在してしまう

社内SNSを積極的に活用する姿勢が裏目に出てしまい、プライベートでの出来事やイベント等のことを投稿してしまい、閲覧した社員が面倒に感じてしまうケースも多くあります。

業務に関係がない情報があまりにも多いと抵抗感が増してしまいます。

業務のみで使用する、業務時間外は緊急の連絡以外での利用は極力控えるといったルール策定が必須です。

利用者が限定されることによるコミュニティー化

社内SNSは明確なルールを策定しておかないと、積極的に利用する人、利用しない人に分かれてしまいます。

このような状態で運用をしていくと、日常的に社内SNSを利用する人の間では仲が深まりますが、利用していない人は疎外感を感じてしまい余計に利用することに抵抗を持ち始めてしまいます。

社員一人一人のの利用度に関しては定期的に調査を行い、どのような目的で社内SNSを活用するのか、共通意識をもつための教育も行う必要があるでしょう。

失敗しないためのポイント

社内SNSの導入で失敗しないためのポイントは下記のとおりです。

課題を明確にする

社内SNSを導入する前に、会社の課題を明確化して社員へ認識させる必要があります。

なぜ社内SNSの導入が必要なのか、どのような目的で導入するのか、この段階で共通理解がないと運用の継続自体が難しくなるためです。

導入は段階を踏んで徐々に行っていく

導入が決定したらいきなり全部署で運用するのではなく、一部の部署から試験的に徐々に運用していきましょう。

いくら事前に導入ツールの調査や口コミ等を確認しても、実際に利用してみなければ分からない点も多くあります。一部の社員しか利用しなかったり、問題が起きて混乱が生じるといったことを防ぐためにも、まずは一部の部署で運用を開始して、導入したツールの使い勝手、改善点等をきちんと確認してから徐々に会社全体へと拡大していく方法が失敗なく運用できます。

無料でのプランも多く存在しますので、無料で試してから有料プランへとグレートアップするという方法もおすすめです。

利用ルールを明確に定める

社内SNSは社員同士のコミュニケーションを活性化させることが主な狙いですが、投稿のルールがなかったとしたら業務に全く関係のないプライベートの雑談になってしまったり、利用者が限定されてしまうといったリスクが起きてしまいます。

コミュニケーションの活性化、業務の効率化など自社の目的を定めたうえで、目的を達成するための利用ルールを厳格に定めることが非常に大切です。

まとめ:失敗を防ぐためにまずは導入の目的を明確に!

今回は社内SNSを導入した企業の成功事例、失敗事例について紹介しました。

社内SNSの導入で失敗しないためのポイントは、導入の目的、導入後のどのような効果を得られるのかを明確化することです

【目標の例】

・社員同士のコミュニケーションを活発にしてつながりを深めていきたい

・社内の連絡、ファイルの受け渡しをスムーズにしてスピーディーに情報共有したい

・顧客や案件情報などを共有することによって活発なディスカッションをしたい

目的を決定したらツールの導入にどれくらいの費用が掛かるのか、ルールの策定、社員全員へ浸透させるための教育、時間、費用が掛かるのか、具体的な計画案を立てていきましょう。

 

オススメの関連記事

 

小規模企業のITツール活用のことなら、クラウドツールに強い私たちにご相談ください。

私たちアーデントは、google workspaceやマイクロソフト365、チャットワーク、LINEWORKS、キントーン、マネーフォワードなどの各種クラウドサービスを販売し、またそのサポートも行っています。ただ販売するだけではなく、使い方やお困りごと解決のサポートもし、より生産性を向上させるご提案します。また、公式価格よりも割引しての販売も行っていますので、まずはご相談ください。

 

社内SNSの導入をお考えの方は、弊社で導入サポートやテレワークでの活用の仕方アドバイスも行っております。

お問い合わせはこちら⇒ 株式会社アーデント 03-5468-6097

※「社内SNSの記事を見た」とお伝え下さい。

社内SNSお問い合わせフォーム

必要な項目のすべてをご入力いただき、「アーデントに問い合わせる」ボタンをクリックしてください。必須のついている項目は必須入力項目です。



会社名
必須
必須
メールアドレス必須
電話番号必須
コメント

 


株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

GoogleWorkspace※、Microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、楽楽勤怠、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、NotePM、RoboTANGO、Adobe Acorbat、leaf、ロジザードZERO、DX-Suite、LANSCOPE、iTutor、INNOVERAPBX、MOTTEL※、yoom※など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2024の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事