1. HOME
  2. ブログ
  3. クラウドメールセキュリティサービスとは?メリット、選定ポイントを解説

クラウドメールセキュリティサービスとは?メリット、選定ポイントを解説

クラウドメールセキュリティサービス

メールはビジネスに欠かせない一方で、ウイルスやフィッシング詐欺などサイバー攻撃のターゲットになるリスクも潜んでいます。「クラウドメールセキュリティサービス」を導入すれば、サイバー攻撃のリスクを軽減することが可能です。

本記事では、クラウドメールセキュリティサービスの概要やメリット、選定ポイントについて解説します

クラウドメールセキュリティサービスとは

クラウドメールセキュリティサービスとは、メールの送受信をクラウド上で監視・制御し、ウイルスやスパム、フィッシング、不正リンクといった脅威から企業を守るサービスです。

従来のオンプレミス型メールセキュリティと異なり、サーバーを自社で用意する必要がなく、クラウドを通じて最新の脅威情報を自動的に反映できるのが特徴です。Microsoft 365 や Google Workspace といった主要なクラウドメールとも連携しやすく、テレワークや複数拠点での利用にも対応しています。

クラウドメールセキュリティサービスのメリット

クラウドメールセキュリティを導入することで、下記のようなメリットを得られます。

最新の脅威へ対応できる

クラウド上で常に更新される脅威データベースを活用できるため、新たに発生したマルウェアやフィッシング攻撃にも素早く対応することが可能です。オンプレミス型のように手動でアップデートする必要がなく、常に最新のセキュリティ状態を自動的に維持できます。

運用負担を軽減できる

自社でセキュリティサーバーを構築・管理する必要がないため、運用コストや担当者の負担を大幅に削減できます。セキュリティに精通した専任担当者がいない企業でも、安心して導入・運用できるのもメリットです。

コスト削減につながる

ハードウェアの購入や保守にかかる費用が不要となるため、コスト削減につながります。さらに、利用人数や企業規模に応じた柔軟な料金体系が用意されているため、中小企業でも導入しやすいのが魅力です。

クラウドメールセキュリティサービスの選定ポイント

クラウドメールセキュリティサービスを選ぶ際は、下記のポイントを確認することが重要です。

対応範囲

ウイルス、スパム、フィッシング詐欺、BEC(ビジネスメール詐欺)など、どの範囲までカバーできるかを確認しましょう。自社が直面しやすい脅威を十分に防げるかどうかが選定のポイントとなります。

連携性

自社のメール環境(Microsoft 365、Google Workspace、独自ドメインなど)とスムーズに連携できるかをチェックしましょう。既存システムとの親和性が高いほど、導入や運用の手間を減らせます

運用のしやすさ

管理画面の操作性やレポート機能の充実度、アラート通知の有無など、日々の運用がスムーズに行えるかを見極めましょう。運用負担を軽減できるサービスほど、長期的に利用しやすくなります。

サポート体制

障害発生時や不明点がある場合に、迅速かつ的確なサポートが受けられるかも確認しましょう。特に日本語対応があるか、24時間体制でサポートを受けられるのかどうかを確認することが重要です。

クラウドメールセキュリティのMAILGATES Σ とは?

MAILGATES Σ は、サイバーソリューションズ株式会社が提供しているクラウドのメールセキュリティサービスです。

メールの受信時のセキュリティ対策から送信時のセキュリティ対策まで、一括して実施できます。

MAILGATES Σ の料金

MAILGATES Σ は低価格で利用できるのが魅力です。下記の機能を組み合わせた上で利用できます。

機能名 アンチウイルス・アンチスパム 誤送信対策&審査 添付ファイル暗号化&分離
用途 入口対策 情報漏洩対策 情報漏洩対策
月額料金(1アカウント) ¥100 ¥200 ¥100

MAILGATES Σ は50アカウント~の契約となっており、別途初期費用も掛かります。また、入口対策のオプションとして「サンドボックス」という機能も月額200円で利用することが可能です。

MAILGATES Σ は以下の4ステップで利用をスタートできます。

①ヒアリング・お見積もり

②契約

③テスト稼働(契約から3営業日以内)

④本番稼働

MAILGATES Σの詳細は、下記の記事をご覧ください。

 

MAIMAILGATES Σ詳細➡

まとめ

今回は、クラウドメールセキュリティサービスの概要やメリット、選定ポイントについて解説しました。メールは企業にとって欠かせないツールである一方、サイバー攻撃の入口にもなりやすいため、適切なセキュリティ対策が不可欠です。

自社に最適なサービスを導入することで、最新の脅威に対応しつつ、運用負担やコストを抑えた安全なメール環境を整備できます。

本記事で紹介したMAILGATES Σ は、メール受信時のセキュリティ対策から送信時のセキュリティ対策まで一括して対応でき、低価格で利用することが可能です!ぜひ導入を検討してください。

 

 


法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
 c-compe.com⇒




サイバーセキュリティ完全ガイド




株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト・グループウェア:  Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事