リモートデスクトップのセキュリティリスクと対策を解説

テレワークの普及に伴い、多くの企業で導入されている「リモートデスクトップ」。社外から社内システムへ安全にアクセスできる便利な仕組みですが、その一方でサイバー攻撃の標的になりやすいというリスクも抱えています。リモートデスクトップを利用する際は、あらかじめセキュリティリスクと対策について十分に理解しておくことが重要です。
リモートデスクトップのおすすめ2商品はこちら↓

本記事では、リモートデスクトップのセキュリティリスクと具体的な対策について解説します。
リモートデスクトップのセキュリティリスク
リモートデスクトップは便利な反面、攻撃者に狙われやすい特性を持っています。代表的なリスクは下記のとおりです。
不正アクセスのリスク
リモートデスクトップはインターネット経由で社内システムに接続できるため、攻撃者から直接狙われやすい環境です。特に「ID・パスワードを狙った総当たり攻撃(ブルートフォース攻撃)」や、漏えいした認証情報を使った不正ログインが多発しています。
一度侵入を許してしまうと、内部のサーバーやデータに不正アクセスされ、業務に大きな影響を及ぼすでしょう。
脆弱性の悪用
OSやリモートデスクトップサービスそのものに存在する脆弱性を突かれるケースもあります。攻撃者は公開された脆弱性情報を利用し、セキュリティ更新がされていない環境を集中的に攻撃します。
その結果、システムが乗っ取られたり、不正プログラムを仕込まれたりする恐れがあるため注意が必要です。
マルウェア感染
マルウェアとは、利用者の意図に反してシステムに被害を与える不正なソフトウェアの総称です。不正アクセスが成功すると、ランサムウェアなどのマルウェアを仕込まれるリスクがあります。
たとえば、ランサムウェア(感染したコンピュータのデータを暗号化して使用不能にし、復旧と引き換えに金銭を要求するマルウェアの一種)に感染すると、業務データが暗号化され利用できなくなるほか、復旧には多大な時間と費用が必要となります。
さらに、患者情報や顧客データが盗まれれば、情報漏洩として社会的信用を大きく損なう可能性もあるでしょう。
盗聴・情報漏洩
通信が暗号化されていない場合、リモート接続中のやり取りが外部に盗聴される危険性があります。攻撃者に盗聴されると、ユーザーIDやパスワード、閲覧しているファイルの内容などの機密情報が漏洩する可能性があるため注意が必要です。
リモートデスクトップのセキュリティ対策
リモートデスクトップを安全に利用するためには、複数のセキュリティ対策を組み合わせて実施することが重要です。ここでは、代表的な対策を4つ紹介します。
多要素認証の導入
パスワードだけで不正ログインのリスクを十分に防ぐことはできません。多要素認証(MFA)を導入すれば、パスワードに加えてワンタイムパスコードや認証アプリ、指紋認証などを組み合わせられます。仮にIDやパスワードが漏洩したとしても、不正アクセスを防止することが可能です。
脆弱性対策の徹底
OSやリモートデスクトップのソフトには、定期的にセキュリティ上の不具合(脆弱性)が発見されます。これを放置すると、攻撃者に悪用されて侵入される恐れがあります。
常に最新の状態にアップデートし、セキュリティパッチを速やかに適用することが大切です。
通信の暗号化
通信が暗号化されていないと、リモート接続中のデータが盗み見られる恐れがあります。TLSやVPNを使った暗号化を徹底すれば、ユーザーIDやパスワード、閲覧しているファイルなどの機密情報が第三者に漏洩するリスクを防止できます。
ログの監視・分析
接続ログを確認せずに放置していると、不正アクセスに気づけないまま被害が拡大してしまうことがあります。定期的にログを監視・分析し、不審な動きがないかをチェックしましょう。
たとえば「深夜帯の不自然な接続」「失敗が続くログイン試行」などを早期に検知できれば、被害を最小限に食い止めることができます。
リモートデスクトップを安全に運用するためのポイント
リモートデスクトップを安全に運用するためには、利用者の権限を最小限に設定することが重要です。必要のないユーザーに管理者権限を与えると、万が一侵入された際に攻撃者がシステムを自由に操作できてしまい、被害が一気に拡大するリスクがあります。
業務に必要な範囲に限定した権限設定を徹底することで、セキュリティの強度を高められるでしょう。
まとめ
今回は、リモートデスクトップのセキュリティリスクと具体的な対策について解説しました。リモートデスクトップは便利な仕組みである一方、サイバー攻撃の標的になりやすいため、複数の対策を組み合わせて実施することが欠かせません。
サイバー攻撃の手口は常に進化しているため、システムの更新だけでなく、従業員へのセキュリティ教育や運用ルールの見直しも定期的に行うことが重要です。技術的な防御策と人の意識づけを組み合わせることで、リモートデスクトップをより安全に活用できるでしょう。
法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
c-compe.com⇒
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト・グループウェア: Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!
