第79号「探し始める時期」
*********************************
____
/ / ---------------------2008.4.7 第 79号
/____ /|
| | | 読者数 2676人
|____| | 【不動産屋が教える!
| | | 賃貸オフィスの借り方虎の巻!】
|____| |
| | /
|____|/ 発行:株式会社アーデント
*********************************
■こんにちは!
株式会社アーデント(不動産会社)代表の渡邊と申します。
このメルマガでは、【移転担当者】や【起業家】向けに
「事務所・店舗を借りるノウハウ」を毎週お届けいたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ご解約希望される方は、最下部に解約ページへのリンクがございますので、
そちらからご解約くださいませ。
■急ぎで、事務所・SOHOマンションを探している方は
こちらからどうぞ。お手伝いさせて頂きます。
→ http://ardent.jp/request.html
(東京23区内で30坪以下、賃料100万円未満の物件はおまかせ下さい!)
それでは、
早速、第79号をお送りします!・・・どうぞ!
===== 目次 ================================================
『1』貸事務所・賃貸オフィス虎の巻
●探し始める時期
?広さによって異なります?
『2』創業期の会社経営ノウハウ
●給茶機で福利厚生を充実させる
?思ったほどコストはかからない?!?
『3』編集後記
=============================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――
『1』貸事務所・賃貸オフィス虎の巻
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「探し始める時期」
?広さによって異なります?
■事務所の移転を考えたときに、
いったいどのくらい前から準備を始めると
いいのでしょうか?!
実はですね・・・。
<<< 広さによって異なります!! >>>
■どういうことかというと、
これは退去前予告期間が原因です。
例えば、30坪程度のオフィスであれば、
通常6ヶ月前予告が一般的です。
つまり、空室情報は早ければ5ヶ月前くらいから
出回り始めます。
■これが、15坪程度のオフィスですと、
解約前予告期間は3ヶ月前というのが一般的です。
そうすると空室物件情報は2ヶ月前くらいから
出回り始めます。
この規模のオフィスですと、
半年前から探しても、物件情報がないので、
早く探しても意味がないんですね(*^。^*)
■もっと狭い、10坪以下のオフィスだと、
2ヶ月前予告が一般的になります。
こうなると住居と一緒ですね。
この規模になると退去の1ヶ月前くらいから
物件情報が出回り始めます。
■このように、探している物件の広さによって、
変わるんですね。
また、マンションの場合、退去前に内見ができないことも
多いです。
ですから、
SOHOマンションを借りたい場合などは、
早く探し始めても、ほとんど意味がないんですね!
■個人的な経験からですが、
30坪以下のオフィスを借りたい場合は、
1.5ヶ月前で十分だと思います。
よほどの人気物件でなければ、
解約前に決まってしまうことは
あまりありません。
また、いい物件があったとして、
すぐに申し込んだとすると、
賃料発生はその1ヵ月後には始まってしまいます。。。
3ヶ月も前から探し始めても、
無駄に家賃を払う期間が発生してしまいます。
私のオススメですが、
引っ越したい時期の
<<< 1.5ヶ月前に探し始めましょう! >>>
■ちなみに、広いオフィスであればあるほど、
かなり前から探し始める必要があります。
100坪、200坪クラスになると、
移転の準備でも1年がかかりですので。
????今週の一言?????????????????????????
解約前予告期間の関係で、広いオフィスほど早く探し始めた方がいい。
ただ、30坪以下であれば、1.5ヶ月前がベスト。
??????????????????????????????????
※不動産賃貸のことで、
何かわからないことがあれば、何でも聞いてください!
ご質問お待ちしております!
メール↓
watanabe@ardent.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
『2』創業期の会社経営ノウハウ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「給茶機で福利厚生を充実させる」
?思ったほどコストはかからない?!?
■オフィス内の、
お茶・コーヒーをみなさんはどうしていますか?!
仕事をしていれば、飲み物は必要になりますよね。
また、お客様に出すときにも必要です。
■アーデントでは、
今まで、
アスクルで粉末のお茶を買ってきて、
電気ポットからお湯をくんで、
だしていました。
それを今回、ユニマットの給茶機を
導入しようと検討しています。
※現在、お試し期間中で、
社内に設置してあります。
■給茶機とは、
コーヒー、お茶、紅茶、お湯などを
複数入れておき、好きな飲み物がボタン1つで、
でてくる機械のことです。
食堂などに設置されているのを
思い出してくださいね(^^♪
■この給茶機のメリットは、
【手間がかからない】
ボタン1つででてきますし、
メンテナンスは業者が行いますので、
簡単です!
【飲み物の種類をいくつもいれられる】
紅茶に緑茶に、コーヒーに、ほうじ茶に、ジャスミン茶にと
いろいろな飲み物の種類を準備をするのは大変です。
給茶機であれば、
4種類を入れておくことができます。
※アーデントでお試ししている機種の場合
【コストが安い】
お茶1杯にかかるコストは、
高くても7円程度です。
もし、社員が飲み物をペットボトルなどで買ってきている場合、
かなりのコスト削減になり、福利厚生の一環としての効果もあります。
■こんな給茶機ですが、
ネットでいろいろと調べたところ
レンタル料月5250円が相場のようです。
これに加えて、
粉末状のお茶、コーヒーなどの
代金がかかります。
まあ、ここはいづれにしろかかる費用ですから、
月5250円の負担で、給茶機導入ができると
考えてもいいと思います。
この金額で社員の満足度が上がるとしたら、
安いものだと思いませんか?!
ちなみにデメリットは
機械が大きいこと!
冷蔵庫くらいありますから、
狭いオフィスには向いていないかもしれません(ーー;)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
『3』編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■アーデントに6人目のメンバーが加わりました!
馬込君です!
彼は、元々ソフトバンクで携帯電話の販売をしていた男です。
私と同じ29歳なのですが、
見た目は私よりも貫禄があります。。。
並んでたら、私の方が部下に見えるかも(笑)
そんな馬込君ですが、
なんといろんな社長さんのところに
直接メールをして、会いに行ったりするとい
つわものなんです!
有名な社長さんのところにも
何人も会いに行って、話しを聞いてきたとか。。。
これって、すごくないですか?!
相当な行動力の持ち主ですよ!
きっとアーデントの成長をより加速させてくれるのではないかと
思っています。
頼むよ!馬込君!!これからもよろしくね!
■<<弊メルマガでは、無料でノウハウ情報を提供してます>>
【不安解消!!借りる前に絶対確認!賃貸事務所のチェックポイント! 】
http://ardent.jp/report2.html
【事務所を借りるその前に!知って得する!賃貸オフィス節税マニュアル!】
http://ardent.jp/report1.html
【国民生活金融公庫で創業融資を受けるノウハウ】
http://venture-office.jp/report3.html
【プレスリリースの書き方の極意 中小企業でも、雑誌、新聞に掲載されるコツ】
http://venture-office.jp/report5.html
【これから起業される社長様!社員を1人以上雇うなら、最大200万円の助成金
が簡単に受けられますよ!】
http://venture-office.jp/report6.html
■<<< 物件探しはアーデントへ >>>
・東京都心部の【SOHO可・事務所可のマンション】情報!!
http://ardent.jp/soho.html
(物件数大幅増!)
・事務所、店舗の物件検索はこちらから↓
http://realestate.homes.co.jp/search/main/o=10106532hyNf5nRfHKVI/tk=3/
・アーデントのお得なサービスはこちらから↓
http://ardent.jp/post_26.html
(複合機・ビジネスホンの販売も始めました!4割引でご紹介!)
■今号はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございます!!
■<お願い>
このメルマガがおもしろいと思った方は、是非あなたの
ブログ、HP、メルマガで紹介してください!
読者数増加にご協力ください!
よろしくお願いします
■相互紹介募集しております!
内容は問いませんので、お気軽にメールください!
→ watanabe@ardent.jp
■メールマガジンのご解約は下記のリンクからお申し込みください。
→ http://ardent.jp/post_108.html
*********************************
【発 行】株式会社アーデント http://ardent.jp
【運営サイト】「事務所・店舗のノウハウサイト」http://venture-office.jp
【編集長】渡邊 賢 (個人ブログ:http://atuiotoko.livedoor.biz/)
【連絡先】watanabe@ardent.jp(ご感想などお聞かせください!)
*********************************
*********************************