1. HOME
  2. ブログ
  3. サーバーセキュリティとは?おこなうべき対策をわかりやすく解説!

サーバーセキュリティとは?おこなうべき対策をわかりやすく解説!

サーバーセキュリティ イメージ画像

企業で管理している業務システムやWebサイトを運営する上で、サーバーのセキュリティ対策は不可欠です。サーバーが攻撃を受けてしまうと、データ漏えいやサービス停止などの重大なリスクが発生する確率が高くなります。

本記事では、サーバーセキュリティの対策をわかりやすく解説します

サーバーセキュリティとは

サーバーセキュリティとは、サーバーを不正アクセスやマルウェア、データ漏えいなどの脅威から保護し、安全に運用するための対策のことです。

サーバーが攻撃を受けると、顧客情報の漏えいやデータ改ざん、DDoS攻撃によるサービス停止、システムの乗っ取りなどの重大なリスクが発生します。特にサイバー攻撃は年々巧妙化しており、一度被害を受けると企業の信用が大きく損なわれる可能性があるため注意が必要です。

物理的なサーバーの保護もありますし、AWSなどのクラウドサーバーの保護も、ユーザー側の管理責任になります。

 

サーバーセキュリティの主な脅威

サーバーセキュリティの主な脅威は下記の4つです。

不正アクセス(ブルートフォース攻撃、SQLインジェクションなど)

不正アクセスの代表的な手口となっているのが、ブルートフォース攻撃やSQLインジェクションです。ブルートフォース攻撃は、総当たりでユーザー名とパスワードを試し、不正ログインを試みる手法のことです。弱いパスワードを使用していると、短時間で突破される可能性があります。

一方、SQLインジェクションは、データベースと連携しているアプリケーションの脆弱性を突き、悪意のあるSQL文を実行させる攻撃のことです。これらの攻撃を受けるとデータの改ざんや漏えいが発生する危険性があります

DDoS(分散型サービス拒否)攻撃

DDoS攻撃とは、大量のトラフィックをサーバーに送りつけ、サービスをダウンさせる手法のことです。攻撃者は複数のコンピュータを遠隔操作し、同時に大量のリクエストを送信することで、サーバーの処理能力を超過させます。結果として、Webサイトやサービスが停止し、ユーザーが利用できなくなる事態につながるのです。

マルウェア・ランサムウェア感染

マルウェアやランサムウェアは、サーバーに侵入し、不正なプログラムを実行することでデータを破壊・改ざん・暗号化する攻撃です。特にランサムウェアはデータを暗号化し、復旧のために身代金を要求する手口が増加しています。サーバーが感染すると、業務に支障をきたすだけでなく、データが復旧できなくなるリスクも伴います

近年では、中小企業がランサムウェアのターゲットになるケースも増えています。詳細は下記の記事をご覧ください。

 

セキュリティ設定の不備

サーバーの設定ミスや古いソフトウェアを使用していると、攻撃者に悪用されるリスクが高まります。たとえば、アクセス権限が適切に管理されていないと、不要なユーザーが機密データにアクセスできてしまいます。

また、OSやアプリケーションの脆弱性を放置すると、攻撃者がそれを利用して不正侵入する可能性があります。定期的なアップデートとセキュリティ設定の見直しが不可欠です。

サーバーセキュリティ対策の種類

続いて、サーバーセキュリティ対策の種類を紹介します。

ネットワークレベルでの対策

サーバーへの不正アクセスを防ぐためには、ファイアウォールを設定し、不要な通信を遮断することが重要です。さらに、IDS/IPS(侵入検知・防御システム)を導入することで、異常なトラフィックを検出し、自動的に遮断できます。

リモートから安全にサーバーへ接続するためにはVPNを活用し、第三者からの不正な侵入を防ぐ対策を講じる必要があります。

アクセス管理と認証強化

サーバーの不正ログインを防ぐためには、強固なパスワードポリシーを採用し、長く複雑なパスワードを設定することが求められます

さらに、不要なアカウントや権限を制限し、アクセスを最小限にすることで、内部からの情報漏えいや誤操作によるリスクを抑えることが可能です。

OS・ソフトウェアのセキュリティ強化

サーバーの脆弱性を狙った攻撃を防ぐためには、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保ち、定期的なアップデートやセキュリティパッチの適用をおこなうことが重要です。不要なサービスやポートを無効化することで、外部からの攻撃対象を減らし、セキュリティリスクを低減できます。

また、デフォルト設定をそのまま使用するのではなく、セキュリティを考慮した設定へ変更することで、不正アクセスの可能性を最小限に抑えることが可能です。

データ保護とバックアップ対策

サーバー内の機密情報や重要データを守るためには、データの暗号化を施し、盗み見や改ざんを防ぐ対策が必要です。万が一の障害や攻撃に備え、定期的なバックアップを取得し、データの消失を防ぎます。

さらに、バックアップデータは同じ環境ではなく、外部ストレージや別のサーバーに隔離して保存することで、攻撃による被害を最小限に抑えられるでしょう。

サーバー用のセキュリティソフトを導入

物理サーバーやクラウドサーバーもセキュリティソフトで保護することがとても有効な対策となります。

各社サーバー用のセキュリティソフトを販売しておりまして、通常のセキュリティソフトとは異なります。

以下のサイトでエンドポイントセキュリティの6社分価格を一括比較ができますので、御覧ください↓

法人向けセキュリティソフト一括比較 c-compe.com⇒

 

まとめ

今回は、サーバーセキュリティの対策について解説しました。サーバーは常にサイバー攻撃の標的となっており、安全に運用するためには適切なセキュリティ対策が欠かせません。今回紹介したサーバーセキュリティ対策の種類は下記の4つです。

●ネットワークレベルでの対策

●アクセス管理と認証強化

●OS・ソフトウェアのセキュリティ強化

●データ保護とバックアップ対策

サーバーセキュリティは一つの対策だけでは十分ではなく、複数の対策を組み合わせることでより強固なセキュリティを実現できます。サーバーを安全に運用するために、適切なセキュリティ対策を導入してください。


法人向けセキュリティソフトの
料金自動一括比較サイトを新しくオープンしました!
 c-compe.com⇒




サイバーセキュリティ完全ガイド




株式会社アーデントは、IT導入補助金の支援事業者を行っております!



アーデントからIT導入補助金を使ってクラウドツールを導入するメリットは以下の通りです。

メリット①対象ツールを2年間、半額、もしくは1/4で利用可!

メリット②会計、経費精算、請求書処理、受発注ツール導入なら、PCやタブレットの購入も補助が受けられ半額!

メリット③補助期間終了後は、公式価格よりお値引き!

メリット④各種IT活用、DX、保守サポートでより貴社のIT化を促進、生産性を向上します!




【弊社取り扱いクラウドツール】

🔹オフィスソフト:  Google Workspace、Microsoft365
🔹ノーコード業務改善:kintone、Zoho、楽楽販売、JUST.DB
🔹コミュニケーション:  サイボウズオフィス、Chatwork、LINE WORKS
🔹会計・経費管理:  マネーフォワード、freee、楽楽精算、楽楽明細、invox
🔹電子契約・文書管理:  freeeサイン、クラウドサイン、Adobe Acrobat
🔹セキュリティ対策:  sophos、SentinelOne、ESET、ウイルスバスタークラウド
🔹RPA・自動化:  RoboTANGO、DX-Suite、Yoom、バクラクシリーズ
🔹勤怠・労務管理:  勤革時、楽楽勤怠、マネーフォワード
🔹物流・在庫管理:  ロジザードZERO
🔹教育・マニュアル作成管理:  iTutor、NotePM、leaf
🔹PBX・電話システム:  INNOVERAPBX、MOTTEL
🔹端末管理:LANSCOPE、clomo
🔹店舗向け:TORIZA
🔹受付ipad:ラクネコ
など



※こちらのツールは補助期間終了後の値引不可

また、上記以外のツールも取り扱いできるものが多々ありますので、一度ご相談ください。





IT導入補助金2025の詳細、お問合せはお電話頂くか、以下の記事を御覧ください↓

IT導入補助金お問合せ:03-5468-6097






以下の動画では、採択のポイントや申請にあたっての注意点などを詳しく解説していますので、
あわせてご覧ください!




関連記事

ICTオフィス相談室 最新記事

おすすめ記事