SSPM(SaaS Security posture Management)とは?機能やメリットを解説

昨今のリモートワークの普及に伴い、SaaS(Software as a Service)の利用が拡大しています。多くの企業がSaaSの利便性の高さを感じている一方で、SaaS環境のセキュリティリスクが懸念されています。
このような背景から注目されているのが「SSPM(SaaS Security Posture Management)」です。本記事では、SSPM(SaaS Security posture Management)の概要や主な機能、導入するメリットについて解説します。
SSPM(SaaS Security posture Management)とは
SSPM(SaaS Security posture Management)とは、SaaS環境におけるセキュリティリスクを一元管理し、脅威や脆弱性をリアルタイムで監視できるソリューションのことです。
SaaSの利用が急速に拡大する昨今では、アプリケーションやデータの管理が複雑化し、セキュリティリスクも多様化しています。SSPMを活用することで、複数のSaaSアプリケーションを横断的に監視することが可能です。
CSPMとの違い
SSPMと混同されやすいのがCSPM(Cloud Security Posture Management)です。CSPMはクラウドインフラ全体のセキュリティを管理するソリューションであり、AWSやAzureなどのIaaS(Infrastructure as a Service)環境を対象としています。
一方、SSPMはSaaSアプリケーション自体の設定やアクセス権限、データ保護を重視しているため、対象範囲が異なります。
SSPMが必要な背景
SaaSには下記のようなメリットがあります。
●クラウドベースでアクセスできるため、リモートワークでも生産性を維持できる
●ハードウェアが不要で導入コストが低く、保守管理も不要なためコスト削減につながる
●使いたいサービスを必要に応じて追加できる
多くのメリットがある一方で、設定ミスによるデータ流出リスクやアクセス管理の不備による内部不正などのセキュリティリスクが発生しています。
これらのリスクに対処するために、SSPMは必要不可欠なものとなっています。SaaSを安全に活用するには、SSPMを導入してセキュリティリスクを可視化し、適切な管理体制を構築することが重要です。
SSPMの主な機能
SSPMに搭載されている主な機能は下記のとおりです。
SSPMの主な機能 | |
リアルタイムモニタリング | SaaSアプリケーション全体のセキュリティ状態をリアルタイムで監視し、異常が発生した際には即座にアラートを発する |
脆弱性検出とリスク評価 | SaaSアプリケーションの設定やポリシーを自動チェックし、リスクスコアを算出して優先順位を明確にする |
アクセス権限管理 | 最小権限の原則に基づき、不要なアクセス権限を特定・削減する |
コンプライアンス管理 | GDPRやSOC 2などの規制に対応するためのポリシー適用状況を確認し、監査対応をサポートする |
レポートと分析 | 定期的なレポート作成により、セキュリティ状況を可視化する |
SSPMを導入するメリット
SSPMを導入するメリットは下記の3つです。
●セキュリティリスクを可視化できる
●管理負荷を大幅に軽減できる
●コンプライアンスを強化できる
それぞれ解説します。
セキュリティリスクを可視化できる
SaaS環境では、複数のアプリケーションが同時に稼働しており、セキュリティリスクが分散して存在しています。特にリモートワークが増加する中、従業員が利用するSaaSアプリケーションの数は膨大で、管理者がすべてを手動で把握するのは困難です。
SSPMを導入すれば、複数のSaaSサービス(Google WorkspaceやMicrosoft 365、Salesforce、Slackなど)を横断的に監視し、統合ダッシュボードで一元管理できます。各アプリケーションの設定状態や権限管理状況、脅威の有無などを一目で確認することが可能です。
管理負荷を大幅に軽減できる
SSPMを導入すれば、設定チェックや監査レポート作成を自動化し、管理者の負担を軽減できます。管理者は一つの画面から操作できるため、設定ミスや漏れを防止することが可能です。
管理者の作業時間を短縮することで、本来注力すべきセキュリティ対策や改善業務にリソースを集中させることもできます。
コンプライアンスを強化できる
企業が利用するSaaSアプリケーションが増えると、各種規制への対応が複雑化します。SSPMを導入することで、コンプライアンス遵守を効率的に実現することが可能です。
監査や内部統制のためのレポートを自動作成できるため、コンプライアンス対応をスムーズに行えます。コンプライアンス強化によって法令違反のリスクが軽減されるため、ビジネスの信頼性が向上するのもメリットです。
まとめ
今回は、SSPM(SaaS Security posture Management)の概要や主な機能、導入するメリットについて解説しました。
SSPMを導入することで、SaaS環境のセキュリティリスクを可視化し、管理体制を強化できます。セキュリティ運用の効率化とリスク低減を実現するためにも、ぜひ導入を検討してください。
法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
c-compe.com⇒
株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!
アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。
メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!
メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!
メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!
メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!
【弊社取り扱いクラウドツール】
🔹オフィスソフト: Google Workspace、Microsoft365
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho、楽楽販売、JUST.DB
🔹コミュニケーション: サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS
🔹会計・経費管理: マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理: freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策: sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化: RoboTANGO、DX-Suite、Yoom、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理: 勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理: ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理: iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム: INNOVERAPBX、MOTTEL
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹店舗向け:TORIZA
🔹受付ipad:ラクネコ
など
※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可
また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。
IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓
IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097

以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!
