オフィス賃料交渉の極意~賃料交渉ができる物件の見分け方とは?~

物件探しのときに、賃料交渉ができるかどうかを見分ける方法が実はあるんです。しかも、この方法は不動産屋なら誰でも知っています!!
それは・・・
値下げ幅は、募集依頼を受けた不動産屋は知っている
不動産会社が募集の依頼をオーナーさまから受けるときに、募集賃料と交渉の幅を相談します。
もちろん交渉の幅は、ネット等に公開はしませんが、ある程度の感触はつかんでおきます。
そして、依頼があったお客様で、募集賃料ではあてはまらないお客様に対しても、
交渉の幅がみえていれば、お客様の予算まで下がる可能性がありますよ!と積極的に提案をしていきます。
ですから、募集を受けた不動産屋は、交渉の感触を知っているケースが多いです。
過去に交渉してどうだったのかという経験もあれば、確度は高いですね。どの程度交渉が可能か聞いてみましょう!
「申込書を出してみないとわかりません」という回答の場合、下がる可能性は50%だと考えましょう。
確実に下がる場合には、「だいたい〇〇円くらいはいけるかもしれません」という具体的で、前向きな回答があるはずです。
賃料交渉ができる物件の見分け方とは?
その方法とは、
募集図面に
「諸条件相談」とか「条件交渉可」などの記載があるかどうかで見極めが可能です。
もし、条件相談可と書いてあれば、その物件は基本的に条件交渉が可能です。
先ほど説明をしたように、交渉幅があるときは、私も諸条件相談可と記載するようにしています。
ぜひ、物件探しをするときに、
このような表現をチェックしてみましょう!!
大手法人が所有しているビルは大幅に下がる?!
賃貸オフィスで、
大手法人が所有しているビルですと、
「下限賃料」というものを最初から不動産屋にだけは、教えてもらえます。
これは、大型のビルだと、借りた時期によって、
賃料が大きく異なるため、
現在の安い相場で募集をしてしまうと、
現入居テナントさんから、「うちはもっと高い金額を払っているから、値下げしてほしい!」と値下げ交渉が入ってくる可能性があるので、
募集賃料は高く設定せざるを得ないんです。
そのため、
比較的大きなオフィスビルでは、募集賃料と下限賃料の2つが存在します。
もし、30坪以上のオフィスを借りるなら、
ほぼどの物件でも、下限賃料が設定されていると思いますので、
不動産会社の担当に下限賃料を聞いてみましょう!
びっくりするくらい安い設定のケースもありますので!!
安全な交渉ラインとは?交渉をやりすぎると、キャンセルになります。
経験的に、賃料の5%の交渉であれば、
オーナー様に対して、角が立たずに交渉できるラインになります。
もし、10%、20%の値下げ交渉となると、
かなりきついので、
最悪のケースでは、「そういった交渉をするテナント様は、
けっこうです。」と申込自体をキャンセルされてしまうケースもあります。
交渉の幅はぜひ、不動産会社の担当に確認してから、交渉するようにしましょう!
特に、個人オーナーの場合には、気分を害してしまうケースがよくありますので、
比較的30坪以下の小規模なオフィスを借りる場合には要注意です。
弊社の場合、オーナー様の意向もある程度感触をつかんだ上で、交渉をしてまいりますので、キャンセルされないラインで値下げ交渉が可能です。また、下限賃料等の情報も弊社ですべて入手できますので、まずは一度ご相談くださいませ!
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計ソフトを導入するなら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
google workspace、microsoft365、kintone、サイボウズオフィス、chatwork、LINEWORKS、マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽販売、freeeサイン、クラウドサイン、勤革時、OASIS、zoho、GMOトラストログイン、バクラクシリーズ、カスペルスキー、ESET、ウイルスバスタークラウド、MOTTEL※、yoom※など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2023の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097


株式会社アーデント 代表取締役。2006年にオフィス専門不動産会社アーデントを創業。その後、オフィス賃貸仲介、ワークプレイス作りに10年以上携わり、合計500社以上のオフィス移転をサポートしてきた実績あり。2018年よりクラウドPBXを中心にネットワーク、通信分野を専門に350社以上の電話、ネット環境づくりをサポート。2022年より100以上のクラウドサービスの販売を開始。