1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療機関における最新のセキュリティ対策事情を解説!必要な対策とは?

医療機関における最新のセキュリティ対策事情を解説!必要な対策とは?

医療機関のセキュリティ対策最新事情

医療機関は、患者の命や健康を守る重要な役割を担っているのと同時に膨大な個人情報や医療データを取り扱います。近年、病院やクリニックを標的としたサイバー攻撃が急増しており、より厳重なセキュリティ対策が求められているのが現状です。

本記事では、医療機関における最新のセキュリティ対策事情について解説します

医療業界で増加しているサイバー攻撃

2018年頃から医療業界でもWeb技術やクラウドサービスの利用が増加しました。しかし、それに伴いサイバー攻撃の件数も急増しています。

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの「サイバーセキュリティ情勢2025」によると、2024年の病院・医療業界に対する攻撃は前年比で47%増加しており、医療機関のセキュリティは世界的に大きな課題となっています。

2024年における業界ごとの週平均攻撃件数の前年比変化率

画像引用元:医療機関へのシステム導入におけるセキュリティ対策、提供事業者は何をすべきか

このような背景から、医療機関やシステム提供事業者には、政府が示すガイドラインに基づいた強固なセキュリティ対策が求められています。その代表例が「3省2ガイドライン」です。

3省2ガイドラインとは

3省2ガイドラインとは、医療情報の安全な取り扱いを目的として厚生労働省・経済産業省・総務省が策定したガイドラインの総称のことです。

安全管理ガイドラインは、医療機関向けに策定されたガイドラインです。経営管理やシステム運用における医療情報の保護について詳細に定めています。最新版は下記の第6.0版となっており、今後も改訂が予定されています。

医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(概説編)(令和5年5月)

 

提供事業者ガイドラインは、医療情報を扱うシステムやサービスを提供する事業者向けのガイドラインです。最新版は「第2.0版(2025年)」で、安全管理措置や契約時の責任分担、リスクマネジメントのあり方が規定されています

医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン第2.0版

医療機関にシステムを導入する提供事業者は、本ガイドラインの内容を理解していなければなりません。このように政府はガイドラインを整備することで、医療機関と提供事業者双方に対してセキュリティ対策の方向性を示し、医療情報の安全な取り扱いを推進しています

サイバーセキュリティ対策チェックリストとは

前述した「安全管理ガイドライン」の内容は多岐にわたるため、専門知識の乏しい医療機関では対応が難しいという課題がありました。そこで厚生労働省は、2023年に「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」を公開しました

令和7年度版 医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト

このチェックリストは「医療機関用」と「事業者用」に分かれており、それぞれが確認・対応することを求めています。さらに、2023年6月以降は医療法に基づく立ち入り検査でも確認対象となりました。

また、医療機関はシステム提供事業者に対し「医療情報セキュリティ開示書(MDS/SDS)」の提出を求めるようになっています。提供事業者は、医療機関からの要請に備えて、事前にMDS/SDSを用意しなければなりません。

詳細は下記のページをご覧ください。

JAHIS「製造業者/サービス事業者による医療情報セキュリティ開示書」ガイド Ver.5.0

医療機関で必要な対策とは?

医療機関に求められるセキュリティ対策は、大きく下記の3つの観点から整理できます。

●ガイドラインの準拠

●技術的な対策

●運用体制の強化

それぞれの内容を見ていきましょう。

ガイドラインの準拠

まず前提となるのは、厚生労働省の「安全管理ガイドライン」や、経済産業省・総務省の「提供事業者ガイドライン」を準拠することです。これらは医療情報を扱ううえでの基本的なルールを示しており、準拠していること自体が最低限のセキュリティを確保している証明になります。

制度や法改正に合わせて内容は更新されるため、常に最新版を確認し、内部規程や運用に反映させることが重要です。

技術的な対策

次に必要なのが、システム面での防御策です。アクセス権限の適切な設定や多要素認証の導入、通信やデータの暗号化、監視ログの取得と分析といった基本的なセキュリティ対策を講じましょう

特に医療情報は個人情報の中でもセンシティブな部類に入るため、不正アクセスや情報漏洩を未然に防ぐ仕組みを多層的に整えることが重要です。

運用体制の強化

どれほどシステムが堅牢であっても、運用面に弱点があればセキュリティ事故は発生します。そのため、従業員への定期的なセキュリティ教育や訓練、内部監査、リスクアセスメントの実施が欠かせません。

たとえば「メールに添付された不審なファイルを開かない」「USBメモリを無断で使用しない」といった基本的なルールを周知し、意識を徹底させることが効果的です。さらに、内部不正や人為的ミスを防ぐために、チェック体制や監査プロセスを継続的に強化することも重要です。

まとめ

今回は、医療機関における最新のセキュリティ対策事情について解説しました

サイバー攻撃の脅威が高まるなか、医療機関には「3省2ガイドライン」やチェックリストに基づく対応が求められています。ガイドライン準拠だけでなく、技術的な防御策や運用体制の強化を進めることが、医療情報を守るために不可欠です。

自院のセキュリティ対策を見直す際は、今回紹介した内容を参考にして段階的に整備を進めてみてください。

 

法人向けのセキュリティソフト一括比較サイトも以下、ぜひご覧ください↓

法人向けセキュリティソフト一括比較➡c-compe.com

 


法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
 c-compe.com⇒




サイバーセキュリティ完全ガイド




株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト・グループウェア:  Google Workspace※、Microsoft365、desk'nets NEO※
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho※、楽楽販売、JUST.DB※、サスケworks
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS、zoom
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee※、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom※、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM※、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX※、MOTTEL※
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹リモートデスクトップ:RemoteOperator在宅
🔹受付ipad:ラクネコ※
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事